goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

ベンガラの町へ

2012-04-09 23:04:30 | 旅の想い出
なんか、昨日書いた文章も、なんか尻切れトンボ。
眠たかったからね~ 鼻炎のクスリのせいなのか、
単に寝不足なのか・・寝不足の方かも (苦笑)

さて、備中松山城を降りてきて、城下町をゆるりと散策、というヒマもなく(汗)
次に向かったのが、今回、行きたかったもう一つのところ、吹屋の町です。

ナビ任せに走ってたら途中で「吹屋→」という案内板を見つけてしまって、
それにつられて走ってたら、結局、小一時間走ってたような・・・



吹屋石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られる吹屋、
江戸中期から、銅山を中心に発展し、幕末頃から明治時代にかけて、
銅鉱とともに硫化鉄鉱石を酸化・還元させて、人造的に製造し、
ベンガラ(酸化第二鉄)として日本唯一の巨大産地として繁栄を極めたようです。

ベンガラって、ナニ? って言うようなもんやけど、
中部、近畿の伝統邸民家の柱とかにも塗られてるし、
あの、近江八幡の赤こんにゃくの色も、このベンガラが使われてます。



1977年に、岡山県下初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、
観光地化してるようです。
この日も、お客さんは次々に訪れてましたね。



中ほどにあるのが、吹屋小学校。
東校舎と西校舎(木造平屋建)は明治32年竣工、本館(木造2階建)は、
明治42年竣工という、日本最古の現役木造校舎だそうです。

過疎が進み、残念ながら、この3月で、閉校になってしまったらしい。
話をきくだけで、なんか寂しいね。



少し離れたところにある、西江邸。
日本で初めてベンガラの精製に成功し、ベンガラ産業の中心的役割として、
地域のランドマークとなっている家。

当時の大庄屋さんでもあり、元武士であったことから、
幕府代官御用所としても使われたらしく、”お白州”もあったらしい。

映画「釣りバカ日誌」のロケでも使用したとかいう建物は、
今も、一部住まいとして使用してるらしいけど、見学もできるようになってました。

案内してくださった方が60歳前後の人やけど、
「ここに生まれてしまって」と、子孫の方でしたね。

西江家は、かつての天然ローハベンガラを保存しているとかで、
天然ローハベンガラで染色したスカーフなどを展示販売していました。

「なんとかベンガラを使ってもらおうと思いましてね。
 芸術家の方に使っていただいたりしてるんです」


吹屋のことを知ったのは、ベンガラのことを調べてたから。
このあたりでは、ベンガラを使った家が今でも建てられていますしね。
防腐とか防湿、防水とかのために塗られたようやけど。

吹屋には、もう一つ、行きたい建物があったんですね。

・・・つづく







最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼! (西江 晃治)
2012-04-10 07:53:41
おでかけ有り難うございます!
また、ぜひいらしてください。季節の折々で
「特別展」も開催致します。

と、きっと私のことかと存じますが私、50を少し越したところです(笑)........

感謝。
西江。
返信する
魅力的な建物 (バルちぁん)
2012-04-10 09:18:11
うおー興奮のかけご゛え・・・
いい、とってもいい感じの建物。

実際に見たい観たい
返信する
すいません~ (うずら)
2012-04-10 18:20:05
西江さま、
ど~も失礼致しました!
私らと同世代かと思いまして・・・汗
というか、こんなブログをよく発見していただいて、
ありがとうございます。
吹屋は時間がなくて充分見られなくて、
また是非、行ってみたいと思っています。こちらこそ、コメント、ありがとうございました。
返信する
ぜひ! (うずら)
2012-04-10 18:24:30
バルちぁんさん、
吹屋のある高梁市を走ってると、一般の民家も、
近畿とはやっぱり雰囲気が違うんですよ~
瓦とかもユニークで。面白いです。
ぜひ、行って確かめて来てくださいね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。