山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

安土城③

2017-12-03 19:30:21 | 滋賀県の山城
安中市学習の森 ふるさと学習館 企画展

ふるさと学習館地図


山本菅助に関しては真下文書・山本家文書・沼津文書などの史料を展示しています。

講座があります。ただし先着50名


井伊直政は高崎市の箕輪城を居城としていた時期があり、息子、直継・直孝が安中の安中城を治めています。


学習館で購入しました冊子です。松井田城の北条氏支配と北国勢における落城までを簡単に説明し、地域に残る伝承を載せています。

黒金門から織田信雄供養塔へ

大手

大手の途中にある織田信澄邸と森蘭丸邸

黒金門





黒金門から内側に入り

左手の階段を登ると



織田信勝四代供養塔

供養塔から東に進んできて

階段を進み

内曲輪

この階段の左が二の丸、右手が本丸ですが次回とします。

黒金門から信雄供養塔まで来ています。

織田信澄について
尾張の戦国大名・織田信秀の三男・織田信勝(信行)の嫡男として生まれる。享年に諸説あり、このために生年は確定することができないが、織田信長の甥にあたり、その嫡男である従兄弟の織田信忠とはほぼ同年代であったと考えられる。
弘治3年(1557年)に父・信勝は謀反の企てを起こしたとして伯父・信長によって暗殺されるが、子供達は助命され、信長の命令により柴田勝家の許で養育された[4]。
『寛政重修諸家譜』等で、永禄7年(1564年)正月に元服して津田七兵衛信澄を称して津田氏[14]を名乗ったと記されているが[4][9]、これは誤りである[3]。
元亀2年(1571年)、佐和山城を引き渡して織田家に降った浅井氏旧臣、磯野員昌の養嗣子となった[15]。磯野姓を名乗っていたかどうかは不明。天正2年(1574年)2月3日に美濃岐阜城で開かれた信長主催の茶会に御通衆の「御坊様」として出席し[3]、3月27日に信長が東大寺正倉院の蘭奢待を切り取った際にも重御奉行の「津田坊」とまだ童名で呼ばれている[3]ので、養子になるという約束だけで正式な縁組はまだ行われていなかった可能性はある。
天正3年(1575年)7月、磯野員昌と共に越前一向一揆征伐に従軍した。これが信澄の初陣であろうから、天正2年夏から翌年夏までの間に、信澄は元服したと推測される[3]。越前一向宗との戦いでは、柴田勝家・丹羽長秀と鳥羽城を破って、5、6百の一揆勢を斬った[17]。 同年9月25日、京から来た公家の吉田兼見を馳走して、信長への取次役を務めている[16]。10月27日、兼見が信長に礼参した際には、信澄が進物を披露した[3]。
安土城にある伝織田信澄邸跡(左)。大手道を挟んで伝森成利(蘭丸)邸と隣り合う。
天正4年(1576年)1月14日、信澄が高島郡より上洛した事が確認される[18]ので、磯野家の所領に住んでいたことがわかる。同年1月、丹波八上城の波多野秀治が離反したので、黒井城の戦いで苦戦する明智光秀の救援に赴援した[17]が、結局、光秀は退陣を余儀なくされた。
天正6年(1578年)2月3日、磯野員昌が信長の叱責を受けて突如高野山へ出奔したため、その所領・高島郡がそのまま信澄に宛行われ、新庄城から移って、明智光秀の縄張りで新たに城を築いて大溝城主となった[17][19]。また大溝城下に、比叡山延暦寺の飛地境内にあって(信長による)兵火に焼けた大善寺の別院を建立してその開基となった。
以後は、津田あるいは織田姓を名乗っており、他の連枝衆と同じく、信長の側近としての務めと、信忠配下の遊撃軍団の一員としての両方の活動を行った。ウィキペディアより




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。