「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

SPES EST 希望はある Long Good-bye 2023・05・31

2023-05-31 05:31:00 | Weblog
  


  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。

   引用はじめ 。

  「 Dum vita est, spes est.
   ドゥム・ヴィータ・エスト 、スぺス・エスト
   命のある限り 、希望はある 。

   Dum spiro, spero.
   ドゥム・スピロ 、スペロ
   息をしている間 、私は希望を持つ 。

   Dum vivimus, speramus.
   ドゥム・ヴィヴィムス 、スぺラムス
   生きている限り 、私は望む 。 」

  「 人間はいつかは死にます 。それでもその死がすべてを終わ
   らせるわけではない 、生きている限り希望があるのだと名
   句は語っています 。 」

  「 希望というのは 、生きている人間だけが語れるもの 」

  ( ´_ゝ`)

  「 Letum non omnia finit.
   ㇾトゥム・ノン・オムニア・フィニット
   死がすべてのことを終わらせるわけではない 。 」

  「 人間は永遠から来て有限を生き 、永遠に還る存在なのです 。
   永遠が神の時間ならば 、有限は人間の時間であるはずです 。
    たとえ私が『 今ここで 』苦しんでいても 、神の時間軸で
   考えれば 、ただ流れゆくひとつの点みたいなものです 。
    しかし 、それが現実ならば 、私は自らを単なる小さくて取
   るに足りない存在として消えていきたくはありません 。私た
   ちは 、ただひとりひとりに与えられたことを行い 、目の前
   に開けた空間を埋めていくだけです .
    だから私の希望とは 、たとえ『 死ぬ 』という選択肢を突
   き付けられても 、絶対に受け入れないことです 。それが私
   の最高の希望です 。
    私にとって希望とは 、何かを成し得ることや 、何かに対
   する期待やそれを満足させたいという気持ちなどではあり
   ません 。ただ『 希望 』そのものが私の命であり 、生か
   してくれるものなのです 。私は死と直面したときにこれを
   悟りました 。 」

  「 ただ 、もし今この瞬間の希望を問われるなら 、生きていて
   も風のような人生を送ることです 。人間が分けた境界 、神の
   思し召しに関係ない人間の欲望を 、不合理で不可解なこの世
   のあらゆることを 、自由に吹き抜ける風のように生きられた
   らなんと素晴らしいことかと思います 。
    私が人間である限り 、この世界に属している限り不可能だと
   知りながらもそんな夢を見ています 。だから『 希望 』なん
   でしょうけどね 。 」

   ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 ) 

   ( ´_ゝ`)



  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日できることは明日に延ばそう Long Good-bye 2023・05・30

2023-05-30 04:30:00 | Weblog
  


  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。

  引用はじめ 。

  「 Nolite ergo esse solliciti in crastinus enim dies sollicitis
    erit sibi ipse sufficit diei militia sua .

    明日のことまで思い悩むな 。明日のことは明日自らが思い悩む 。
    その日の苦労はその日だけで十分である 。 」

  「 思うに 、この一文は人間が耐えられる1日の痛みの値を述べた
   言葉ではないでしょうか 。1日で我慢できる感情の許容範囲を
   超えたら 、人はそこで悪あがきせずにその感情を翌日に持ち越
   すべきです 。 」

  「 すべてのことは過ぎ去っていきます 。だから今日の絶望を 、
   今すぐ逃げ出したくなるような気持ちを 、煮えたぎるような
   怒りを 、すべて明日に先送りにしてみるのです 。
   すると自分を苦しめていた悩みごとが過ぎゆき 、やがては
   遠く過ぎ去ってしまうことを感じられるでしょう 。 」

  「 Hoc quoque transibit .
   ホク・クオクェ・トランシビト
   これもまた過ぎゆく 。 」

  「 今 、 感じている苦しみや絶望は永遠に続くように感じます
   が 、いつしか必ず抜け出せるときが来ます 。それがいつに
   なるのかが誰にもわからないだけで 、いつかは必ず終わる
   と断言できます 。」

  「 うれしくて幸せな瞬間には思い切り喜んで幸せを享受し 、 
   それが過ぎ去るときも当然だと受け入れることです 。そし
   ていつかまた 、そんな幸せな瞬間が訪れて笑えるように、
   今を生きればいいのです 。つらいときには 、絶望や投げ
   出したい気持ちを 、怒りを 、しばし明日に送ってしまいま
   しょう 。その瞬間が過ぎていくことを待つのです 。
   すべてのものは過ぎゆき 、私たちは死者が切望した明日だ
   った “ 今日 “ を生きています 。過ぎたことにとらわれな
   いでください 。私たち自身も 、悠久の時の中で 、ほんの
   一瞬だけ留って過ぎゆく存在に過ぎないからです 。 」

    ( ´_ゝ`)

    ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )

  ( ついでながらの
    筆者註 : 日本語にも入ってきている古典ラテン語の慣用表現 いろいろ:
        「・ ad hoc アド・ホク: 暫定の 、臨時の ( アドホック )
         ・ ad lib アド・リブ( ad libitum アド・リビトゥムの略 ): 即興 ( アドリブ )
         ・ alius ibi ( alibi ) アリウス・イビ : 『 他の場所で 』の意 ( アリバイ )
         ・ a priori ア・プリオリ : 先天的に 、( 哲学 ) 先験的に ( アプリオリ )
         ・ aqua アクア : 水      ・・・ 今 乗ってる " 終のクルマ " の名前
         ・ corona コロナ : 王冠     ・・・ 今は昔 乗ってた " クルマ " の名前
         ・ de facto デ・ファクト : 事実上の ( デファクト )
         ・ exempli gratia ( e.g. ) : たとえば
         ・ et alii ( et al. ) エト・アリイ : その他の者達
         ・ et cetera ( etc. ) エト・ケテラ : その他 ( エトセトラ )
         ・ ego エゴ : 私 、自我
         ・ facsimile ファクスィミレ : 似せて作れ ( ファクシミリ )
         ・ fossa magna フォッサ・マグナ : 大きな溝 ( 大地溝帯 )
         ・ gloria グロリア : 栄光    ・・・ 昔 こんな名前の " クルマ " を運転したこともありました
         ・ id est ( i.e. ) : すなわち
         ・ persona non grata ペルソナ・ノン・グラータ : 外交上好ましくない人物
         ・ virus ウィルス : 毒        ・・・ 世界中で飛び交ってます 。
         ・ missile ミッスィレ : 投げられるもの ( ミサイル )    ・・・ 世界中で飛び交ってます 。
          以上ウィキ情報 。
          筆者が知ってるラテン語をもう一つ 。
         ・omnibus オムニブス :ラテン語の「 すべての 」を意味する形容詞「 オムニス 」
                    ( omnis ) の複数形与格が omnibus 。「 すべての人のために 」
                    を意味するそうな  ( オムニバス )
                     すべての 「 ブス 」ではありません 。
                    「 オムニバス映画 」「 オムニバスドラマ 」はよく耳にする言葉 。)



  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMOR MANET アモル マネト 愛は残る Long Good-bye 2023・05・29

2023-05-29 05:29:00 | Weblog



  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。
  ラテン語の「 悪い言葉 」ほか 。
  ラテン語を公用語として採用している国は「 バチカン市国 」のみらしい 。
   バチカンでは 、どなたが「 Mentula es ! 」「 Stultus es ! 」と仰るのかしらん 。  

   引用はじめ 。
 
  「 Sane ineptus es ! サネ・インエプトゥス・エス お前は本当にバカだ !
   Abi pedicatum ! アビ・ペディカトゥム クタバレ !
   Mentula es ! メントゥラ・エス FUCK !
   Stultus es ! ストゥルトゥス・エス バカ野郎 !
   Sane coleus es ! サネ・コレウス・エス ふざけるな !
   Sacer esto ! サチェル・エスト 呪ってやる ! 」

   (* ̄- ̄)

  「 Tempus fugit , amor manet .
   テンプス・フジト 、 アモル・マネト
   時が去ろうとも 、愛は残る 。 」

   ( ´_ゝ`)

  「 空を飛ぶ鳥をご覧なさい 。鳩も雀もひばりも 、みなそれぞれの羽ばたき方
   で空を飛んでいるのです 。人間だって 、同世代だからといってみなが同じ
   ことをしているわけではありません 。
   ひとりひとり皆それぞれの歩幅があり 、それぞれの羽ばたき方があります 。
   あなたは我が道を進めばいいだけです 。大切なのは 、『 昨日の自分よりも
   成長すること 』です 。そして 、自分の歩くスピードや動きを少しずつ把握
   していくことです 。
   学びとは 、頭の中を知識で満たすことではなく 、自分だけの歩き方や動き方
   を学ぶことではないかと私は考えています 。では私たちが今日 、人生という学
   校で学ぶべき歩みとは何でしょうか? どんな行動と羽ばたき方を学ぶべきで
   しょうか? 」

  「 In omnibus requiem quaesivi , et nusquam inveni nisi in Angulo cum libro .
   私は世の至るところで安らぎを求めたが 、どこにも見当たらなかった 。
   ただ 、部屋の片隅で書物とともにいるときを除いては 。
   ―― トマス・ア・ケンピス ( Thomas a Kempis , 1380 – 1471 ) 、
      ドイツの修道者 、神秘思想家                 」

   ( ´_ゝ`)

  「 Post coitum omne animal triste est.
   ポスト・コイトゥム・オムネ・アニマル・トリステ・エスト
   すべての動物は性交後にゆううつになる 。 」 ・・・ omne は言い過ぎ 、ホモサピエンスの半分くらいにしか当てはまらないらしい

  「 最後の『 エスト est 』を説明する前に 、私は学生たちに 、
   この est だけは必ず覚えなさいと伝えています 。
   est は 、英語の動詞でいうところの “ is ” だからです 。
    つまり 、英語のbe動詞だと思えばよいでしょう 。私たち
   は 、日常的に est の動詞原形をよく目にしています 。韓国
   で人気のタバコの銘柄で親しまれている『 エッセ ESSE 』
   とは 、まさに est の動詞原形です 。 」

  「 『 期待した瞬間 』が過ぎ去ると 、人間は絶望する 。 」

  「 この名句は 、ギリシャ出身の医師・哲学者である
   クラウディウス・ガレヌス ( Claudius Galenus 、129 〜 199
   ※ 201年や217年死亡説もあり )の言葉です 。
    ガレヌスはローマ時代の剣闘士 gladiator の外傷治療専門医
   だったとも言われています 。そんな彼が残したこの一文は 、
    法医学のみならず宗教学でも引用されるのですが 、その意図は 『 大
   きく期待した瞬間が過ぎ去った後に 、人は 、自分の力ではどうにも
   できないもっと大きな何かを逃したような虚しさを感じるものだ 』と
   いうものです 。 」

  ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )

   引用おわり 。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUAESTLO 問い RESPONSIO 答え Long Good-bye 2023・05・28

2023-05-28 05:28:00 | Weblog



  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。
  この本のおかげで 、ラテン語が大分身近に感じられる 。
  Ego sum Japonius. エゴ・スム・ヤポニウス 。

   引用はじめ 。

  「 問い ( Quaestlo ) 、答え ( Responsio )

     Q : Cujas es ( estis ) ? Cuius gentis ( populi , civitatis ) estis ?
       クヤス・エス・ ( エスティス ) ? クユス・ジェンティス ( ポプリ 、
       チヴィタティス ) エスティス
      あなた/みなさんは 、どこの国の人ですか? 

     R : Ego sum Coreanus / Sinicus / Hispanus .
       エゴ・スム・コレアヌス/シニクス/ヒスパヌス
       私は 、韓国人/中国人/スペイン人です 。  

      Nos sumus Coreani / Italii / Germani / Anglii .
      ノス・スムス・コレアニ/イタリイ/ジェルマニ/アングリイ
      私たちは 、韓国人/イタリア人/ドイツ人/イギリス人です 。

   韓国人はラテン語で『 コレアヌス Coreanus 』 、日本人は『 ヤポニ
   ウス Japonius 』 、中国人は『 シニクス Sinicus 』と言います 。
    ちなみに孔子は『 コンフチウス Confucius 』 、孟子は『 メンテ
   ィウス Mentius 』といいます 。このような単語は 、1582年に中国
   に派遣されたイエズス会宣教師のマテオ・リッチの尽力でラテン語の
   単語として生み出されました 。 」

   ( ´_ゝ`)
  
  「 『 勉強する 』というラテン語の動詞の原形は『 ストゥデレ studere 』で 、
   英語の study はこの studere に由来しました 。studere の本来の意味には
   『 専念する 、努力する 、没頭する 』があり 、つまり “ 心から望む何か
   に力を注ぐこと “ が『 勉強する 』という意味なのです 。 」

   (* ̄- ̄)

  ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO UT DES 与えよ さらば与えられん Long Good-bye 2023・05・27

2023-05-27 05:57:00 | Weblog




  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。
  主語無しの たった三語で「 あなたが与える 。ゆえに私が与える 」。

   引用はじめ 。

  「 Do ut des   ド・ウト・デス   あなたが与える 。ゆえに私が与える 。 」

  「 直訳すると『 あなたが私に施したから 、私もあなたに与えよう 』 、 つまり
   『 ギブ・アンド・テイク 』・・・ 」

  「 ラテン語 の Do ut des に関しては 、優しさのかけらもない
   ギブ・アンド・テイクではなく 、歴史的にも意味深い『 相互
   主義 』で理解しないといけません 。 」

  「 人生は 、自己実現だけのために邁進するのではなく 、他者を
   思うことでさらに完成されるのかもしれません 。」

  「 情けは人の為ならず 、『 Do ut des 』 。 」

  「 与えよ 、さらば与えられん 。 」

   ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CARPE DIEM 今日を幸せに Long Good-bye 2023・05・25

2023-05-25 05:15:00 | Weblog




  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。

   引用はじめ 。

  「 今日を楽しみなさい 。
    Carpe diem
   カルペ・ディエム 」

  「 『 カルペ carpe 』とは 、『 カルポ carpo 』 ( つるや果実を
   収穫する ) という動詞の命令形です 。 」

  「 Carpe diem , quam minimum credula postero .
   カルペ・ディエム 、クアム・ミニムム・クレドゥラ・ポステロ
   その日を摘め 、明日をできる限り信じないで 」

  「 10代の青少年も 、20代の青年にも 、40代の中年にも 、
   70代の老人も 、どの世代にとっても今日のこの瞬間が
   人生で一番美しいときであり 、一番幸せでなければなら
   ない時間なのです 。 」

  「 どうか『 Carpe diem 』 、今日 、今この瞬間を幸せに過ごしてください 。 」

   ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )

   引用おわり 。

  ( ついでながらの
    筆者註 :「 その日を摘め( そのひをつめ 、ラテン語 : Carpe diem 、
         カルペ・ディエム )は 、紀元前1世紀の古代ローマの詩
         人 ホラティウス の詩に登場する語句 。『 一日の花を摘
         め 』 、『 一日を摘め 』などとも訳される 。また英語で
         は『 seize the day 』( その日をつかめ / この日をつかめ )
         とも訳される 。ホラティウスは 『 今日という日の花を摘
         め 』 というこの部分で 、『 今この瞬間を楽しめ 』『 今
         という時を大切に使え 』と言おうとしている 。
         『 Carpe 』 は 、『( 花などを )摘む 』 を意味する
         『 carpo 』 の命令形であり 、『 Diem 』 は 『 日 』 を意
         味する 『 dies 』 の対格で目的語となる 。」
        「 関連するが異なった表現に 、『 メメント・モリ 』( 『 死
         を想え 』 、memento mori )がある 。『 その日を摘め 』
         も 『 メメント・モリ 』 も同じような意味合いで使われる
         こともあるが 、メメント・モリ という概念にある2つの側
         面 、すなわち 『 謙遜 』 と 『 悔い改め 』は 『 その日を
         摘め 』 には見られないものである 。2つの語句は相反す
         る世界観を表しているともいえる 。『 その日を摘め 』が
         後事を考えない 、後悔のない人生を送ることを勧めている
         とすれば 、『 メメント・モリ 』 は質素で謙遜した 、柔和
         な存在であることを勧めている 。」
        「 クィントゥス・ホラティウス・フラックス( ラテン語 : Quintus
          Horatius Flaccus , 紀元前65年12月8日 - 紀元前8年11月27日 )
         は 、古代ローマ時代の南イタリアの詩人 。一般には 単に
         ホラティウス と呼ばれる 。 」
          以上ウィキ情報 。
          イタリアの人は ” Orazio " さんと呼ぶらしい 。 )



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BENE ベネ よくできました Long Good-bye 2023・05・23

2023-05-23 05:39:00 | Weblog




  今日の「 お気に入り 」 。備忘の為の抜き書き 。
  
  「 Postquam nave flumen transiit , navis relinquenda est in flumine .
   ポストクァム・ナヴェ・フルメン・トゥランシート 、ナヴィス・
   レリンクエンダ・エスト・イン・フルミネ

   川を渡り終えたら 、舟は川に置いていかなければならない 。 」

  「 川を渡り終えたのに 、すでに用済みになった舟をもったいないから
   と引きずっていくなんてバカげていますよね?
   この名句が示すように 、本来の長所であったものが短所になった
   時点で 、思い切って手放すことが大事なのかもしれません 。私は
   困難に直面して初めて 、過去の長所が逆に自分を縛りつける短所
   になっていたことに気づきました 。 」

  ( ´_ゝ`)

  「 〈 スムマ・クム・ラウデ Summa cum laude 〉という言葉 はヨーロッパの大学の
   卒業証書において『 最優秀 』を表すラテン語です 。 」

  「 真の教育とは 、学生自身が進んで勉強したくなる動機を与えてやることだと思う 。 」

  「 ヨーロッパの大学では 、評価の仕方が地域や学校 、教授の裁量によって多少異な
   るものの 、ほとんどが絶対評価を採用しています 。 」

  「 また 、ラテン語を用いて成績評価がなされていますが 、その評価は次のように表
   現されています 。

   ラテン語の成績区分

   Summa cum laude スムマ・クム・ラウデ 最優等
   Magna cum laude マグナ・クム・ラウデ 最優等に次いで優等
   Cum laude クム・ラウデ 優等
   Bene ベネ よくできました 」

 (* ̄- ̄)

  ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生のために学ぶ Long Good-bye 2023・05・19

2023-05-19 06:42:00 | Weblog



   今日の「 お気に入り 」は 、最近読み進めている本の一節 。備忘のため 、抜き書き 。
   寒暖の差に身体がついていけず 、悲鳴をあげている 。
   6回目のワクチン接種を受けた日の翌朝の今 。
   駅前の接種会場は 、お年を召したご婦人方で賑わっていた 。
   身体はだるいが 、発熱はないようだ 。

  引用はじめ 。

  「 学びには始まりはありますが 、終わりはない と言われています 。 」

  「 学問とは 『 今後 、自分に必要となる知識がどこにあるのかを知り 、
   それを活用できるようにきちんと仕分けて整理整頓するための 、頭の
   中の本棚を作る作業 』です
。 」

  「 『 私たちは学校のためではなく 、人生のために学ぶ 。』 ( セネカ )
    " NON SCHOLAE , SED VITAE DISCIMUS . "
    ローマ式発音:ノン・スコレ・セドゥ・ヴィッテ・ディシィムス
    古典式発音:ノーン・スコラエ・セド・ウィータエ・ディスキムス 」

  「 勉強を積めば 知識人 にはなれるかもしれませんが 、その知識を人々の
   ために使えなければ 知性人 だとは言いがたいものです 。 」

  「 長所と短所
    Defectus et Meritum
  〈 デフェクトゥス・エト・メリトゥム defectus et meritum 〉。

    私たちが今日使っている英語の名詞は 、ラテン語の名詞の一部を削除
   したものだと言えます 。
    例えば 、英語の merit は 、ラテン語の名詞 meritum から『 -um 』を 、
   英語のdefect はラテン語の名詞 defectus から『 -us 』という語尾を削
   除したものです 。
    もちろん 、英語のつづりとラテン語のつづりが完全に一致しない場合
   もあります 。 」

  「 自分が短所だと思っていることも 、実はマイナス面ばかりではない
   こともあるのです 。もちろんその逆もあります 。
    私の場合を例に挙げると 、私は幼いころから虚弱体質で 、たとえ試
   験前日であっても一夜漬けできないなど体の無理が利きませんでした 。
   したがって毎日時間を決めて勉強するしかなかったわけですが 、結果
   的には 、『 体が弱い 』という短所が『 規則正しく勉強する 』という
   長所に変わったわけです 。
    しかし 、ある時期から今度はこのことが人づき合いにおいて短所とな
   っていました 。勉強に没頭するあまり 、人とつき合う時間を削りすぎ
   てしまったのです 。
    実は 、私は今でも人づき合いが苦手です 。じっくり腹を割って話し
   合い 、交流を深めることが得意ではありません 。
    たまに私の講義を聴いて 、私と一対一で話したいと訪ねていらっし
   ゃるかたがいるのですが 、そんな状況に置かれると緊張してしまい
   ます 。学生たちの前でマイクを握って一人でしゃべることは何時間
   だって可能だというのに不思議なものですが ・・・ 。
   これが私にとっての defectus であるということは 、自分でもよく
   わかっています 。 」
  
  ( 出典:ハン・ドンイル著「 教養としての『 ラテン語の授業 』
              ―― 古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流 」
              本村凌二監訳、岡崎暢子訳 ダイヤモンド社刊 所収 )

   引用おわり 。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOIN' HOME 遠き山に日は落ちて Long Good-bye 2023・05・17

2023-05-17 05:22:00 | Weblog




   今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典
   「 ウィキペディア 」掲載の記事「 家路 ( ドヴォルザーク ) 」 。

    引用はじめ 。

    「 『 家路 』( いえじ 、Goin' Home )は 、アントニン・ドヴォルザーク が
    1893年に作曲した 交響曲第9番『 新世界より 』の第2楽章『 ラルゴ ( Largo ) 』
    の主題となる旋律に基づいて 、ウィリアム・アームズ・フィッシャー( 英語版 )
    が 1922年に作詞 、編曲した歌曲 、合唱曲 。
     この曲には 、訳詞ないし作詞として 、数多くの日本語の歌詞が作られている 。 」

   「 ドヴォルザークの弟子であったフィッシャーは 、1922年に 、『 ラルゴ 』の
    主題の旋律に歌詞を載せて 、編曲し 、霊歌風の楽曲『 家路 ( Goin' Home ) 』
    とした
・・・ 」

   「 日本における普及
     『 Goin' Home 』は 、1930年代には『 家路 』として日本に紹介されており 、
     以降 、様々な日本語の歌詞がこの旋律に載せて作られた 。特に 、歌い出しの
    歌詞でもある『 遠き山に日は落ちて 』として知られる 堀内敬三 によるものは 、
    戦後長く教科書に教材として採用され 、愛唱歌とされるほど定着している 。
    また 、学校や公共施設などが夕方の帰宅時刻などを告げる音楽として 、この曲
    を流すことも多い
。 」

    引用おわり 。

    「 Goin' Home 」は 、NHK BSPのテレビドラマ「グレースの
   履歴 」第3話 ( 失われた家族 ) の中で 、「 地域に 夕方の訪れを知らせる防災行政
   無線 」のメロディー として 、物語の背景にかすかに流れている 。

    場面は 、長野県のどこかを思わせる田園風景 、遠くに民家の灯りがぽつぽつ見える 、
   片田舎の砂利道に駐車する ツーシートの オープンカー の中 。
    ( 傍目には 、ちょっと寒そう 。 昔からオープンカー見ててそう思う 。カッコつける
    ってのは 、人知れずやせ我慢すること )
    グレース こと ホンダS8 の運転席に座る 尾野真千子さん演じる " 美奈子 " と かた
   わらの助手席に座る 滝藤賢一さん演じる " 希久夫 " が交わす夫婦の会話のきっか
   けとなる 小道具 として 、この「 家路 」のメロディーが使われています 。

   " 美奈子 "・" 希久夫 " が 夫婦の絆を再確認する 場面の こんなやりとり 。
    言わずもがなですが 、言葉少ななのが " 希久夫 " 。

   「 知らない土地の夕暮れってさみしいよねぇ 。 旅人は 、
    所詮よそ者だから 。」

   「 よそ者かぁ 。 」

   「 昔 、車で一人旅してる時は 、よくそう感じてた 。
     日が暮れると 、ぽつぽつ民家に灯 ( あかり ) がともって 、
    みんな帰るべきわが家へ帰ってく 。
     旅人はよそ者だから 、帰るべき家がないさみしさに耐えな
    きゃならない 。 」

   「 そんなこと考えたこともないなあ 。 」

   「 あの頃は 、そのさみしさが嫌いじゃなかった 。
     どこへでも行ける自由と引き換えに 、与えられた孤独だから 。」

   「 俺には 、一人旅は無理だな 。 」

   「 でも 、そうやって一人旅を繰り返しているうちに気付いた 。
     どこへでも行ける自由は 、帰る場所がなければ 、いつまでも
    続く孤独でしかない 。だから 、自分を待っていてくれる人が
    いる 、帰るべき場所を見つけなきゃって 、思った 。 」

     ( ^ω^)・・・ (;´д`)

    旅に トラベル はつきもの " Travel is not without trouble . " 。

   ( ついでながらの
     筆者註 : 「 アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク( チェコ語 :
          Antonín Leopold Dvořák 、1841年9月8日 - 1904年5月1日 )
          は 後期ロマン派に位置するチェコの作曲家 。
           チェコ国民楽派を代表する作曲家である 。チェコ語の発音
          により近い『 ドヴォルジャーク 』『 ドヴォジャーク 』と
          いう表記も用いられている 。
           ブラームスに才能を見いだされ 、『 スラヴ舞曲集 』で
          一躍人気作曲家となった 。
           スメタナとともに ボヘミア楽派 と呼ばれる 。その後 、
          アメリカに渡って 音楽院院長として音楽教育に貢献する
          傍ら 、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収し 、
          自身の作品に反映させている 。
           代表作に 、弦楽セレナード 、管楽セレナード 、ピアノ五重
          奏曲第2番 、交響曲第7番 、交響曲第8番 、交響曲第9番『 新
          世界より 』 、スラヴ舞曲集 、この分野の代表作でもある
          チェロ協奏曲 、『 アメリカ 』の愛称で知られる 弦楽四重奏曲
          第12番 などがある 。 」
           以上ウィキ情報 。)   



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA S800 グレース Long Good-bye 2023・05・13

2023-05-13 05:13:00 | Weblog



    今日の「 お気に入り 」は 、NHK BSPのテレビドラマ
   「グレースの履歴 」( 原作 脚本 演出  源 孝志 、 全8話 ) 。
    第1話 ( メッセージ ) から第7話 ( 望まざる再会 ) までの
   伏線をすべて回収して 、第8話「 永遠の孤独 」で完結 。
    全編 、とても細やかに 、丁寧に作られた作品で 、久しぶり
   に二度見 、三度見したテレビドラマ 。繰り返し見てみると 、
   見過ごしていたところが 、いくつも見つかるドラマです 。
    有料ながら 、NHKオンデマンドでも繰り返し視聴できます 。

    最終話では 、宇崎竜童さん演じる 信州・下諏訪でバイ
   ク店を営む " 仁科 " が 、広末涼子さん演じる" 草織 " に
   聞かせる言葉と 、その前に「 グレース 」こと Honda S800
   をふたりが手洗い ( 洗車 ) する場面も 印象に残ります 。

    このクルマがドラマの狂言回し 、陰の主役ですものね 。こんな車を駆って旅したい 、もう一度 。

   第8話 ( 最終回 ) で 、 " 仁科 " が語る台詞の中にある三つの言葉 。
   ・「 人生は 、決して振り向いてはいけない 。」( グレース・ケリーの座右の銘として語られる )
   ・「 思いは 、持ち続けた方がいい 。」
   ・「 思いがあれば 、願いは叶う 。」

    因みに 、グレース・ケリーさんは 、このように呟いたらしい 。

    “ I avoid looking back . I prefer good memories to regrets .
    ( 私は過去を振り返りません 。後悔よりも 、良い思い出の方がいいわ 。)

    この脚本がすぐれている最大のポイントは 、ドラマの最後に明かされる 、
   尾野真知子さん演じるヒロイン " 美奈子 " の台詞 かと 。  

    「 全部見付けてあげる 、希久ちゃんのなくしたもの 」 。

    登場人物 、皆が愛おしくなる ドラマ 。キャラ立ちしてるのだ 。   

   ( ついでながらの
     筆者註:「 グレース・パトリシア・ケリー( Grace Patricia Kelly 、1929年11月12日 -
         1982年9月14日 )は 、モナコ公国の公妃 。元アメリカ合衆国の女優 。
          同時代に活躍した女優マリリン・モンローの明るさとセクシーさを前面に出し
         た美貌とは対照的な 、気品に満ちた容姿が『 クール・ビューティー 』 ( cool
         beauty
) と賛美された 。人気絶頂の最中 、ヨーロッパの君主と結婚し 、
         女優業から引退した 。」

         グレース・ケリーと言えば 、「 真昼の決闘 」や数々のヒチコック映画が思い
         浮かびますが 、筆者がもう一つ思い出すのが 、エルメスの「 ケリーバッグ 」 。

         「 ケリー・バッグ( Kelly bag )は 、女性用フォーマルハンドバッグの一種 。
          台形型のフォルムを持つ かぶせ蓋のバッグで 、蓋に錠が付いているのが特徴 。
           もともとはエルメスオリジナル製品であったが 、現在では さまざまなブラン
          ドから このかたちのバッグが販売されている 。
          概 要
           元来 ケリーバッグは 、馬具メーカーに端を発する エルメスが 、サドルバッ
          グを婦人用に改良して 1935年に発売したもので 、当初は『 サック・ア・クロ
          ア 』という商品名で売られていた 。
           ところが 、1956年 、モナコ公妃となっていた グレース・ケリー が 、パパ
          ラッチを避けて 、妊娠中の腹部を とっさに 持っていたこのバッグで隠した
          ところ 、その写真が雑誌に掲載され 、一躍 その認知度が高まった 。エルメ
          スでは これに便乗して 、モナコ公国の許可を得て『 サック・ア・クロア 』
          を『 ケリーバッグ 』と改称したものである( ちなみに ファーストネームの
          グレースではなく、旧姓のケリーを用いたのは 、公妃のイメージを守ろうと
          するモナコ公国側との妥協によるものだと伝えられる ) 。 」

           グレース こと ホンダ・S800 については 、ウィキペディアにこんな記事が
          載ってます 。

          「 S800( エスはっぴゃく )は 、本田技研工業が かつて生産 、販売していた
           小型スポーツカーである 。
            略称は『 S8( エスハチ )』 。
           概 要
            ホンダ・S500 、ホンダ・S600 に引き続き 、Sシリーズの第3弾として
           1966年1月から1970年5月の間に生産され 、それまでと同様に 京浜精機
           製作所製の4連CVキャブレターと 、等長エキゾーストマニホールドを装
           備している 。水冷直列4気筒DOHCエンジンをフロントへ縦置きとされ 、
           デフから先の動力伝達に2本のローラーチェーンを用いる 後輪独立懸架
           が主な特徴である 。 」
          
           もう一つ ついでに 、「 しもなだ 」。

          「 下灘駅( しもなだえき )は 、愛媛県伊予市双海町大久保にある 、
           四国旅客鉄道( JR四国 )予讃線( 愛ある伊予灘線 )の駅である 。
           駅番号は S09 。標高 11 m 。観光列車・伊予灘ものがたりが運転
           停車する 。
            ホームから広い海( 伊予灘 )を眺めることができ 、駅周辺は鉄
           道写真の撮影名所の一つとして鉄道ファンの間に知られている 。
           海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまでは 、ホームの下に
           すぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した『 日本一海に近い駅 』
           だった( この名称は現在でも使用される場合がある )。」

          以上ウィキ情報ほか 。)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする