yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

8月4日、清流復活の流路を辿る・続編③

2018-08-07 14:24:17 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

玉川上水駅前から下流方向へ歩きます。


小平監視所の除塵機


沈砂池。青緑色をしていました~

この右側に再生センターからの高度処理水の送水管が地面下にあると思われます。


その先、玉川上水で唯一、水辺に下りる事が出来る「上水小橋」があります。


下水処理水放流口


この処理水は送水管から直接流れているわけではなく、
左岸にある分配槽から野火止用水と玉川上水とに分けられて流されています。


上水小橋
この場所は何度も来ていますが、今回の水量が一番少ないです。
多い時はこの四角いコンクリートの上まで水がありました。

素掘りの堀、自然の川の水のようですが、下水3次処理水(高度処理水)です~
橋を左岸へ上がりますと、

こんな場所に出ます。


20年空掘りだった水路に、昭和61年清流復活事業として水が流れる事になったのです。


(地図は南が上、北が下です) 
今回探索したのが、多摩川の多摩川大橋の上流にある多摩川上流水再生センター(処理場は旧の名称)から、
点線で北へ続いている送水管で、金比羅橋から玉川上水に沿って右岸を進み、小平監視所から左岸へ来て、現在地まで。

その現在地の北側にあるのが


分配槽(コントロールタワー)
タワーの周りを一回りしてみます。


野火止用水へ行く道路。環境空気弁


タワーの北側には環境制水弁


落ち葉をかき分けて人孔室


排水室


制水弁


階段も付いています。

小平監視所の左岸を駅へ戻ります。


ゴミ取り機?ベルトコンベアーがあり、落ち葉らしきゴミが集められています~

暑い日でしたが、ここでおしまい。
モノレールで高幡不動へ戻り、


駅ビル地下のワンコインランチと、アイスコーヒーで空いたお腹と疲れた体を癒します。

この日は18000歩と、暑くて家でじっとしていた事が多かったのでかなりハードでしたが、
水分と塩分補給しながら休み休み歩いたので、バテずに探索出来ました~

      
逆ルートで進んだ台風12号の後は、関東へ真っ直ぐ進んでいる台風13号。
関東直撃しそう・・・明日明後日と荒れ模様の予報ですが書道教室があり、8月分を締めないといけません。
私の代わりはいないので、完全防備で絶対出かけないと・・・

 にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日、清流復活の流路を辿る・続編②

2018-08-07 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

清流復活の流路を辿る、続きです~

北へ歩いて、玉川上水に突きあたりました。

金比羅橋

そこから玉川上水の右岸に沿った車道にマンホールが続きます。

左の土の道が玉川上水縁

空気弁の四角いマンホール

環境制水弁

振り返って、並ぶマンホールを見ます。

 

清流 流域下水道の空気弁

玉川上水の遊歩道は木陰があり、風はとても涼しいです。

キツネノカミソリが一本咲いてました~

排水室

千手小橋

清願院橋に来ました~ 玉川上水駅前です。
駅前を通り越して、送水管はさらに先へ


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村   ランキング参加中~ バナーをクリックして応援お願いします~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。