goo blog サービス終了のお知らせ 

杏のひとりごと

ドジでのろまな主婦のドタバタ話

武田神社&昇仙峡

2014年05月10日 04時00分00秒 | お出かけ
3日のお出かけの続きです。

なかなか更新できず、すみません

善光寺に行った後は武田神社へ

連休の初日でしたので混んでいました。

  

天気も良く気持ちが良かったです。

 

この後は昇仙峡に向かいました。

  

山梨県は水晶の有名な産地で昇仙峡よりも、山奥深いところに、水晶峠など

いくつもの水晶の有名な産地があることから、昇仙峡付近には多数の水晶を販売するお店があります。

大きな水晶玉があったりで色々な石があり触る事もできるので沢山のパワーを貰いました。

   

大好きな滝もありました。仙娥滝です

ここでもパワーも貰う事が出来ました

しかし昼過ぎから夕方迄かなり歩いたので足が痛くて

体力の無さを実感しました。少しは運動を毎日しないとダメですね。

5日は一日中、仕事で忙しく疲れてしまいましたが6日は二女が、どうしてもどこかに

お出かけしたいと言うのでバス旅行に行って来ました。

バス旅行の事も早めにできるよう頑張りたいです。お楽しみに~ 


山梨富士屋ホテルでランチ&甲斐善光寺

2014年05月05日 04時00分00秒 | お出かけ
3日は山梨へお出かけ~

天気もで気持ち良い日でした。

ランチを富士山を眺めながら食べれる山梨富士屋ホテルの14階で

  

ランチはバイキングです。

  

 

色々な物を食べたいので少しづつ。でもフルーツは何度かお替わりしました。  

   

沢山食べてしまいました食べながら富士山が見れるなんて贅沢ですよね。

ランチの後は甲斐善光寺へ 

 

武田信玄が川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ永禄元年(1558年)に

御本尊善光寺如来始め諸仏寺宝類を奉遷したことに始まるそうです。

善光寺と同じく、お戒壇巡りがありました。私たちの前を年輩の方が

お戒壇巡りは初めてだったらしく、なかなか前に進まず

中は真っ暗なので驚いていたようです。左側の壁に沿って進むと鍵があるのですが

その事も知らなかったようでした。その鍵は触れることによって

御本尊と御縁を結んでいただけるので幸せの鍵と言われています。

鍵は勿論触りました

また金堂中陣天井には、江戸の希斎という画家によって、巨大な龍が二匹描かれています

この部分のみは、吊り天井となっていて、手をたたくと多重反響現象による共鳴が起こります。

これを「鳴き龍」と呼びます。日本一の規模だそうです。

思いっきり手を強く叩きました。本当に龍が鳴いているみたいでした。

この後は武田神社と昇仙峡に行ってきました。

この続きはまたします。

今日は休日出勤で夜7時まで仕事です。連休の真ん中ですので忙しくなると思います。

GWにお出かけの方は渋滞もあると思うので時間に余裕を持ってお出かけ下さいね。

仕事の方はお疲れ様です お互い頑張りましょう

身曾岐神社で初詣

2014年01月03日 04時00分00秒 | お出かけ
今日でお休みが終わります。

今日は主人の実家に娘達と行ってきます。

元旦の日は初詣と温泉に行ってきました

この日のお出かけは前日まで行先が決まっていませんでした。

30日に偶然FMラジオである神社の紹介がされていました。

何回か、その近くには行った事はあったのですが有名な神社があった事は知りませんでした。

元旦の日、先に初詣に行くか温泉に行くかは車の中で友達と決めました。

駐車場に着くと、かなり混んでいて

  

お参りをしようと、ふと見ると、ある方を遠巻きに囲んで居る方が何人か居ました。

よく見ると大好きなゆずの北川さんが

何人かの方が順番を待って一緒に写真を撮っていました。

他の方と撮っている写真でも良いと思い携帯で撮りました。

お子さんと撮る時には同じ目線になるように、しゃがんでの撮影



テレビで観るような素敵な笑顔でした

何人かの方との撮影が終わると「まだ参拝していないので」と

もう会えただけで十分だと思っていましたが友達が今しか一緒に写真撮れないから

声をかけてみたらと・・・頑張ってお願いしてみました。



そして図々しくも握手まで なんだか信じられなかったです。

後は数人の方と写真を撮って拝殿の左側の火祥神事が行われる火祥殿の中に入って行かれました。

あと数分遅かったら北川さんには会えなかったので本当に嬉しくて

今年の運を使い切ってしまったのでは、ないかと思ってしまいました。

その後に、おみくじを引いてみました。



去年と同じく末吉でした。友達は大吉でした。でも、あまり嬉しそうではなかったです。

私は一度も大吉を引いた事がないので凄いと思ったのですが・・・

暮れに色々あって体調を崩してしまったので考える事があったと思います。

実はこの神社は北川さんと高島彩さんが結婚式を挙げられた場所でした。

 

拝殿から向かって右手に能を行う舞台、能楽殿があるんです。

ここまで立派な舞台は昭和以降に建てられたものの中では他にないそうです。

そして、鳥居をよく見ると



ゆずに、ちなんだ絵馬や破魔矢も売られていました。

興奮冷めやらないまま温泉に向かいました。

この続きは近いうちにUPしたいと思います。

皆さんは、どんなお正月を過ごされていますか?

年末年始も、お仕事の方は本当にお疲れ様です

お休みの方は飲み過ぎ食べ過ぎに注意してお過ごし下さい。

体重がたぶん増えているので体重計に乗るのが怖いです



松本そば祭り

2013年10月15日 04時00分00秒 | お出かけ


昨日は松本そば祭りに行ってきました。今年で10回目なんですが初めて行きました。

12日土曜日から14日月曜日迄の3日間です。県内外のそば店やそば打ち愛好会が

18ブース出店し自慢のそばを提供しています。

また信州の特産品や名産品などを販売するブースが47もあり会場の松本城公園は

沢山の人で賑わっていました。

  

鹿ソーセージを食べてみました。特に臭みもなく普通のソーセージのようでした。

珍しいソーセージが食べれて良かったです

  

牛まんも美味しそうでしたので食べてみました。どの食材も信州産の物です。

野菜も多めに入っていて、美味しかったです。

お蕎麦も勿論食べました



北海道の新蕎麦に天然ホタテの貝柱のかき揚げのお蕎麦(700円)です。



1人前を小皿5皿に分けてあり関西風のそばつに1皿目はネギ、ワサビだけで食べ2皿目は大根おろしを

そして山芋、卵を順次加え味を変えながら食べると言う独特な食べ方の出石皿そば(800円)です。



炭火焼きの鴨が入った、つけ鴨せいろ(700円)です。炭で焼いたネギと鴨が香ばしく

とても美味しかったです

どの、お蕎麦も美味しかったのですが、このお蕎麦が私は一番、気に入りました

相変わらず食欲はあります

3日とも天気も良かったので、沢山の人で2日目の13日は約68000人で賑わったそうです

お昼の時間帯は、どこもお蕎麦のブースは長い行列が出来ていました。

しかし、お蕎麦なので食べるのには、あまり時間がかからないので思ったよりは

待ったと言う感じはなかったです。

お蕎麦好きな方は是非、来年は遊びに来て下さいね。お待ちしています

台風26号が関東地方には明日、接近するそうです。皆さん、気をつけて下さい。

今年は本当に異常気象ですね。今から雪の心配をしてしまいます。どうか沢山降りませんように


白馬ジャンプ競技場へ

2013年07月17日 04時00分00秒 | お出かけ
連休最後の15日に、白馬ジャンプ競技場に行ってきました

混む道路は避け山沿いの信号のない道路から行ったので渋滞はなくて良かったです。

その前に白馬五竜高山植物園に青いケシを見に行こうと思っていたのですが家を出る時間が遅くなってしまったので

幸福の鐘だけ鳴らしてジャンプ台に向かいました。



この日は気温も25度と低めで風が気持ち良かったです。

白馬ジャンプ競技場は10年以上前に海の帰りに家族で行った事がありました。

ここは長野冬季オリンピックの団体ジャンプで金メダルを取った場所です。



リフトに乗って行くのですがリフトの角度が急で途中リフトが止まったりして怖かったです。

リフトを降りると展望台まで上がるエレベーターがあります。展望台には団体で金メダルを取った4選手の足形がありました。



これは原田選手の足形です。大きいですね~

外にある階段からジャンプのスタート地点に行けます。

階段に隙間があり下が見えるんです。2,3段上ったら足がすくんでしまいました

でも友達に背中を押され何とかラージヒルのスタート地点観覧ステージに

  

眺めは良いのですが風が強く怖かったです。家族と来た時は娘達が怖がったので抱っこしながら平気で登り降りしていましたが

年のせいか下を見ると怖くて階段を降りるのも、やっとでした

リフトを降りると表彰台やこんな面白い物もありました。



表彰台でも写真を撮ったのですが思ったより太って見えてしまいショックで載せるのは止めました

ダイエットしないとです。

ジャンプ競技場の近くにオリンピック記念館があります。



ここはメダルやパネル、スキーウエアなど展示されています。

  

スノーレッツ懐かしいです。

この後に温泉に寄る予定でしたが遅くなってしまったので遅めのお昼を食べて帰ってきました。

連休中も昨日も気温が低めで過ごしやすかったですが午後になると気温が上がってきて

気温の変化に体がついていきません。皆さんも体調には気をつけて、お過ごし下さい