食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

山口県上関原発の影響は?

2022-12-25 10:37:49 | 予算の使い方

  安全神話はもうない

 山口県に上関原発を新設しようとの計画が中国電力にある。福島原発の事故以降計画の動きは少なかった。一方、福島県にある原発は廃炉が決まり、他の原発には事故より学んだ安全性向上策を上乗せした改造がなされた。そして2021年3月には9炉が稼働中と、ネットに。

2022年12月23日中国新聞1面に政府が脱炭素化に向けた基本方針を決定したとの記事。原発の運転期間60年超への延長や建て替えが盛り込まれているとも。現在、日本には15の場所に33の原子炉が建っている。上関原発計画は場所と炉数とが共に増加されるものとなる。

福島の原発事故後に新規制基準が作られた。この基準に従って原発は見直しされたという。原発から30㎞圏内の自治体は緊急時の避難計画をつくることになる。さて私は上関原発から一部が30㎞圏内となる岩国市に住んでいる。原発事故の教訓が2点生かされていないと考えられるため心配している。1つ、排気ガス 上関原発の放射能を含む排気ガスは360度どの方向へ流れても近くの本州・四国・九州へ着地することになるよう。2つ、排水 放射能を含む排水を流す場合、場所は内海の瀬戸内海となる。

同日の新聞によれば、上関原発建設計画位置近くの祝島「島民の会」は「上関原発を建てさせない」考えを持ち続けている。最後に、新しい場所に造る原発について。原発は、緊急時が発生する前提となっている。現在原発は15場所に建設されている。これからは緊急時が発生しないとした、これまでと違う。従って、場所は15より数を減少させる計画が必要と思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする