goo blog サービス終了のお知らせ 

Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

倭文神社(2019年9月16日参拝)

2020年04月07日 | 一宮
三佛寺から続いて伯耆国一宮である倭文神社へ。

神社の近くには東郷湖があって、
はわい温泉が有名な地です。

しかし、時間の都合上、温泉を楽しんでいる暇は無く、
倭文神社へまっしぐらです。(^^

ちなみに伯耆国って未だに読めません。(苦笑
難しい。


所在地:鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
御祭神:建葉槌命
創建:不明
社格:式内社、伯耆国一宮、国幣小社、別表神社


【由緒】
伯耆国の一ノ宮として御冠山の中腹に位置し、広く安産の神として信仰されている。

創立年代は不明であるが、出雲大社御祭神大国主命の娘下照姫命が、
出雲から当地に移住され、安産の普及に努力された。

創立当時、当地方の主産業が倭文の織物であったので、
倭文部の祖神建葉槌命に当地と関係の深い下照姫命を加えて祭神としたもので、
その後倭文の織物が姿を消し、安産信仰だけが残り、安産守護として崇敬され、
参道横には安産岩も伝えられている。

平安時代 延喜式神名帳(922)には当神社の名がみえ、
神階は度々昇進し、天慶3年(940)には従三位から正三位に進んでいる。

住古の社殿広大で千石の御朱印地を有したと伝えられ、
鎌倉時代の東郷荘絵図には、東郷湖附近に点々と一ノ宮領の文字がみえている。

然し戦国時代荒廃、天文23年(1554)尼子晴久社殿を造営神領70石寄進。
元亀元年(1570)羽衣石城主南条宗勝これを復旧した。

天正年間羽柴秀吉を迎え討つべく、吉川元春橋津の馬の山に在陣するや、
当神も兵営とせんとしたが、元春の子元長は霊夢を感じて兵を馬の山に引いている。
その後御冠に入った秀吉との対陣は有名である。

徳川時代は池田藩主の祈願所となり、
天正年間の戦乱で中絶した神輿渡御を延享2年(1754)再興し、
藩老和田氏から境内警備のため鉄砲6人を附されている。

明治以降県社であったが昭和14年国幣小社となった。


【石段】


無料駐車場は石段の手前にありますが、
数台停めれるだけのスペースしかありませんでした。

一宮なのに。


【鳥居】



【神門】


渋い神門です。


【狛犬】



【参道】




雨の影響もあるけど、
どことなく寂しい雰囲気があります。


【手水舎】



【境内】



【狛犬】



【拝殿】




なかなかの大きさではあるが、
格の高さは余り感じない。


【御朱印】

三徳山 三佛寺(2019年9月16日参拝)

2020年04月05日 | 中国観音霊場


朝食を食って朝風呂に入って、
旅館の若旦那と三佛寺に行くまで時間があるので、
近くをブラブラ。


【旅館街】


昔は三朝温泉も観光客で賑わっていたが、
今は結構減っているそうです。


【ニューラッキー】


何か怪しげな雰囲気を私のアンテナが察知。






昔はヌード劇場だったそうだ。

どおりで私のアンテナが敏感に察知するもんだ。(笑)

さて、国宝ツアーの時間が来たので行きますか。
天気が怪しいので何とかもってほしい。


所在地:鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
宗派:天台宗
御本尊:釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来
創建:慶雲3年(706)
開山:役行者
開基:(伝)慈覚大師
札所:中国観音霊場、伯耆観音霊場、百八観音霊場


【縁起】
三徳山は古くは美徳山と称し、慶雲3年(706)役行者の開創と伝えられています。
 
役行者は奥の院投入堂 を建立、御本尊金剛蔵王大権現を祀り、
修験道の行場であり山陰道屈指の霊場です。
 
嘉祥2年(849)慈覚大師が山下に堂宇を建て、
阿弥陀如来・釈迦如来・大日如来の三尊を安置し、
三佛寺浄土院と称し、一山の総本堂とし投入堂蔵王殿を奥の院としました。
 
往古は堂舎38・寺三千軒・寺領一万町を領していたが、兵火の為、焼失。
 
その後、建久七年(西暦一一九六年)源頼朝の本願により、堂舎三十八・坊数五百軒を造営し、寺領三千石及び、山上に五百貫の梵鐘を寄進しました。
 天正五年(西暦一五七七年)、領主南条元継が、当山の再興を願い、文殊堂・地蔵堂(重文)の再建をされ、  
 天保十年(西暦一八三三年)、国主 池田斉訓が本堂を再建、今日に至っています。

【三徳川】


若旦那の車に乗って無料駐車場に到着。

小雨が降っている。(泣)

登れるだろうか、心配だ。


【石段】


結構しんどい石段を登り入山受付に行くと、
雨で滑りやすくなっているので投入堂までは入山禁止とか。

うわぁぁぁぁぁぁぁ~、
ここまで来て入山禁止とかぁぁぁぁぁぁぁ~。(泣)

何でやねん、ありえへんわ~。
鳥取って気軽に行ける地域じゃないのよね。

今回逃すといつになるか分からないから辛い。(号泣)

このまま旅館まで戻るとツアー料金6000円は不要になるけど、
それでは余りにも寂しいので本堂や宝物館等を案内してもらうことにした。


【皆成院】




最初に見えるのが宿坊で中国四十九薬師霊場札所の皆成院。

こちらでも御朱印がいただけますが、
御朱印帳を最初の拝観受付所に預けて書いていただいているので、
手持ちの御朱印帳が無くいただけず。

投入堂が描かれた御朱印帳もありましたが売り切れ。

宿坊で御朱印をいただく際は、
拝観受付で御朱印帳を預けないようにしてください。


【石段】



【正善院】




絶賛修復中。

いい感じの本堂になりそうですね。

御朱印もいただけるようですが、
さすがに無理でした。


【輪光院】






こちらも宿坊の一つです。






御朱印いただけます。


【石段】


本堂へ向かう。


【境内】


雨が恨めしい。
昨日まで晴れていたのに。


【宝物殿】


貴重な仏像や狛犬等、見どころが多い宝物殿でした。
残念ながら撮影不可。


【本堂】




早速本堂に上がらせていただく。

堂内は神仏習合の名残りがあって、
神社色の強い珍しい内陣でした。

私が参拝出来たのは本堂まで。


【礼拝石】



【石段】


これにて無念の参拝終了。


【投入堂】


旅館の若旦那の御配慮で、
少し離れた投入堂が見えるスポットまで連れて行ってくれた。






はぁ、行きたかったわ~。

でも、姿を見れたので悔しさが少し晴れました。(^^

またいつの日か必ず参拝することを誓った。


【御朱印】



三朝温泉 薬師堂(2019年9月15日参拝)

2020年04月04日 | 仏閣
本日のお宿は古き良き湯の宿木屋旅館さんです。

こちらは泊まりたい部屋があったことと、
今回の山陰の旅の最重要メイン格の三徳山投入堂へ行く為です。

ご存じの通り投入堂までの険しい参道は、
一人で行くことを禁止されている。

一人旅なので普通は行けないけど、
他の参拝者と一緒に登るなら参拝を許される。

しかし、見ず知らずの人と行くのは気を使うので、
嫌だなぁと思っていた。

でも、ここは一生に一度は参拝したい投入堂。

諦めきれないのでいろいろ検索していたら、

木屋旅館さんには三徳山投入堂へ行く登山コースというのがあって、
若旦那が一緒に登って案内してくれるという。

料金は6000円。
即決です。(^^

木屋旅館さんは有名な三朝温泉にあるので、
ラドン温泉も楽しみです。


【木屋旅館】


細い一方通行の道を進むと途中に旅館があります。


【館内】










早速チェックイン。

館内はレトロでとても雰囲気があって良い。(^^


【あやめ】






私が泊まる部屋あやめはサライ SHOTOR TRAVEL 木造3階建ての宿にて紹介されたお部屋で、
円月窓や再現不可能な格子・網代天井等建築物としても魅力的なお部屋です。


所在地:鳥取県東伯郡三朝町三朝933
御本尊:薬師瑠璃光如来


【縁起】
三朝温泉街の中心に位置し、信仰の中心になっていた存在で、
薬師瑠璃光如来が祀られえています。

薬師如来は全ての病を治す法薬を与える医薬の仏とされる為、
温泉の効能を頼りにくる湯治客の信仰を集め、
当時は参拝者が絶えなかったと伝えられています。

創建年は不詳ですが、往時、三朝温泉の惣湯の守護神として、
勧請されたのが始まりとされ毎朝読経を行っていたそうです。

その後、一時衰退し本尊の薬師如来像は中湯の2階に安置されていましたが、
明治12年(1879) 頃に中湯前に薬師堂を再建後、
源泉のある現在地に移されました。


【薬師堂】


部屋の窓から薬師堂が見える。




以前、バスツアーで参拝した以来です。






素朴ならがも親しみのある仏様です。


【三徳川】


この川辺沿いに有名な露天風呂があるんですが、
マジで丸見え。

若い女性が入っていたら嬉しいんですけど、
入っているのは男ばかり。

しかも股間を隠さないから写真も撮れないわ。(苦笑)


【手掘り家族湯】


夕食前に旅館で温泉を楽しむとしよう。






旅館には幾つかお風呂があって、
まずは源泉の家族湯に入る。

結構熱かったけど良い感じでした。(^^


【夕食】












全て美味かったです。
ご馳走様!


【あやめ】


おやすみなさい。zzz

妖怪神社(2019年9月15日参拝)

2020年04月01日 | 神社
本日のラストは境港市の水木しげるロードに鎮座する妖怪神社です。

他に参拝したい古社があったのですが
時間的に無理だし、話のネタとして行くことにしました。(笑)

まぁ、ハッキリ言って御利益は無いと思ってます。(^^;

しかし、水木しげるロードは有名観光地になってるだけあって、
観光客が多いですね~。

鳥取県の半分の人口ぐらいは来ていたと思います。(嘘)

観光客が多いということは車もいっぱいで、
何とか臨時の有料駐車場(一日500円)に停める事が出来ました。


所在地:鳥取県境港市大正町62
御神体:黒御影石・欅
創建:平成13年(2000)


【鬼太郎妖怪倉庫】


有料駐車場近くにありましたが、
華麗にスルー。


【鬼太郎】



【妖怪】




名前は知らん。(笑)


【水木しげるロード】



【目玉おやじ清めの水】






これはおもしろ過ぎでしょ。(^^


【鳥居】



【御神体】



【妖怪念力棒】


絵馬ですね。


【目玉石】





【グッズ】




隣の売店で御朱印があるか物色。
いろいろありましたが御朱印はありませんでした。


【一反もめん】





【お土産】




各店舗ではいろんなモノが売ってます。


【鬼太郎】





【ねずみ男】


鬼太郎とねずみ男を見れば満足です。


【河童の泉】







【ソフトクリーム】


暑かったので最高に旨かった。(^^


さて、本日のお宿に行きますか。