goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの概要

2018-09-16 21:33:09 | ブログの概要
高校別大学進学情報 

高校の進学評価の仕方

ポイント制

●国公立Ⅰ(東京大学 大阪大学 一橋大学) 人数×7 
●国公立Ⅱ (大阪大学 神戸大学 北海道大学 東北大学 名古屋大学 九州大学)人数×4 
●国公立Ⅲ (地元国公立)人数×3
■国公立 人数×1
●東京私立 人数×3 
●関関同立 人数×2 
●産近甲龍 人数×1

※地方の高校は該当都道府県に立地する国公立大学は「国公立Ⅱ」として取り扱う
 例 和歌山県→和歌山大学=国公立Ⅱ

{人数不公平是正}5クラスの高校=2倍 6クラスの高校=1.67倍 7クラスの高校=1.43倍 
        8クラスの高校=1.25倍 9クラスの高校=1.12倍 11クラスの高校=0.91倍

△高校偏差値.net参照

△予測卒業偏差値 下記のポイントの総得点
★2000以上 85 ★1200以上 80 ★900以上 75 ★600以上 70 
★400以上 65 ★250以上 60 ★150以上 55 ★75以上 50 ★25以上 45

詳細★2000 85 ★1840 84 ★1680 83 ★1520 82
★1360 81 ★1200 80 ★1140 79 ★1080 78
★1020 77 ★960 76 ★900 75 ★840 74 
★780 73 ★720 72 ★660 71 ★600 70
★560 69 ★520 68 ★480 67 ★440 66
★400 65 ★370 64 ★340 63 ★310 62
★280 61 ★250 60 ★230 59 ★210 58
★190 57 ★170 56 ★150 55 ★135 54
★120 53 ★105 52 ★90 51 ★75 50
★65 49 ★55 48 ★45 47 ★35 46 ★25 45


例 あ高校 偏差値58 8クラス

東京大学 3人 3×7 21ポイント
大阪大学 6人 神戸大学 4人 10×4 40ポイント
和歌山大学 5人 5×3 15ポイント
国公立 45人 45×1 45ポイント
早稲田大学 3人 3×3 9ポイント
関西大学 12人 関西学院大学14人 同志社大学5人 31×2 62ポイント
近畿大学20人 20×1 20ポイント ※現役進学先は週刊朝日記事参照

21+40+15+45+9+62+20=212
{8クラスなので}人数是正 212×1.25=265

結論 あ高校は265ポイントなので 
入学偏差値は58だけれども卒業偏差値は60となる。
※あくまでも私の知識で考え出した偏差値式なので誤差が生じることもありますのでご勘弁ください。
又、偏差値は単に入学の難易度を示す一指標であって、学校の優劣を表したものではありません。
この点もご承知頂きつつ高校学校選びの一参考にして頂ければと思います。