goo blog サービス終了のお知らせ 

新宮高校の進学情報 2019年度

2019-03-04 12:24:16 | 和歌山県の高校
新宮高校 偏差値普通科52 卒業生5クラス198名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●6 和歌山6
●2 大阪府立1 兵庫県立1

■国公立40(20.2)

●2 早稲田2
●9 関西8 立命館1(25.7)
●3 近畿2 龍谷1 計54(27.3)

0 24 6 40 6 18 3=194p偏差値57


入学偏差値52
卒業偏差値57

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 和歌山県」のページにて掲載

②コメント
 全日制と定時制を併設している新宮高校。新宮市内の公立高等学校では最も進学実績を誇り卒業生の半数程度が四年制大学へ進学する。田舎の地域であるため生徒間の学力の差が激しい。成績上位層10名ほどが和歌山大や大阪府立大の国公立へ進学する。

③高校入試 募集人員と倍率
 2019年度 募集人員200名 志願者数176名 倍率0.88倍

④アクセス
  JR新宮駅から徒歩20分

耐久高校(湯浅町)の進学情報 2019年度

2019-03-04 12:02:19 | 和歌山県の高校
耐久高校 偏差値普通科57 卒業生5クラス203名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●6 和歌山6
●0

■国公立20(9.8)

●1 明治1
●18 関西4 関学13 立命館1(19.2)
●6 京都産業2 近畿4 計45(22.2)

0 24 0 20 3 36 6=178p偏差値56

入学偏差値57
卒業偏差値56

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 和歌山県」のページにて掲載

②コメント
 1852年に初代駅逓頭)であり「稲むらの火」の主人公(五兵衛)として知られる濱口梧陵(ヤマサ醤油当主)により創設された。創立150年を超える日本有数の歴史を持つ耐久高校。「武」の教育に力を入れており制限時間内でのマラソンや、ロックハイキングなど体力の向上を目的とした過酷な行事が多くある。それゆえかサッカー部やバドミントン部は全国的な強豪校となっている。また、1授業は65分間となっている。2019年度卒業生は卒業生の約10分の1にあたる20名が和歌山大等の国公立大学へ進学。私立大では関関同立産近甲龍へ24名が進学した。近年、進学実績をあげてきている高校のひとつである。

③高校入試 募集人員と倍率
 2019年度 募集人員200名 志願者数206名 倍率1.03倍

④アクセス
 JR紀勢本線湯浅駅徒歩8分

星林高校(和歌山市)の進学情報 2019年度

2019-03-04 11:35:04 | 和歌山県の高校
星林高校 偏差値普通科58 国際交流科56 卒業生8クラス308名

①2019年度 大学別現役進学者数

●1 東京1
●12 和歌山12
●2 大阪市立1 大阪府立1

■国公立22(7.1)

●0
●19 関西12 関学4 同志社2 立命館1(13.3)
●20 京都産業4 近畿9 甲南1 龍谷6 計61(19.8)

7 48 6 22 0 38 20=176p偏差値56

入学偏差値 普通科58 国際交流科56
卒業偏差値 総合56

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 和歌山県」のページにて掲載

②コメント
 国際交流科が設置されており英語教育が盛んな学校として知られている星林高校。1限前に読書の時間が置かれていることや多種多様な部活動が存在していることが特色である。2019年度卒業生は久々の東京大学現役進学者を輩出した。和歌山大学へ12名が進学(前年度は9名)。比較的、国公立より難関私立への進学実績が強く関西大学や近畿大学へは10名程度の進学者を出している。

③募集人員と倍率
 2019年度 普通科募集人員240名 志願者数248名 倍率1.03倍
       国際交流科40名 志願者数40名 倍率1倍

④アクセス
 JR和歌山駅西口を出て、日赤医療センター経由新和歌浦行きのバスに乗車、秋葉山で下車。徒歩10分。

田辺高校の進学情報 2019年度

2019-03-04 11:13:53 | 和歌山県の高校
田辺高校 偏差値普通科58 卒業生8クラス310名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●19 北海道2 大阪2 名古屋2 神戸1 和歌山12
●12 大阪市立4 大阪府立3 兵庫県立5

■国公立99(31.9)

●4 早稲田2 明治2
●23 関西3 関学10 同志社8 立命館2(40.6)
●10 京都産業3 近畿4 龍谷3 計136(43.9)

0 76 36 99 12 46 10=348p偏差値63

入学偏差値58
卒業偏差値63

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 和歌山県」のページにて掲載

②コメント
 「田高」の愛称で親しまれ南紀高校と隣接する田辺高校。2006年度より中高一貫校へ移行した。部活動などを通じて中学生との交流が行われているものもある。旧制中学校時代、総理大臣も歴任した片山哲氏が本校を卒業している。また、プロ野球選手として活躍した西岡良洋氏も本校のOBである。卒業生の4分の1~3分の2程度が毎年国公立大学へ進学する。私立大学では、2019年度は関東の早慶へも現役進学者を出した。関西学院大や同志社大への進学者が毎年、近隣の高校と比べても多く指定校推薦枠が一定数あると見られる。

③高校入試 募集人員と倍率
 2019年度 募集人員240名 志願者数238名 倍率0.99倍
 ※県立中からの進学80名

④アクセス
 JR紀伊田辺駅 徒歩20分
 

粉河高校(紀の川市)の進学情報 2019年度

2019-03-02 23:16:42 | 和歌山県の高校
粉河高校 偏差値理数科53 普通科49 卒業生6クラス242名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●1 和歌山1
●1 兵庫県立1

■国公立2(0.8)

●0
●11 関西6 関学3 同志社1 立命館1(5.4)
●5 近畿4 龍谷1 計18(7.4)

0 4 3 2 0 22 5=60p偏差値48

入学偏差値 理数科53 普通科49
卒業偏差値 総合48

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 和歌山県」のページにて掲載

②コメント
 1901年開校という歴史のあった旧制和歌山県立粉河中学校からの伝統を引く粉河高校。ボランティア活動などに力を入れている。2019年度卒業生は国公立大学(和歌山大1 兵庫県立大1)へ2名進学したほか、関西大学(6名)近畿大学(4名)などの進学実績を残し同志社大学へも現役進学者を出している。

③高校入試 募集人員と倍率
 2019年度 普通科募集人員200名 志願者数218名 倍率1.12倍
        理数科募集人員40名 志願者数27名 倍率0.68倍

④アクセス
  JR粉河駅より徒歩10分程度