goo blog サービス終了のお知らせ 

咲くやこの花高校(大阪市此花区)の進学情報 2019年度

2019-04-13 08:58:24 | 大阪府 大阪市内の高校
咲くやこの花中学校・高等学校 開校2008年
偏差値 食物文化科55(1クラス) 演劇科53(1クラス) 総合科51(4クラス)
生徒数 男子215名(31.1)女子477名(68.9) 計 692名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生6クラス217名

●3 京都3
●4 東北1 大阪2 神戸1
●5 大阪市立4 大阪府立1

■国公立27(12.4)

●0
●8 関西2 関学2 同志社2 立命館2(16.1)
●13 京都産業2 近畿4 甲南2 龍谷5 計48(22.1)

21 16 15 27 0 16 13=180p偏差値56

入学偏差値 食物文化科55 演劇科53 総合科51
卒業偏差値 総合56

②コメント
 大阪市此花区に立地する大阪初の中高一貫校である咲くやこの花高校。演劇について専門的に学ぶ演劇科と 食物の扱いや調理について専門的に学ぶ食物文化科が普通科と共に設置されている。中学受験を経験した生徒を中心に成績上位層の学力は抜きん出ており毎年、京都大学や大阪大学、同志社大学などへも進学者を出している。2018年度卒業生のうち27名が国公立、8名が関関同立、13名が産近甲龍へ現役進学した。

③入試情報
 配点割合 内申360点 学力検査540点
 問題形式 国語B問題 数学B問題 英語B問題
 
④アクセス
 JR西日本(大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)、阪神(阪神なんば線)西九条駅 徒歩5分


〈参考文献〉
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 大阪府大阪市内編」のページにて掲載
ここにテキスト

リンク先 過去の進学実績

都島工業高校(大阪市都島区)の進学情報 2019年度

2019-04-13 08:40:27 | 大阪府 大阪市内の高校
都島工業高等学校 開校1907年
偏差値 工業科51
生徒数 男子1046名(94)女子67名(6)計1113名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス361名 大学進学114名(31.6)就職187名(51.8)

●5 大阪市立5

■国公立12(3.3)

●0
●10 関西3 関学1 同志社3 立命館3(6.1)
●11 近畿7 甲南1 龍谷3 計33(9.1)#大阪工業合格61 大阪電気通信合格23

15 12 0 20 11=64p偏差値48

入学偏差値51
卒業偏差値48

②コメント
 機械科、機械電気科、建築科、都市工学科、電気電子工学科、理数工学科の6つの専門学科を設置している都島工業高校。大阪メトロ都島駅のすぐ側に立地するためアクセスは非常によい。卒業生にはラグビー選手として活躍している谷口和洋選手や木村勇大選手などがいる。大学進学にも力を入れている工業高校であり毎年3割程度が4年制大学へ進学し、中でも数名が難関公立大学である大阪市立高校へ進学している。また、関西大学や同志社大学へ進学する卒業生もいる。最も多い進学先は工業を主に扱う大阪工業大学となっている。

③入試情報
 配点割合 内申450点 学力検査450点
 問題形式 国語B問題 数学B問題 英語B問題

④アクセス
 Osaka Metro(谷町線)都島駅4号出入口より徒歩約1分。
JR西日本(大阪環状線)桜ノ宮駅より北へ徒歩約10分。


〈参考文献〉
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 都島工業高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

東住吉高校(大阪市平野区)の進学情報 2019年度

2019-02-03 22:42:00 | 大阪府 大阪市内の高校
東住吉高等学校 開校1955年
偏差値 普通科60(8クラス) 芸能文化科53(1クラス)
生徒数 男子448名(45.6)女子534名(54.4) 計982名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス353名

●0
●1 神戸1
●9 大阪府立2 和歌山7 #大阪教育2 奈良県立医科大2合格

■国公立19(5.3)

●0
●60 関西37 関学8 同志社12 立命館3(22.3)
●42 京都産業3 近畿32 甲南1 龍谷6 計121(34.2)

0 4 27 19 0 120 42=237p偏差値59

入学偏差値 普通科60 芸能文化科53 
卒業偏差値 総合59

②コメント
 1955年に全日制普通科高校として開校した東住吉高校。1993年には、日本の高等学校で初となる芸能文化科が設置された。同科では関西を中心とした日本の芸能について歴史や理論・実践などを深く学ぶことを目的としており、芸能に関する各分野の専門科目が開講されている。また、歌舞伎役者や落語家、放送・演劇の技術スタッフなど、芸能の第一線で活躍する人たちが、特別非常勤講師として専門科目の授業を担当することもある。日本の高等学校全体をみても同種の学科は珍しいことから、芸能文化科に関しては、大阪府外からの受験・入学も可能となっている。一方で芸能文化科は、タレント等芸能関係者の養成を目的としているわけではない。卒業生は関関同立近へ進学する生徒が多く2019年度卒業生は353名中92名が前出の5大学へ現役進学した。また、成績最上位層5%程度は、神戸大、大阪府立大など、近隣の国公立へ進学している。

③入試情報
 配点割合 内申270点 学力検査630点
 問題形式 国語B問題 数学B問題 英語B問題

④アクセス
 

〈参考文献〉
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 東住吉高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

住吉高校(大阪市阿倍野区)の進学情報 2019年度

2019-02-03 22:31:55 | 大阪府 大阪市内の高校
住吉高等学校 開校1922年
偏差値 国際文化科66(4クラス) 総合科学科64(3クラス)
生徒数 男子329名(39.3)女子508名(60.7)計837名

①2019年度 大学別現役進学者数
卒業生7クラス275名  大学進学188名(68.4)浪人62名(22.5)専門学校等10名
●0
●3 大阪2 神戸1
●25 大阪市立8 大阪府立5 和歌山12

■国公立54(19.6)

●2 明治2
●51 関西15 関学17 同志社11 立命館8(38.9)
●25 京都産業3 近畿18 甲南1 龍谷3 計132(48)

0 12 75 54 6 102 25=391p偏差値64

入学偏差値 国際文化科66 総合科学科64 
卒業偏差値 総合64

②コメント
 1922年に15番目の府立中学校として創立された旧制中学のひとつである住吉高校。校歌や制服は無く校訓に「自主自律」を掲げる。かつては、大阪府内の公立高校でも指折りの進学実績を誇っていた。学科は文系の「国際文化科」と理系の「総合科学科」の2つを持ち、2学期制で七限授業。国際文化科は、他校の国際教養科に比べ、「観て、聴いて、感じる」教育に重点を置いており、2泊3日の英語合宿も行う。総合科学科も、他校の理数科に比べ、「実験・実習を通じ、探究心を育成する」実学に重点を置いており、やはり2泊3日で実験合宿を行っている。 また、「国際」を掲げていることもあり他国との交流制度や卒業後、外国の大学へ進学する者も多い。近年、進学実績を再び上げ戻しており、2019年度卒業生は大阪大や神戸大へも現役進学者を出したほか、関関同立へは、全体の約5分の1にあたる51名が進学した。偏差値60台半ばの高校では比較的国公立への対策が強い高校であるといえる。

③入試情報
 配点割合 内申270点 学力検査630点
 問題形式 国語C問題 数学B問題 英語C問題

④アクセス
 阪堺電鉄(上町線)北畠停留場よりすぐ
大阪シティバス・阪南団地前バス停より西へ400m
南海電鉄(南海本線・高野線)岸里玉出駅より東へ約800m


〈参考文献〉
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 住吉高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

大阪市立南高校(大阪市中央区)の進学情報 2019年度

2018-12-28 18:52:08 | 大阪府 大阪市内の高校
大阪市立南高等学校 開校1937年
偏差値 英語科59(2クラス) 国語科52(2クラス)
生徒数 男子86名(19.6)女子353名(80.4)計439名
 
①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生4クラス158名

■国公立1(0.6)

●0
●20 関西10 関学4 同志社3 立命館3(14.2)
●13 京都産業2 近畿3 甲南1 龍谷7 計34(23)

入学偏差値 英語科59 普通科52
卒業偏差値 総合54

②コメント
 大阪市の中心部に立地する市立南高校。女学校を前身とする。英語科と国語科の普通科系専門学科2学科を設置する文系科目に特化した専門高等学校であり特に英語教育に力を入れている。学校規模は1学年あたり各学科2クラスずつの合計4クラス、全体で12クラスで、大阪府の高校としては小規模である。 2017年7月14日の大阪市教育委員会議において、南高等学校・大阪市立西高等学校・大阪市立扇町総合高等学校の大阪市立三高校を一校に統合し、2022年4月1日に扇町総合高等学校の校地に新しい普通科系高校を開校させることが決定される。文系に強いことから難関私大の文系学部に数多くの進学者を輩出している。2019年度は20名が関関同立、13名が産近甲龍へ進学した。

③アクセス
 Osaka Metro(長堀鶴見緑地線)松屋町駅より南へ約100m
Osaka Metro(谷町線)谷町六丁目駅より西へ約600m(空掘商店街を下って出口右手)
Osaka Metro(堺筋線)長堀橋駅より東へ約700m


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学実績 市立南高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績