忍野八海から徒歩で忍野八海浅間神社へ向かうも、
ルートを間違えたようで東円寺というお寺に到着。
ここは浅間神社参拝してから行く予定であったが、
東円寺を先に参拝することにしよう。
所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草38
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:弘仁元年(810)
開山:弘法大師
【縁起】
東円寺は寺伝によると弘仁元年(810)弘法大師空海により創建され、
当初は湖畑山南泉寺と号しました。
鎌倉時代に忍草山東円寺と寺号が代り、天台宗寺院となりました。
忍野八海(特に湧池)は修行僧の禊の池として大切に守られてきました。
天保年間(1830-1834)飢饉に苦しむ村人を救う為、
その当時盛んだった、富士講に擬えて忍野八海は誕生しました。
湧池を中心に北斗七星の形に配した七つの池と、
北斗七星には欠かせない北極星を一番霊場の出口池として、
富士講に擬えながらも独自の形態を持っています。
忍野八海は当時、富士根元八海と呼ばれ大いに栄えました。
東円寺には忍野八海再興時の古文書が多く残されています。
忍野八海が富士山世界文化遺産構成資産認定に際しては、こ
れらの古文書が大きく寄与しています。
【冠木門】
【地蔵尊】
仁王像ばりにお寺を守っているのでしょうか。
六体地蔵は良く見ますが、
こういう二体を配置しているのは意外と無いものです。
【参道】
古刹という雰囲気がピッタリな参道です。
良いお寺というのを感じますね。
【鐘楼門】
慶応元年(1865)に再建されたもの。
【本堂】
御本尊は厨子に安置されていて、
拝仏は出来ませんでしたが、内陣を見れただけでも善しとしよう。
文化4年(1807)に再建されたもの。
【狛犬】
【鐘楼堂】
ミニ鐘楼堂です。(笑)
【慈母観世音菩薩】
【小屋】
お寺の隣りに立つ茅葺屋根の建物。
【御朱印】
通常の御朱印は不動尊と聖観音の御朱印をいただけますが、
8の付く日限定で八大龍王と忍野八海の各池に祀られている、
龍王の御朱印を九体いただけるそうです。
オリジナル御朱印帳も三冊ありました。
ルートを間違えたようで東円寺というお寺に到着。
ここは浅間神社参拝してから行く予定であったが、
東円寺を先に参拝することにしよう。
所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草38
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:弘仁元年(810)
開山:弘法大師
【縁起】
東円寺は寺伝によると弘仁元年(810)弘法大師空海により創建され、
当初は湖畑山南泉寺と号しました。
鎌倉時代に忍草山東円寺と寺号が代り、天台宗寺院となりました。
忍野八海(特に湧池)は修行僧の禊の池として大切に守られてきました。
天保年間(1830-1834)飢饉に苦しむ村人を救う為、
その当時盛んだった、富士講に擬えて忍野八海は誕生しました。
湧池を中心に北斗七星の形に配した七つの池と、
北斗七星には欠かせない北極星を一番霊場の出口池として、
富士講に擬えながらも独自の形態を持っています。
忍野八海は当時、富士根元八海と呼ばれ大いに栄えました。
東円寺には忍野八海再興時の古文書が多く残されています。
忍野八海が富士山世界文化遺産構成資産認定に際しては、こ
れらの古文書が大きく寄与しています。
【冠木門】
【地蔵尊】
仁王像ばりにお寺を守っているのでしょうか。
六体地蔵は良く見ますが、
こういう二体を配置しているのは意外と無いものです。
【参道】
古刹という雰囲気がピッタリな参道です。
良いお寺というのを感じますね。
【鐘楼門】
慶応元年(1865)に再建されたもの。
【本堂】
御本尊は厨子に安置されていて、
拝仏は出来ませんでしたが、内陣を見れただけでも善しとしよう。
文化4年(1807)に再建されたもの。
【狛犬】
【鐘楼堂】
ミニ鐘楼堂です。(笑)
【慈母観世音菩薩】
【小屋】
お寺の隣りに立つ茅葺屋根の建物。
【御朱印】
通常の御朱印は不動尊と聖観音の御朱印をいただけますが、
8の付く日限定で八大龍王と忍野八海の各池に祀られている、
龍王の御朱印を九体いただけるそうです。
オリジナル御朱印帳も三冊ありました。