goo blog サービス終了のお知らせ 

千里青雲高校(豊中市)の進学情報 2019年度

2018-11-14 15:45:53 | 大阪府 北摂地域の高校
千里青雲高等学校 開校2007年
偏差値 総合学科54 
生徒数 男子376名(47.7)女子413名(52.3)計789名

①2019年度 大学別現役進学者数 7クラス274名 大学進学173名(63.1)専門学校64名(23.3)

■国公立1(0.3)
●0
●13 関西10 同志社1 立命館2(4.8)
●33 京都産業8 近畿13 甲南7 龍谷5 計47(17.3)

1 0 26 33=85p偏差値50

入学偏差値54
卒業偏差値50

②コメント
 千里青雲高校は2007年に。従来の大阪府立東豊中高等学校と大阪府立少路高等学校を統合し、東豊中高等学校の敷地を引き継いで総合学科の高校として開校した。学科内に「教育系列」「健康系列」「国際系列」「科学系列」「文化系列」の5つの系列を設置している。系列は関連性の強い教科・科目をまとめたもので、生徒は系列にとらわれずに自由に科目を選択できる。 また、「教育系列」は日本の総合学科高校では初めて設置されたもので、2008年時点では日本唯一でもある。教育系列では、教育学、心理学、保育に関する科目や、小中学校・幼稚園へのインターンシップ科目、芸術に関する科目が開講されている。 2019年度卒業生は関西大学(10名)近畿大学(13名)への現役進学者が比較的多い。

③アクセス
 北大阪急行電鉄・大阪モノレール 千里中央駅から南西へ約1.2km、徒歩約18分。
阪急バス 豊中九中前バス停すぐ。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 千里青雲高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

高槻北高校の進学情報 2019年度

2018-11-14 15:35:24 | 大阪府 北摂地域の高校
高槻北高等学校 開校1977年
偏差値 普通科54
生徒数 男子509名(45.9)女子601名(54.1)計1110名 

①2019年度 大学別現役進学者数
10クラス394名 大学進学273名(69.3)専門学校等77名(19.5)浪人41名(10.4)

■国公立3(0.7)
●0
●37 関西18 関学1 同志社5 立命館13(10.1)
●61 京都産業14 近畿12 甲南2 龍谷33 計101(25.6)

3 0 74 61=138p偏差値54

入学偏差値54
卒業偏差値54

②コメント
 高槻市の北部の丘陵地に立地する高槻北高校は1977年に市内2番目の高校として開校した。2年次の文理選択時に国公立大への進学を目指す文総合型、私立大学への進学を目指す文型、国公立・私立大学の理系学部への進学を目指す理型の3つのコースに分かれ、3年次にさらに6つのコースに分かれるシステムを導入しているため比較的早期のうちに目指す進路を確立しやすいという特色がある。大学進学を選択する卒業生は大阪府とともに隣接する京都府の大学への進学者が多く、2019年度は兵庫県を除く関関同立や産近甲龍への進学者数が多く各大学へ5名~30名程度進学していて最も多いのが龍谷大の33名である。

③アクセス
 JR京都線高槻駅から北東約2.03km(徒歩約25分)
阪急京都本線高槻市駅から北2.02km(徒歩約25分)※バス通学推奨


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 高槻北高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

山田高校(吹田市)の進学情報 2019年度

2018-11-10 11:37:36 | 大阪府 北摂地域の高校
山田高等学校 開校1984年
偏差値 普通科58 
生徒数 男子530名(44.3)女子667名(55.7)計1197名

①2019年度 大学別現役進学人数 卒業生10クラス396名

■国公立2(0.5)
●0
●51 関西27 関学5 同志社1 立命館18(13.4)
●59 京都産業9 近畿16 甲南7 龍谷27 計112(28.3)
2 0 102 59=163p偏差値55

入学偏差値59
卒業偏差値55

②コメント
 万博記念公園のすぐ南に位置する山田高校は1984年に開校した比較的新しい府立高校。休日にはエキスポシティなどで同級生と気軽に遊ぶことができる。進学実績では近隣の桜塚高校などと競い合っている。2019年度は国公立へ2名が現役進学。私立大では関西大学や龍谷大学への進学者が多かった。

③アクセス
 大阪モノレール線・彩都線 万博記念公園駅 南600m。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 山田高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

桜塚高校(豊中市)の進学情報 2019年度

2018-11-10 11:36:20 | 大阪府 北摂地域の高校
桜塚高等学校 開校1937年
偏差値 普通科59 
生徒数 男子450名(41.6)女子631名(58.4)計1081名

①2019年度 大学別現役進学人数
 卒業生11クラス417名大学進学293名(70.3)専門学校等42名(10.1)浪人53名(12.7)

●3 兵庫県立2 和歌山1

■国公立8(1.9)

●0
●59 関西29 関学17 同志社8 立命館5(16.1)
●50 京都産業7 近畿26 甲南9 龍谷8 計117(28)

9 8 0 118 50=168p偏差値55

入学偏差値59
卒業偏差値55

②コメント
 桜塚高校は女学校を起源として1937年に設立された。卒業生にお笑い芸人ココリコの田中直樹さんや「海の声」で有名になった桐谷健太さんなどがいる。勉強だけでなく部活動にも力を入れており特に軽音楽部やダンス部などが有名。2019年度は卒業生のうち28%以上が産近甲龍以上の大学へ現役進学した。なかでも関西大、近畿大への進学者が多い。また、恵まれた交通事情から関西学院大や甲南大等兵庫県の有名私大へも一定数進学している。

③アクセス
 阪急宝塚本線 岡町駅 徒歩13分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 桜塚高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

三島高校(高槻市)の進学情報 2019年度

2018-11-10 11:34:31 | 大阪府 北摂地域の高校
三島高等学校 開校1970年
偏差値 普通科62 
生徒数 男子534名(49.6)女子542名(50.4)計1076名

①2019年度 大学別現役進学者数
 卒業生10クラス397名 大学進学331名(83.4)浪人50名(12.6)専門学校等13名(3.3)
●0
●3 神戸3
●15 滋賀5 京都府立2 大阪市立3 大阪府立1 奈良女子1 和歌山3

■国公立51(12.8)

●0
●110 関西29 関学21 同志社24 立命館36(40.5)
●57 京都産業6 近畿10 甲南1 龍谷40 計218(54.9)
 
0 12 45 51 0 220 57=385p偏差値64


入学偏差値62
卒業偏差値64

②コメント
 高槻市を代表する進学校である三島高校は元古墳跡地に近接しており周囲では古代史に触れることができる。自由な校風であり生徒の自主性が重んじられているもののここ数年の間にかなり引き締められつつある。高槻市が京都方面へのアクセスが良好なこともあり、立命館大学、龍谷大学、同志社大学など大阪の中では比較的京都に本部キャンパスを置く私大への進学者が多い。2019年度は私立難関大が難化するなか83.1%の現役四年制大学進学率を叩き出し前年度を上回る110名(27.7%)が現役で関関同立へ進学した。また、神戸大へも現役進学者を出した。

③アクセス
 東海道本線(JR京都線)摂津富田駅前から徒歩約18分 自転車5分(駅前に駐輪場とレンタサイクルがある)。「JR高槻駅西口」行きの高槻市営バス「明治製菓前」停下車すぐ
 阪急京都線 富田駅から自転車6分(JR摂津富田駅と近いため、徒歩での乗換が可能)
 JR高槻駅西口から自転車9分。JR富田方面行きの高槻市営バス「明治製菓前」停下車すぐ
 阪急京都線高槻市駅から自転車13分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 三島高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績