Fitteの倉本です。

パワーロスのない漕ぎ方



ハンドル幅が、広すぎる。
ほとんど、ダウンヒルバイク向きのハンドルバー。
意味合いは良く分かる。
ベンチプレスで一番力が入る幅。
まあ、抑えが効くってやつですかね。
ただ、あまりにも広いのも如何なものかと思いCUTして丁度好い幅に狭くしますが。



setting中に分かった事。
前後のサスペンションのロックを解除すると、ダンシング時にボヨンボヨン、上下運動してしまう事。
たぶんペダリング効率が悪いのだろうなと思い、スプリントをするように円運動で漕いだらあまり上下しない。
(・_・D フムフム
ダンシング時に踏み込みと引き上げだけではペダリング効率が悪いのは確かだね。
やはり自転車は円運動が基本ですな。
シッティングでは上下運動はほぼ皆無。
ペダリング効率が良いという事ですね。
これもしかして、WサスのMTBに乗っていたらペダリングモニターは必要ないのではなかろうか?
そう思えました。

たぶん間違いないと思います。

MTB出身の與那嶺選手がロードで活躍しているのは本人のパフォーマンスもさることながら、ペダリング効率が素晴らしいのではないかと想像してしまいました。

結構な大発見です!

しばらく、ツーリングはMTBでしてみようかと思いました。
ロードに乗り換えた時に早くなりそうな予感がします。



宜しかったらクリックして応援の程よろしくお願い致します。m(_ _)m

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#MTB」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事