goo blog サービス終了のお知らせ 

峰山高校(京丹後市)の進学情報 2019年度

2019-08-18 22:32:52 | 京都府の高校
峰山高校 偏差値普通科51 機械創造科45 卒業生6クラス234名

①2019年度 大学別現役進学情報

●0
●1 神戸1
●5 滋賀1 京都府立1 大阪市立1 和歌山2

■国公立29(12.4)

●0
●9 関西2 関学5 同志社2 立命館2(16.2)
●18 京都産業6 近畿2 龍谷10 計56(23.9)
0 4 15 29 0 18 18=140p偏差値54

入学偏差値 普通科51 機械創造科45
卒業偏差値 総合54

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 丹後通学圏に属し分校を併せ持つ峰山高校。阪神タイガースなどの監督も歴任した野村克也氏は現京丹後市で育ち本校を卒業している。例年6割前後が四年生大学へ進学し、2019年度卒業生は神戸大へも合格進学者を出し、他にも滋賀大や京都府立大などの国公立へは全体の12%にあたる29名が現役進学。私立大では龍谷大(10名)への進学者が最も多く、関関同立すべてに現役進学者も出している。

③アクセス
 

日吉ヶ丘高校(京都市東山区)の進学情報 2019年度

2019-08-18 22:20:57 | 京都府の高校
日吉ヶ丘高校 偏差値普通科51 卒業生6クラス232名

①2019年度 大学別現役進学者数

●3 滋賀3

■国公立11(4.7)

●0
●17 関西2 関学1 同志社4 立命館10(12.1)
●28 京都産業11 近畿2 龍谷15 計56(24.1)

9 11 0 34 28=136p偏差値54

入学偏差値51
卒業偏差値54

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 京都市東山区に立地する市立高校である日吉ヶ丘高校。単位制を採用している。卒業生には風吹ジュンさんや西村和彦さんM1グランプリ優勝経験も持つブラックマヨネーズの吉田敬さんなど全国的にも知名度のある俳優業やタレント業で活躍しているを輩出している。進学実績としては産近佛龍や立命館大に多くの進学者を出している。

③アクセス
 

市立西京高校(京都市中京区)の進学情報 2019年度

2019-02-25 22:14:48 | 京都府の高校
市立西京高校 偏差値エンタープライジング科70 卒業生7クラス275名 大学進学209名(76)浪人63名

①2019年度 大学別現役進学者数

●22 京都22
●54 北海道4 名古屋1 大阪23 神戸24
●22 滋賀3 京都府立5 大阪市立5 大阪府立6 奈良女子3

■国公立138(50.2)

●4 早稲田3 東京理科1
●40 関西8 関学2 同志社11 立命館19(66.2)
●9 京都産業1 近畿4 龍谷4 計191(69.4)

154 216 66 138 12 80 9=965p偏差値76

入学偏差値70
卒業偏差値76

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 商業学校を前身とする市立高校である西京高校。交通の便が良く地下鉄を中心とする様々な鉄道路線からアクセスできる。全日制の専門学科として未来創造学科エンタープライジング科を開設している。これにより、京都府全域からの受験や通学が可能となっている。この系統をとっている公立高校は府内に京都市立堀川高等学校や京都府立嵯峨野高等学校があり、西京高校はこれらの高校とともに「公立高校復権の象徴」とされている。 エンタープライジング科の名前は、英単語の名詞enterpriseの形容詞形であるenterprisingからきている。堀川高校、嵯峨野高校と並ぶ今日と府内屈指の公立進学校であり2019年度はおよそ半数が国公立へ進学。京都大に至っては22名もの進学者を出している。大阪大へも23名、神戸大24名、北海道大4名と他の難関国公立へも強い実績を残す。国公立+京都府内の難関私大への進学志向が強く、私立大では同志社大、立命館大以外へは数名の進学者に留まっている。

③アクセス
  京福電気鉄道嵐山本線西大路三条駅より徒歩5分
JR嵯峨野線円町駅より徒歩8分
JR嵯峨野線二条駅より徒歩10分
京都市営地下鉄東西線 西大路御池駅(3号出口)よりすぐ
阪急京都線西院駅より徒歩10分

鳥羽高校(京都市南区)の進学情報 2019年度

2019-02-25 21:57:21 | 京都府の高校
鳥羽高校 偏差値普通科58 グローバル科50 卒業生9クラス364名 

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●2 神戸2
●16 滋賀5 京都府立4 大阪市立3 大阪府立2 奈良女子2

■国公立45(12.4)

●2 早稲田1 明治1
●45 関西8 関学7 同志社9 立命館21(25.3)
●54 京都産業19 近畿2 甲南1 龍谷32 計146(40.1)

0 8 48 45 6 90 54=281p偏差値61

入学偏差値 普通科58 グローバル科50
卒業偏差値 総合61

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 京都府内第二の旧制中学として1900年に開校した鳥羽高校。野球部は甲子園への出場経験が数回ある強豪である。2019年度の進学実績は、国公立へは卒業生の12.4%にあたる45名が現役進学。神戸大へも進学者を出し、滋賀大と京都府立大へはあわせて9名進学している。関関同立は、立命館大学 産近甲龍は、京都府内の京都産業大と龍谷大への進学者が多い。2017年にグローバル科が設置されたことにより、今後さらなる進学実績の向上が期待される。

③アクセス
 JR「京都駅」から徒歩18分
・JR「西大寺駅」から徒歩15分
・近鉄「東寺駅」下車 徒歩8分

宮津高校の進学情報 2019年度

2019-02-25 21:43:35 | 京都府の高校
宮津高校 偏差値普通科54 卒業生5クラス187名 

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●4 北海道1 神戸3
●4 滋賀1 京都府立2 奈良女子1

■国公立61(32.6)

●0
●14 関西4 関学1 同志社5 立命館4(40.1)
●11 京都産業3 近畿2 甲南1 龍谷5 計86(46)

0 16 12 61 0 28 11=256p偏差値60

入学偏差値54
卒業偏差値60

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 1906年に京都府内4番目の旧制中学として開校して以来の歴史と伝統を持つ宮津高校。卒業生にプロ野球選手の糸井嘉男などがいる。携帯電話の持ち込み禁止など校則は他校と比べて厳しいものの「みんなの高校情報」では在校生および卒業生から4点を超える高い評価を得ている。偏差値以上に上位層の進学実績が厚く、毎年成績上位3割程度が難関国公立へ進学する。2019年度は神戸大や北海道大へも進学者を出した。京阪神地区へのアクセスが不便なこともあり学費の安価な国公立への進学志向が強く国公立61名に対し関関同立や産近甲龍へは25名の進学に留まっている。

③アクセス
  京都丹後鉄道「宮津」駅 徒歩15分