wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

大哺乳類展3

2024-05-04 08:01:36 | 博物館・科学館・図書館

国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3」を見てきました(2024年4月21日)。

「大哺乳類展3」はその名の通り、シリーズ3回目の展覧会で、会期は2024年3月16日~6月16日です。ゴールデンウィーク中は混むことが予想されたので、その前に見に行ってきました。それでも混んでましたけど。

 

今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫るということです。

 

中耳にある3つの耳小骨のうちの2つ、ツチ骨とキヌタ骨は、哺乳類の祖先の哺乳形類では顎関節の骨だったのが、進化して哺乳類になるとき移動して耳の骨になったということです。この展覧会を見に来た人たちのどれくらいの割合の人がこの説明を理解できたかわからないような細かい話ですが、哺乳類進化学では、この分野の論文がトップ・ジャーナルのネイチャー誌に掲載されるような、近年のトピックスの一つです。

 

アジアゾウの心臓。

 

シロナガスクジラの心臓のレプリカ標本。高さ166㎝の大きさ。

 

ネズミやモグラの仲間と思われていた動物たちは、最近の分子生物学的な分類法では、大きく3つの仲間に分かれるという説明。左のほうのピンクのカテゴリーはアフリカ獣類というゾウなどを含む仲間、真ん中の水色のカテゴリーはローラシアテリアというライオンやクジラなどを含む仲間、右のほうの黄緑のカテゴリーはユーアーコンタグレリスという霊長類などを含む仲間に含まれるということを示しています。こういうことを、これを見に来た小学生たちはわかったのだろうか。

 

クジラの祖先パキケトゥスはこんなイヌのような姿をしていました。これがクジラのような流線形の姿に進化するとはなかなか想像がつきません。

 

カモノハシのくちばしの部分の骨は中央部分があいていて独特な形です。

 

オオカミは大きいです。

 

皮膜をもって滑空する動物は各種います。

 

翼手目、コウモリの仲間はみな悪魔的な姿をしていますが、動物の血を吸うのは一部の仲間だけです。

 

ここからは約200点の標本を並べた「哺乳類大行進」を見ましょう。

最後はミナミゾウアザラシ。

 

クジラの胃。

ヤギ(左)とキリン(右)の胃。クジラも、ヤギ・キリンも鯨偶蹄目として同じ仲間ですが、胃が複数の室に分かれているところは共通点ですね。

 

過去の大哺乳類展は、1回目が2010年、2回目が2019年の開催。

 

哺乳類研究の先駆者たち。アリストテレスは胎生の有血動物として哺乳類を定義しました。

 

リンネは哺乳綱の中身を細分化しました。

 

オーウェンは形が似ているものを、相同と相似に分けて考えるようにしました。

 

ダーウィンの「種の起源」の原書。

 

最近の分類学では、種の定義が揺らいでいるなんていう説明もありました。かつては、地域ごとに住む亜種とされていたものを、それぞれ種として格上げする傾向があるとのことです。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-05-04 10:22:44
分けると繋ぐは言葉的には反対ですけど、
哺乳類の分類という作業の中では両者は
同じことというか、それぞれの動物の様々な
特徴を把握して初めてできることで、それが
出来ればあとは分けるも繋ぐも自在に。

鯨の祖先はちょっと私の想像を超える形を
しています。本当か?と疑ってしまいます(笑)

カモノハシの嘴の骨の真ん中が空いてるのは
これもまた不思議。それでよくあの嘴全体が
しっかりと支えられるものですね。

鯨の胃や心臓は巨大ですね。さぞかし食べ物と
しても良いものではないかと想像しますが(笑)
あちこちの部位が食べられる鯨も、私は
内臓が食材として提供されてるのを見た
ことがありません。牛の胃や鶏の心臓はよく
食べられますがねえ。
Unknown (wakaby)
2024-05-04 22:25:13
おちゃさま、
動物の表面的な姿だけでなく、骨や内臓を見るとその動物らしさや類縁関係が見えてきますね。
カモノハシの嘴にはエサを探すための電気センサーが入っているので、その部分の骨がなくなっている可能性はありますが、ほんとうのところはどうなんでしょうか。
クジラの胃や心臓が食べられない理由はよくわかりません。分類学的に近縁のウシでは食用に使われているから、クジラのものも食べられそうなもんですね。無駄に捨てているだけかもしれません。
凄い見に行きたいです❣ (yamaguti2520 )
2024-05-06 19:54:39
生物の変化が面白いです。最近の研究で新しくわかったことがあるのですね❣戦争ばかりの人間は進化していないような気がしてなりません❕
Unknown (wakaby)
2024-05-06 21:11:01
ヤマグチさま、
哺乳類の最近の研究結果が示されています。ぜひいらして下さい。
戦争好きの人間は、農耕文化が始まった1万年前くらいに出てきたという考えと、700万年前に分かれたチンパンジーも似たようなこと(他集団の殺戮)をやっているという話もあり、そうとう古い性質であることは確かですね。彼らは我々と別の種族ではないかとも思っています。

コメントを投稿