東福寺を堪能した後は山科区にある、
川崎大師の京都別院笠原寺へ移動。
岩屋神社より少し山側にあるお寺です。
まだ創建が40年も経っていない若いお寺ですが、
あの川崎大師が京都別院として認められています。
所在地:京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
宗派:真言宗智山派
御本尊:厄除弘法大師
創建:昭和54年(1979)
開山:平間寺第44世中興第1世貫首髙橋隆天大和上
発願開山:笠原政江尼
【全景】

車は本坊前の境内に停める事が出来ました。

いざ初めての参拝開始。
【修行大師】

【わらじ石】


【石段】

【境内】

振り返るとこんな感じ。
向かって左側に見えるのが本坊と寺務所です。
【本堂】

早速本堂内陣へ。
【内陣】


【御本尊】

川崎大師御本尊厄除弘法大師の御分躰を勧請したもの。
【不動明王】


【愛染明王】


これにて本堂の参拝終了。
外観はコンクリート製でしたが、
内陣は良い雰囲気でした。
【山門】

山門は本堂横にありました。
【開運橋】

【笠原寺四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場】



【境内】

うん?
本堂の裏手にお堂がある。
全く気付かなかったよ。(^^;
【開山堂】


大日如来が祀られていました。
開山堂の隣りに玉洗院というお堂がありますが、
水子供養の御霊殿なので撮影はしておりません。
【案内】

こちらでは尼さんの一日修行が出来るようです。
8000円也。
【御朱印帳】

川崎大師に参拝しなくても、
御朱印帳は買えます。
【御朱印】


二体の御朱印がありました。
まだ歴史が浅いお寺でしたが、
本堂がとても良かったです。
川崎大師の京都別院笠原寺へ移動。
岩屋神社より少し山側にあるお寺です。
まだ創建が40年も経っていない若いお寺ですが、
あの川崎大師が京都別院として認められています。
所在地:京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
宗派:真言宗智山派
御本尊:厄除弘法大師
創建:昭和54年(1979)
開山:平間寺第44世中興第1世貫首髙橋隆天大和上
発願開山:笠原政江尼
【全景】

車は本坊前の境内に停める事が出来ました。

いざ初めての参拝開始。
【修行大師】

【わらじ石】


【石段】

【境内】

振り返るとこんな感じ。
向かって左側に見えるのが本坊と寺務所です。
【本堂】

早速本堂内陣へ。
【内陣】


【御本尊】

川崎大師御本尊厄除弘法大師の御分躰を勧請したもの。
【不動明王】


【愛染明王】


これにて本堂の参拝終了。
外観はコンクリート製でしたが、
内陣は良い雰囲気でした。
【山門】

山門は本堂横にありました。
【開運橋】

【笠原寺四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場】



【境内】

うん?
本堂の裏手にお堂がある。
全く気付かなかったよ。(^^;
【開山堂】


大日如来が祀られていました。
開山堂の隣りに玉洗院というお堂がありますが、
水子供養の御霊殿なので撮影はしておりません。
【案内】

こちらでは尼さんの一日修行が出来るようです。
8000円也。
【御朱印帳】

川崎大師に参拝しなくても、
御朱印帳は買えます。
【御朱印】


二体の御朱印がありました。
まだ歴史が浅いお寺でしたが、
本堂がとても良かったです。