goo blog サービス終了のお知らせ 

布施高校(東大阪市)の進学情報 2020年度

2018-09-21 22:54:21 | 大阪府 河内地域の高校
布施高等学校 開校1942年
偏差値 普通科57 
生徒数 男子496名(48)女子537名(52)計1033名(※2018年現在)

①2020年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス370名 

●4 大阪市立1 大阪府立3

■国公立8(3.9)

●0
●32 関西18 関学2 同志社7 立命館5(10.8)
●21 京都産業2 近畿12 甲南4 龍谷3 計61(16.5)

12 8 0 64 21=118p偏差値52

入学偏差値57
卒業偏差値52

②コメント
 東大阪市を代表する中堅進学校である布施高校。前任の校長先生の頃から、進学実績に力を入れるようになり学習環境を整えるための校内改革が実施された成果として2020年度は大阪市立大などの難関国公立大への現役合格者も出るようになった。全体では四年生大学進学割合が約7割そのうち2割程度が産近甲龍以上の難関大へ現役進学。2018年度m1グランプリに輝いた霜降り明星のボケを担当している「せいや」さんは布施高校から近畿大学へ進学した。

③アクセス
 近鉄奈良線八戸ノ里駅より南に徒歩5分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 布施高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績


泉陽高校(堺市堺区)の進学情報 2019年度

2018-09-21 22:28:14 | 大阪府 泉州地域の高校
泉陽高等学校 開校1900年
偏差値 普通科67
卒業生 男子475名(44.1)女子602名(55.9)計1077名

①2019年度 大学別現役進学者数
卒業生10クラス392名 大学進学306名(78)浪人71名(18.1)専門学校等14名

●0
●13 大阪6 神戸7
●52 京都府立1 大阪市立15 大阪府立12 奈良女子2 和歌山22 #大阪教育合格9 広島合格6

■国公立124(31.6)

●1 早稲田1
●72 関西31 関学23 同志社9 立命館9(50.2)
●43 近畿37 甲南2 龍谷4 計240(61.2)

0 52 156 124 3 144 43=522p偏差値68

入学偏差値67
卒業偏差値68

②コメント
 三国丘高校に次ぐ堺市屈指の進学校である。卒業著名人に明治から昭和にかけての俳人与謝野晶子がいる。泉陽高校。南海の堺東駅から東へ歩くと三国丘高校、西へ歩くと泉陽高校へアクセスできる。2019年度は大阪市立大、和歌山大への進学実績が非常によくそれぞれ現役で20名前後進学した。また関関同立近の入試対策も手厚く行われている模様。卒業生の約6割が国公立もしくは関関同立近へ進学した。

③アクセス
  南海高野線堺東駅 500m


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 泉陽高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

槻の木高校(高槻市)の進学情報 2018年度

2018-09-21 22:21:08 | 大阪府 北摂地域の高校
槻の木高等学校 開校2003年
偏差値 普通科60
生徒数 男子330名(46.2)女子384名(53.8)計714名 

①2018年度 大学別現役進学者数 卒業生7クラス273名
●0
●3 神戸3
●8 滋賀4 京都府立1 大阪府立1 兵庫県立2

■国公立35(12.8)

●0
●48 関西13 関学7 同志社11 立命館17(30.4)
●33 京産10 近畿10 龍谷10 甲南3 計116(42.4)


0 12 24 35 0 96 33= 286p偏差値61

入学偏差値60
卒業偏差値61

②コメント
 2003年4月に大阪府立島上高等学校と大阪府立高槻南高等学校を統合し、全日制普通科単位制高校として開校した。 普通制単位制ながら厳しい校則で知られる。また1学年9クラス程度の大規模校の府立高校が多い大阪府においては定員が6クラス240名とやや小規模の高校。上位4割が産近甲龍以上の難関大へ進学する。

③アクセス
 東海道本線(JR京都線) 高槻駅から南へ約1km。
 阪急京都線 高槻市駅から南へ約700m。


参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 大阪府」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

北千里高校(吹田市)の進学情報 2019年度

2018-09-21 22:10:30 | 大阪府 北摂地域の高校
北千里高等学校 開校1978年
偏差値 普通科61 
 
①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生10クラス394名
●0
●1 大阪1
●4 大阪市立3 和歌山1

■国公立12(3)

●0
●77 関西40 関学9 同志社12 立命館16(22.6)
●70 京都産業17 近畿20 甲南8 龍谷25 計159(40.3)

0 4 12 12 0 154 70=252p偏差値60

入学偏差値61
卒業偏差値60

②コメント
 北千里高校は、千里ニュータウンの人口増に伴い1978年に新設された比較的新しい府立高校。
千里ニュータウンの北限に立地する。卒業生は例年、関関同立や産近甲龍への進学者が卒業者数の4割ほどを占める。特に地元関西大学へは2019年度は40名もの現役進学者を出した。

③アクセス
 阪急千里線北千里駅北1km


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 北千里高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

四条畷高校の進学情報 2019年度

2018-09-21 21:43:44 | 大阪府 河内地域の高校
四條畷高等学校 開校1903年
偏差値 文理学科71 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス352

●8 京都8
●42 大阪18 九州1 神戸23
●42 滋賀2 京都府立1 大阪市立20 大阪府立12 兵庫県立1
   奈良女子3 和歌山3

■国公立132(37.5)

●1 早稲田1
●78 関西19 関学24 同志社17 立命館18(59.9)
●20 京都産業4 近畿12 龍谷4 計231(65.6)

56 168 126 132 3 156 20=740p偏差値72

入学偏差値71
卒業偏差値72

②コメント
 北河内一の公立進学校である四条畷高校。略称は「畷高」北河内地区や東大阪市域などから成績優秀の生徒が集う。また、授業時間が1コマ65分という特徴がみられる。2019年度卒業生は、京都大へ8名、大阪大へ18名が現役進学したほか近畿圏の国公立や関関同立近などに満遍なく進学した。

              
③アクセス
 JR西日本片町線(学研都市線) 四条畷駅 北西へ約800m。
京阪バス・近鉄バス 四条畷駅バス停下車、北西へ約800m。
京阪バス 国道中野バス停下車、南へ約700m。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 四条畷高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績