goo blog サービス終了のお知らせ 

高石高校の進学情報 2018年度

2018-11-14 15:23:56 | 大阪府 泉州地域の高校
高石高等学校 開校1977年
偏差値 普通科51
生徒数 男子511名(46)女子600名(54)計1111名 

①2018年度 大学別現役進学者数
 卒業生9クラス353名 大学進学159名(45)専門学校153名(43.3)
■国公立0(0) 

●0
●13 関西12 立命館1(3.6)
●23 近畿16 京産1 龍谷5 甲南1 計36(10.1)

0 26 23=49 54p 偏差値47

入学偏差値52
卒業偏差値47

②コメント
 高石市唯一の全日制普通科公立高校である高石高校。関西大学や大阪市立大学との高大連携を実施し、大学教員による出張授業や大学見学会などを実施している。また数学科では少人数授業を実施している。2002年からは毎朝10分間、「朝の読書」活動として、生徒が自由に選んだ書籍を全校一斉に読む時間を設けている。 毎年、卒業生の現役四年生大学への進学率は大体5割前後であり専門学校への進学者数と同程度である。成績上位層は関西大、立命館大、近畿大などへ進学した。

③アクセス
 南海本線北助松駅 北西へ約800m。


参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学実績 高石高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績


久米田高校(岸和田市)の進学情報 2018年度

2018-11-10 11:44:56 | 大阪府 泉州地域の高校
久米田高等学校 開校1977年
偏差値 普通科55 
生徒数 男子386名(40.4)女子570名(59.6)計956名(※2019年度現在)

①2018年度 大学別現役進学者数 
 卒業生8クラス317名 大学進学168名(52.9)専門学校118名(37.2)

●4 大阪市立1 和歌山3

■国公立5(1.5) 

●0
●15 関西10 関学1 同志社3 立命館1(6.3)
●34 近畿30 龍谷2 京産2 計54(17)

0 0 12 5 0 30 34= 101p 偏差値52

入学偏差値55
卒業偏差値52

②コメント
 久米田高校は1977年、120番目の府立高校として開校した。比較的校則が緩いため自主性を持って高校ライフを過ごすことができる。2018年度は最上位層は大阪市立大学や同志社大学へ現役進学。上位2割程度が産近甲龍以上へ現役進学する。なお、2018年度の卒業生のうち4年生大学への進学率が52.9%であり、同偏差値程度の高校と比較するととやや低くなっている。

③アクセス
 阪和線 下松駅 北東へ約500m(徒歩約6分)。

参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学実績>
リンク先 過去の進学実績

鳳高校(堺市西区)の進学情報 2019年度

2018-11-10 11:43:41 | 大阪府 泉州地域の高校
鳳高等学校 開校1922年
偏差値 普通科64  

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス317名

●0
●1 大阪1
●27 滋賀2 大阪府立5 兵庫県立1 和歌山19

■国公立53(16.7)

●1 慶応1
●57 関西31 関学17 同志社7 立命館2(35)
●44 京都産業2 近畿31 甲南1 龍谷10 計155(48.9)

0 4 81 53 3 114 44=373p偏差値64

入学偏差値64
卒業偏差値64

②コメント
 鳳高校は堺市の最南端に位置する進学校。特色として、2008年度より単位制普通科を採用している。やや、鳳駅から離れているため地元からの自転車通学が多い。2019年度卒業生はおもに通学圏内である和歌山大学や関西大学、近畿大学、関西学院大学、などに多く進学した。

③アクセス
 JR西日本阪和線 富木駅 南東へ約1.2km。
 南海バス 鳳高校前 西へ約0.2km。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 鳳高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

佐野高校(泉佐野市)の進学情報 2019年度

2018-10-20 13:30:11 | 大阪府 泉州地域の高校
佐野高等学校 開校1894年 
偏差値 国際教養科60(2クラス) 普通科59(7クラス)
生徒数 男子501名(46.6)女子573名(53.4)計1074名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス351名

●0
●2 大阪1 神戸1
●3 和歌山3

■国公立5(1.4)

●0
●35 関西29 関学3 立命館3(11.4)
●43 京都産業2 近畿30 甲南3 龍谷8 計83(23.6) 

0 8 9 5 0 70 43=151p偏差値55

入学偏差値 国際教養科60 普通科59
卒業偏差値 総合55

②コメント
 岸和田以南では、最も古い伝統と高い進学実績をもつ府立高校である佐野高校。著名な卒業生にフリーアナウンサーの山本浩之氏などがいる。2019年度は、難関大阪大と神戸大学へ1名ずつ現役進学。全体では関西大や近畿大への進学者が多く30名前後が現役進学している。

③アクセス
 JR阪和線日根野駅より約1.8km
 南海本線 泉佐野駅 東へ徒歩約15分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 佐野高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績


和泉高校(岸和田市)の進学情報 2019年度

2018-10-20 11:48:28 | 大阪府 泉州地域の高校
和泉高等学校 開校1901年
偏差値グローバル科66(2クラス) 普通科63(6クラス)
生徒数 男子501名(44.8) 女子616名(55.2) 計1117名

①2019年度 大学別現役進学者数
卒業生10クラス392名 大学進学292名(74.5)浪人66名(16.8)
●0
●5 北海道1 大阪2 神戸2
●37 大阪市立8 大阪府立8 和歌山21

■国公立56(14.3)

●1 明治1
●69 関西41 関学16 同志社4 立命館8(32.1)
●43 近畿37 龍谷6 計169(43.1)

0 20 111 56 3 138 43=371p偏差値64

入学偏差値 グローバル科66 普通科63
卒業偏差値 総合64

②コメント
 女学校を前身とする。和泉高校という名前ではあるが、岸和田市内に立地する。著名な卒業生にたむらけんじなどが挙げられる。泉州を代表する進学校のひとつであり2019年度は卒業生の74.5%が4年制大学へ現役進学。近隣の鳳高校や富田林高校とは毎年、進学実績でしのぎを削っている。2019年度は成績最上位層の進学実績が強く神戸大と大阪大へそれぞれ二名ずつ進学したほか例年同様和歌山大へも20名以上が現役進学。私立では関西大学に41名もの進学者数を出した。例年、近畿大学と関西大学への進学率が高い。

③アクセス
 JR阪和線「東岸和田駅」から西へ800m
 南海本線「岸和田駅」 から東へ1000m


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 和泉高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績