goo blog サービス終了のお知らせ 

市立高田商業高校(大和高田市)の進学情報 2019年度

2019-08-14 19:35:23 | 奈良県の高校
高田商業高等学校 開校1954年 
偏差値 商業科51
生徒数 男子306名(51.3)女子290名(48.7)計596名 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生5クラス196名

●4 滋賀1 大阪市立1 兵庫県立1 和歌山1

■国公立23(11.7)

●0
●19 関西7 関学5 同志社3 立命館4(21.4)
●22 京都産業12 近畿7 甲南2 龍谷1 計64(32.6)

12 23 0 38 22=190p偏差値57

入学偏差値51
卒業偏差値57

②コメント
 奈良県大和高田市に所在する市立の商業高等学校である高田商業高校。略称は「高商(たかしょう)」、「市商(いちしょう)」、など。 商業高校故に就職を見据えた進路指導が丁寧なこともあり卒業生の5分の1程度が高校卒業後就職する。しかし、大学への進学実績(毎年、卒業生の約5割~6割が四年制大学へ進学)も商業高校ながらかなり良く2019年度は国公立大学へ難関大阪市立大をはじめ23名が現役進学した。私立大は推薦枠ゆえか京都産業大への進学者が多い。また、関関同立近へも一定の進学者。

③アクセス
 近鉄大阪線松塚駅から徒歩約12分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 高田商業高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

西の京高校(奈良市)の進学情報 2017年度

2019-02-16 20:42:33 | 奈良県の高校
西の京高校  偏差値普通科53 卒業生8クラス316名

①2017年度 大学別現役進学者数

■国公立4(1.2)

●0
●17 関西12 関学2 同志社1 立命館2(6.6)
●32 京都産業8 近畿13 龍谷11 計53(16.8)

4 0 34 32=87p偏差値50

入学偏差値53
卒業偏差値50

参考文献
週刊朝日2017/6/23号
→2017年度以前の進学情報は「過去の進学情報 奈良県」のページにて掲載


②コメント
 歴史的に平城京の外京として栄えた弥生台地域に立地している西の京高校。2018年6月8日、奈良県教育委員会が公表した「県立高等学校適正化実施計画(案)」によると、西の京、平城、登美ケ丘の奈良県立高等学校三校を閉校し、「奈良県立国際高等学校(仮称)」と「奈良県立大学付属高等学校(同)」の二校を新設するとした。西の京高等学校校地に開校する奈良県立付属高等学校の開校時期は未定だが、地域創生に取り組み奈良県立大学と高度な高大連携を行うとされている。それに伴い学校は県から公立大学法人奈良県立大学へ移管される予定。同計画案は同月28日、県議会の文教くらし委員会で審議され可決、本会議でも7月3日に可決された。 卒業生は毎年関西大学や産近龍へ10名前後の安定した進学実績を残す。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員280名 志願者数339名 倍率1.21倍 ※1 2017年度倍率1.20倍
                             ※2 地域創生コースは除く

④アクセス
 

桜井高校の進学情報 2017年度

2019-02-16 20:30:56 | 奈良県の高校
桜井高校  偏差値英語コース58 普通科55 芸術科53 卒業生8クラス314名

①2017年度 大学別現役進学者数
 
●0
●0
●3 滋賀2 兵庫県立1

■国公立12(3.8)

●0
●18 関西15 同志社2 立命館1(9.5)
●35 京都産業7 近畿9 甲南1 龍谷18 計65(20.7)

0 0 9 12 0 36 35=115p偏差値52

入学偏差値 英語コース58 普通科55 芸術科53 
卒業偏差値 総合52

参考文献
週刊朝日2017/6/23号
→2017年度以前の進学情報は「過去の進学情報 奈良県」のページにて掲載


②コメント
 桜井市に立地し女学校を起源としているため一時期女子高であった時期もある桜井高校。特色選抜で英語コースや書芸コースも設置されている。部活動も盛んであり硬式野球部は2013年夏の甲子園に出場を果たしている。2017年度卒業生は、314名中12名が滋賀大学などの国公立へ現役進学。私立大では関西大(15名)や龍谷大(18名)へ二桁以上の現役進学者を出している。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員240名 志願者数292名 倍率1.22倍 ※1 2017年倍率 1.18倍
                            ※2 倍率は普通科一般コースのみ

④アクセス
 


五條高校の進学情報 2018年度

2018-12-26 23:31:23 | 奈良県の高校
五條高校 偏差値商業科47 普通科まなびの森コース48 普通科45 卒業生7クラス278名

①2018年度 大学別現役進学者数

●0
●0
●1 和歌山1

■国公立1(0.3)

●0
●7 関西7(2.8)
●8 近畿4 龍谷4 計16(5.7)

3 1 0 14 8=37p偏差値46

入学偏差値 商業科47 普通科まなびの森46 普通科45
卒業偏差値 総合46

参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 奈良県」のページにて掲載


②コメント
 五條市の丘陵地帯に立地する公立高校である五條高校。奈良県南部の拠点校として旧制中学時代からの古い歴史と伝統を持つ。交通の便が長らく不便であったが、2007年より奈良県内の公立高校で初めてスクールバスが運行されることとなった。普通科の中の「まなびの森コース」は、進学重視コースとして水曜日以外全て7時間授業がおこなわれている。また商業科も設置されている。優等生のおもな進路先としては、関西大や近畿大、龍谷大などが挙げられる。2018年度は和歌山大学でも現役進学者を輩出した。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 普通科一般 募集人員200名/206名(1.03倍)※2017年度倍率1.18倍

④アクセス
 

橿原高校の進学情報 2019年度

2018-12-26 23:30:30 | 奈良県の高校
橿原高等学校 開校1975年
偏差値 普通科58
生徒数 男子457名(48.3)女子489名(51.7)計946名 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス316名 
      大学進学239名(75.6)専門学校等38名(12)浪人28名(8.9)

●1 大阪府立1

■国公立21(6.6)

●0
●36 関西19 関学4 同志社9 立命館4(18)
●42 京都産業4 近畿23 龍谷15 計99(31.3)

3 21 0 72 42=172p偏差値56

入学偏差値58
卒業偏差値56

②コメント
 橿原市の南部に立地する橿原高校。近年、進学実績の向上に熱心で関西大との高大連携や朝の読書時間の導入などの試みは高い評価を受けている。関関同立や産近甲龍への進学実績が毎年堅調であり2019年度は通学圏内である関西大へ19名、近畿大へ23名、龍谷大へ15名と大人数が現役で進学した。また、同志社大へも9名が現役進学する手堅い実績を残した。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 橿原高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績