goo blog サービス終了のお知らせ 

玉野光南高校の進学情報 2019年度

2019-08-16 17:37:54 | 岡山県の高校
玉野光南高校 偏差値普通科54 情報科53 体育科44 卒業生7クラス272名

①2019年度 大学別現役進学者数

●1 島根1 #香川8 岡山県立7合格

■国公立32(11.6)

●0
●4 関学2 同志社1 立命館1
●6 広島修道1 近畿5 計42(15.3)

3 32 0 8 6=70p偏差値49

入学偏差値 普通科54 情報科53 体育科44
卒業偏差値 総合49

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載

②コメント
 玉野市内に立地し普通科、情報科、体育科の3学科を持つ玉野光南高校。体育科の生徒を中心にサッカー・野球で県内で優れた成績を残しており、また、他の部活動もインターハイに出場するなど優れた成績を残している。そして、卒業生には名のあるサッカー選手や野球選手として活躍しているものが多い。卒業生の進路先として毎年1割程度が香川大や岡山県立大などの国公立大学へ進学している。2019年度は関西学院大、同志社大など関西の難関私立大へも若干数であるが進学者を出している。

③高校入試 募集人員と倍率

④アクセス
 JR西日本宇野線:八浜駅より徒歩20分。




倉敷天城高校の進学情報 2019年度

2019-08-16 17:22:08 | 岡山県の高校
倉敷天城高校 偏差値理数科58 普通科57 卒業生6クラス232名 大学進学201名(86.6)

①2019年度 大学別現役進学者数

●6 東京4 京都2
●31 北海道1 名古屋1 大阪3 九州2 神戸5 岡山19
●8 鳥取2 島根3 広島3 #香川9 岡山県立8合格

■国公立102(44)

●4 早稲田3 東京理科1
●13 関西1 関学6 同志社3 立命館2 中央1
●2 広島修道1 近畿1 計121(52.1)

42 124 24 102 12 26 2=554p偏差値68

入学偏差値 理数科58 普通科57
卒業偏差値 総合68

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載

②コメント
 併設中高一貫高であり倉敷青陵高校、倉敷南高校、倉敷古城池高校とともに倉敷四校の一角を担っている倉敷天城高校。卒業生には大学教授など研究の最先端を担っているものが多い。近年進学実績をあげてきており卒業偏差値が入学偏差値を大きく上回っており2019年度は卒業生の86%が四年制大学へ進学。東京大学へ地域トップクラスレベルの4名が進学。京都大へも2名が現役進学。有名私立大でも難関早稲田大へ3名が現役進学するなど地方の公立高校ではかなり高い進学実績を出している。

③高校入試 募集人員と倍率

④アクセス
 JR茶屋町駅より徒歩約20分


井原高校の進学情報 2019年度

2019-08-16 17:11:37 | 岡山県の高校
井原高校 偏差値普通科50 家政科43 園芸科41 卒業生5クラス181名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●3 名古屋1 岡山2
●4 鳥取1 島根2 広島1

■国公立28(15.5)

●1 東京理科1
●0
●2 広島修道1 近畿1 計31(17.1)

0 12 12 28 3 0 2=114p偏差値52

入学偏差値 普通科50 家政科43 園芸科41 
卒業偏差値 総合52

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載

②コメント
 1902年に井原女子尋常高等小学校併設の補習科として設立された歴史ある学校である井原高校。北校地と南校地の2つを有し普通科は北校地を使用する。現大舌井原市長は本校の卒業生である。2019年度卒業生の中には難関名古屋大への進学者もおり国公立全体へは28名が現役進学。関東圏や関西圏の有名私立大への進学者はごく少数に留まる。

③高校入試 募集人員と倍率

④アクセス
 
 


総社南高校の進学情報 2019年度

2019-08-16 17:00:05 | 岡山県の高校
総社南高校 偏差値国際系53美術工芸系51普通科51 卒業生7クラス277名 大学進学197名(71.1)

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●12 岡山12
●4 鳥取1 島根3

■国公立44(15.9)

●0
●4 関西3 立命館1
●5 近畿5 計53(19.1)#岡山理科44 川崎医療福祉44 就実27合格

0 48 12 44 0 8 5=167p偏差値55

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載

②コメント
 総社市に立地し通称、南高(みなみこう)、ジャミ、ジャミナミなど多数の愛称を有する総社南高校。総社高校と異なり全県学区制であり国際系など特色のある学科も設置されている。卒業生の成績最優秀層は地もとの岡山大学へ進学する。2019年度は岡山大へ12名が現役進学し国公立全体へも卒業生の15%程度が進学。私立では大阪府の近畿大へ5名の進学者を出した。

③高校入試 募集人員と倍率

④アクセス
 JR伯備線、桃太郎線(吉備線)の総社駅より徒歩15分

県立玉島高校(倉敷市)の進学情報 2019年度

2019-04-13 09:17:15 | 岡山県の高校
県立玉島高校 偏差値理数科52 普通科52 卒業生7クラス273名 

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●13 岡山13
●9 鳥取3 島根6

■国公立67(24.5)

●0
●4 関学2 立命館2
●5 広島修道2 近畿3 計76(27.8)

0 52 27 67 0 8 5=227p偏差値58

入学偏差値 理数科52 普通科52
卒業偏差値 総合58

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載

②コメント
 普通科と理数科を設置している県立玉島高校。文武両道を目指しているが、勉学面でも、怠ることなく、生徒がのびのびと、学べる環境が整っている。ただ、決して勉強ができない生徒を見捨てたりせず、補習、個人指導など、きめ細かい指導が特徴である。二人担任制を実施している。そのためか、『面倒見のいい玉高』と呼ばれている。卒業生は国公立志向が強く、約4分の1である24.5%が国公立大学へ進学。岡山大学へも13名進学している。難関私立大学への進学者は少数派である。 大学進学率は毎年8割近くあり偏差値以上に大学進学率が高い。

③アクセス