goo blog サービス終了のお知らせ 

河瀬高校(彦根市)の進学情報 2019年度

2019-08-14 19:22:35 | 滋賀県の高校
河瀬高校 偏差値普通科56 卒業生6クラス221名 大学進学167名(75.6)

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●10 大阪1 滋賀8 神戸1
●1 大阪府立1

■国公立37(16.7)

●1 早稲田1
●8 関西1 同志社4 立命館3(20.8)
●24 京都産業6 龍谷18 計70(31.7)

0 40 3 37 3 16 24=205p偏差値57

入学偏差値56
卒業偏差値57

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載

②コメント
 彦根市に立地する公立中高一貫校である河瀬高校。1983年に高等学校が開校し、2003年に併設の中学校が開校した。併設中学校では高校卒業を見据えた進路指導が早期からおこなわれている。河瀬高校の生徒会執行部では、生徒自らが企画・運営し、年間を通して様々な活動を行っている。中心となる活動は後述の学園祭であり、前年の学園祭が終了するとすぐに次年の学園祭の企画をするほど力をいれている。卒業生の多くは滋賀大や龍谷大に多く進学する。2019年度は神戸大や大阪大への進学者も出した。国公立へは卒業生の約6分の1(16.7%)が進学した。

③高校入試 募集人員と倍率

④アクセス
 JR琵琶湖線河瀬駅北西約500m

水口東高校(甲賀市)の進学情報 2019年度

2019-02-21 22:56:22 | 滋賀県の高校
水口東高校 偏差値普通科56 卒業生6クラス228名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●13 滋賀11 神戸2
●3 京都府立2 大阪市立1

■国公立44(19.3)

●1 東京理科1
●18 関西1 同志社5 立命館12(27.6)
●38 京都産業4 近畿3 龍谷31 計101(44.3)

0 52 9 44 3 36 38=303p偏差値61

入学偏差値56
卒業偏差値61

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 甲賀市旧水口町域に立地する県立の中高一貫校である水口東高校。近江鉄道沿線の進学校として八日市高校と比較されることが多い。また、校則はかなり引き締まっている。中高一貫で学んだ生徒を中心に偏差値を大きく超える進学実績を出している。2019年度卒業生は神戸大へも現役進学者を輩出。また、私立大では立命館大、同志社大、龍谷大など京都府に本部キャンパスを置く有名大学へ堅調な進学実績を残している。

③高校入試 募集人員と倍率
 募集人員240名 特色推薦48名/135名(2.81倍) 一般112名/123名(1.10倍)
   ※志願状況には併設型進学者を含まない。

④アクセス
 

虎姫高校(長浜市)の進学情報 2019年度

2019-02-21 22:45:54 | 滋賀県の高校
虎姫高校 偏差値普通科62 卒業生6クラス232名

①2019年度 大学別現役進学者数

●1 東京1
●15 北海道1 名古屋2 滋賀7 神戸5
●4 京都府立1 大阪市立1 兵庫県立2

■国公立79(34)

●2 早稲田2
●16 関西2 関学6 同志社3 立命館5(40.9)
●26 京都産業3 近畿3 龍谷20 計121(52.1)

7 60 12 79 6 32 26=370p偏差値64

入学偏差値62
卒業偏差値64

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 滋賀県最北端の進学校である虎姫高校。1920年に開校し旧制中学以来の伝統を持つ。出身有名人に地元選出の上野賢一郎衆議院議員や刑法学者の松宮孝明氏などが挙げられる。2019年度卒業生は全体の約3分の1にあたる79名が国公立大学へ現役進学。関西であるが地勢的な面から成績最優秀層は例年、大阪大よりも名古屋大への進学者の方が多い。また私立では毎年数名が早稲田大や慶応義塾大などの関東地方の難関大へ進学する卒業生がでている。しかしながら、関関同立や産近龍への進学者も一定程度輩出している。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員240名 特色推薦72名/188名(2.61倍)一般168名/161名(0.96倍

④アクセス
 JR虎姫駅より徒歩15分
 

甲西高校(湖南市)の進学情報 2019年度

2019-02-21 22:32:30 | 滋賀県の高校
甲西高校 偏差値普通科50 卒業生7クラス272名 大学進学151名(55.5)専門学校等99名(36.4)

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●4 滋賀4
●0

■国公立9(3.3)

●0
●3 関西1 立命館2(4.4)
●25 京都産業8 近畿2 龍谷15 計37(13.6)

0 16 0 9 0 6 25=80p偏差値50

入学偏差値50
卒業偏差値50

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 湖南市に1983年に開校した公立高校である甲西高校。学園祭である「阿星祭」は特に力を入れている行司である。2018年度卒業生は9名が滋賀大などの国公立大へ現役進学。私大では龍谷大への入試に強く15名が現役進学している。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員240名 特色推薦70名 一般170名/188名(1.11倍)

④アクセス
 JR甲西駅徒歩15分

米原高校の進学情報 2019年度

2018-12-17 20:30:47 | 滋賀県の高校
米原高校 偏差値理数科64 普通科61 卒業生6クラス231名 大学進学197名(85.3)

①2019年度 大学別現役進学者数

●2 京都2
●9 名古屋1 滋賀8
●3 大阪市立2 大阪府立1

■国公立77(33.3)

●1 明治1
●25 関西4 同志社4 立命館17(44.6)
●21 京都産業2 甲南1 龍谷18 計124(53.7)

14 36 9 77 3 50 21=350p偏差値63

入学偏差値 理数科64 普通科61
卒業偏差値 総合63

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 普通科に加えて理数科が設置されている公立高校である米原高校。部活動が盛んであり県下トップクラスの加入率を誇る。また、行事にも力を入れていて特に体育祭は長浜ドームで行われ応援合戦等非常な盛り上がりをみせる。理数科があることから湖北地域から湖東地域まで様々な成績優秀な生徒が集まる。理数科を中心に国公立志向が強く、2019年度は京都大へ2名や名古屋大へも現役進学者をだした。また、関関同立にも堅調な進学実績をだしている。全体では立命館大と龍谷大への進学者が多い。

③高校入試 募集人員と倍率
  募集人員240名(普通科200名 理数科40名) 特色推薦80名 一般160名/165名(1.03倍)

④アクセス