百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ドクダミ湿布

2015-06-16 | Weblog

ブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m

応援ポチしていただけると大変嬉しいです!


私の醜い手の画像投稿ですみません。

代わりにきれいなドクダミの花の画像投稿でお許しを(笑

一昨日、庭掃除の際に不覚にもキアシナガ蜂に刺されてしまいました。

巣のバックが同系色のブロックで全く気がつきませんでした。(私の養蜂のミツ蜂ではありません。)

直ぐに常備している”ポイズンリムーバー”で毒を出し、流水にて流し、薬を塗布しました。

暫くして徐々に腫れ始めましたが、それ程気にはなっていませんでした。

しかし、夜中ぐらいから痛み出し、昨日のお昼には腕まで腫れ、手は豚足のように腫れ上がり、痺れと、指も曲げにくい状態でした。

幸い左手で仕事にさほど支障はなく良かったです。

想定外の症状でした。

帰宅後、畑のドクダミを採取し、ドクダミ湿布をしてみました。

すると、直ぐに爽快感とともに、痛みも軽減し今朝起きると。腫れもかなり軽減し、痒みのみの症状となっていました。

ドクダミには強い臭いがありますが、この臭いの成分であるデカノイルアセトアルデヒドという精油成分には強い抗菌作用があり、

多くの細菌を殺菌する効果があることがわかっています。

ドクダミを使用することにより、傷口の化膿を予防したり、炎症を鎮めてくれます。(効用には個人差もあり、ドクダミが体に合わない方もあります。)


子ども頃に、怪我をしたらよく庭のドクダミの葉をちぎって貼っていました。

↓漢方相談薬局 医王堂薬局より引用
どくだみ「十薬」


“どくだみ”は、十薬(ジュウヤク)とも呼ばれ、古くから民間薬としてまた解毒のお茶として庶民の方々に飲用されて来ました。

「大和本草」(1708年)に「我が国の馬医、これを馬に用いると十種の薬の効能があるので、十薬と言う」と書かれています。

日本固有の“げんのしょうこ”・“せんぶり”同様、経験として様々な効果があることが分かっています。

漢方の大家・大塚敬節先生著の、漢方と民間薬百科に“どくだみ”についての記述があります。

ドクダミ (ドクダミ科)

薬用部位:全草(乾燥して蓄えるには、花の咲いている時に採集した方が良い)
薬効  :痔・高血圧症・便秘・たむし(頑癬)・陰部のただれ・はれもの・かぜ(感冒)・腰痛・蓄膿症(副鼻腔炎)・冷え性・帯下

痔…痔核(いぼ痔)には、生の根をおろし、一日三回、一回に3~4gずつ飲む。また、全草を陰干しにしたもの20gを一日分として煎じて飲む。また、生の葉を蒸し焼きにし、ゴマ油でねって、寝るときに患部にはる。葉を入れてふろをたて、腰湯をしてもよい。また、生の葉のしぼり汁をぬってもよい。

高血圧症…陰干しにしたもの10~20gを煎じ、毎日お茶がわりに飲む。狭心症、動脈硬化を予防し、脳出血の予防にもなる。

便秘…便が固くて快通しないときには、乾燥したもの10~20gを煎じて飲む。

たむし 陰部のただれ…煎じた汁で洗う。

はれもの…俗に言うねぶと(癤)や、その他のはれものに、生の葉を和紙に包んで炭火であぶり、紙がこげるころとり出し、

よくもんでやわらかくして患部にはる。

膿を吸い出す効がある。また、もんでやわらかくしたものにハコベのしぼり汁を加えてねり、

患部にはってもよい。生の葉をもんでつけても、根をすりつぶしてつけてもきく。

かぜ…乾燥した葉を煎じ、汁をとってあたたかいうちにうちに飲む。また、生の葉のしぼり汁にショウガのしぼり汁を加え、砂糖を加えて飲んでもよい。

腰痛…生の葉でも乾燥した葉でもよいから、これでふろをたててはいるとよい。

蓄膿症…乾燥した葉をお茶代わりに飲むとともに、生の葉を塩でもんで鼻腔にさしこんでおくと、

膿のような鼻汁がたくさん出る。これをたびたびくり返すとよい。

冷え性 帯下…全草でふろをたててはいると、よくあたたまり効がある。

というように、様々な症状に効き目があります。

 

花は初夏から夏にかけて、茎の上方から伸びた花軸の先に細かい淡黄色の多数の花をつけ、

花穂の下に白い花弁のような苞をつけます。

5~6月の花が咲いている時期に根を含めた全草を採取して日干しにします。

生の葉は随時必要な時に採取します。

他にも利尿作用や、抗菌・抗カビ性があるので、水虫などのカビに対して発育阻止作用もあります。

ドクダミは特有の臭みがありますが、高熱により消失するので、若い芽を天ぷらにするとおいしく食べられます。

 

藪田 宗孝さんの写真
「6/15」
「6/16 ドクダミシッツプ後」
藪田 宗孝さんの写真
藪田 宗孝さんの写真
 
<form id="u_ps_jsonp_2_0_a" class="live_570909419717312_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;570909419717312_570958669712387&quot;}">
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『お客様を元気にする店作り』をモットーに、
一人ひとりの人間力をベースにした
おいしさを提供しています。

こだわりの旨さを通じた、家族の団欒づくり

*お客様への約束*

家庭で大切なお客様をもてなすような親切心でお客様に接し、
食べる前から美味しい店で、
心のこもった料理を、召し上がって頂きます。
それによって、お客様に喜び、元気、
ささやかな感動を提供することを、約束します。
 
今日もhappyな一日になりますよ♪\(^o^)/♪
 
ゆったり、ほっこり♪

 

昆布大使・巻寿司大使・岩佐 優

</form>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  夏バテには出汁の効いた昆... | トップ | 糖尿病リスク、日本人女性で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事