やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】171 ⒄ 日朝関係(明治-戦前)の描き方 その18 <ⅴ 三・一独立運動 1:実物コピー >

2017年05月05日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

ⅴ 三・一独立運動の描き方 

ⅰ 実物コピー 1/2

【育鵬社】

 

【自由社】

 

 

【東京書籍】

 

【帝国書院】

<ウィキペデア:朝鮮民族美術館>より

・「朝鮮民族美術館(ちょうせんみんぞくびじゅつかん)は、京城(現:ソウル)の景福宮にあった、朝鮮半島工芸博物館である。1924年大正13年)浅川巧伯教兄弟、民芸運動で著名な柳宗悦日本人によって設立された。

 李氏朝鮮時代に芸術家によってではなく、無名の職人によって作られた民芸(民衆の工芸)は、それまで美的な価値が顧みるられることは無かった。柳らはその価値をいち早く発見評価し、民衆の生活に深く交わるこれらの中に、素晴らしい美の姿があることを発見した。この後、民芸運動は朝鮮半島でも再評価され、欧米でも広く知られるようになる。また柳らは、日本の朝鮮政策を批判している。
 今日では韓国政府が、韓国国立民俗博物館として継承運営している。」

 

<ウィキペデア:柳宋悦>より

・「朝鮮とのゆかり

 1916年(大正5年)、朝鮮を訪問した際に朝鮮文化に魅了された柳は、1919年(大正8年)3月1日朝鮮半島で勃発した三・一独立運動に対する朝鮮総督府の弾圧に対し、「反抗する彼らよりも一層愚かなのは、圧迫する我々である」と批判した
 当時、ほとんどの日本の文化人が朝鮮文化に興味を示さない中朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)に注目し、朝鮮の陶磁器や古美術を収集した。1924年(大正13年)、京城(現ソウル)に朝鮮民族美術館を設立した。

 朝鮮民画など朝鮮半島の美術文化にも深い理解を寄せ、京城において道路拡張のため李氏朝鮮時代の旧王宮である景福宮光化門が取り壊されそうになると、これに反対抗議する評論『失はれんとする一朝鮮建築のために』を、雑誌『改造』に寄稿した。これが多大な反響を呼び、光化門は移築保存された。

 1922年(大正11年)、『朝鮮とその藝術』(叢文閣)と、『朝鮮の美術』(私家版・和装本)を、他に編著で『今も続く朝鮮の工藝』(日本民藝協会編、限定版 1930年、1947年)を出版した。

 『選集 第4巻 朝鮮とその藝術』(春秋社、1954年)や、集大成で『全集 第6巻 朝鮮とその藝術』(全57篇、筑摩書房、1981年)がある。」

 

 ~次回、実物コピー2/2~

<全リンク⇒> <日朝関係(戦前) 152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180(この項完)>

《著者:松永正紀  h22(2010)年度 唐津地区(佐賀県唐津市+東松浦郡)小中学校校長会長》