新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

アメリカ人は羊を嫌う

2017年05月29日 | 日記

 写真は津久井湖畔、水の苑地に咲くルピナス。

 アメリカ先住民たちを撲滅したり、居留地に追い込めたりしたヨーロッパ系移民たちは、コロラドで大規模に牛を放牧しはじめる。いまのコロラド州全体を放牧場のようにして、放し飼い状態で雄牛と雌牛を育てている。どこで何頭の仔牛が生まれているか、冬の荒天で何頭の牛が凍死したかなど知るよしもない。フェンスを張り巡らせてそこへ牛を閉じこめようという発想もその必要性も1800年代半ばにはなかった。
 そこへある牧場主が、できたばかりのユニオンパシフィック鉄道に乗せて羊を大量に運びこんできた。羊はくさい。羊は牛と違って草を根元まで食いちぎってしまい、次年度に牧草が育たなくなる。羊は足で草の根を踏みつけてしまう。数々のデメリットを挙げて、他の牧場主たちは羊の放牧に反対した。
 イギリスのカントリークラブをまねた大資本家たちの集団は、ひそかに殺し屋を雇い、羊の放牧に携わる人たちを殺していく。銃はアメリカ中西部では身を守るための必需品だった。
 あるとき町に牧師さんを呼んで定住させ、教会で説教をしてもらうことになった。ところがその牧師さんが「ペテロの福音書」からイエスのことば「わが子羊を育てよ」「わが羊を大事にせよ」とくり返したために教区民の賛同を得られず、町を去ることになってしまった。
 あるレストランでの会食では、羊肉の料理がふるまわれることを知るや、客が一人ふたりと去り、残っていた客たちも羊肉には手をつけずにすましたことがあった。
 以上はジェームズ・ミッチェナー「センテニアル」の一部を要約したもの。センテニアルはヨーロッパ系移民がコロラドに移入しはじめてから百周年を迎える節目の年に、中心の町につけられた町名だ。
 どうやらアメリカ中西部に羊はなじまないらしい。キリスト教の聖書が書かれた地中海東部、小アジア地域ではいわば羊は人間生活と深いつながりがあった。だからこそ自然にその肉が人びとの口に入ったし、仔羊は神に捧げる生け贄にもされた。
 その血を受けついでいるはずのアメリカのヨーロッパ系移民たちが羊を毛嫌いした理由はなんだろうか。南部諸州で綿花産業が盛んで羊毛を必要としなかったという社会的な理由があったかもしれない。
 羊がくさい、衛生上汚い動物だという印象はすくなくとも私たちにはない。もう何年も羊肉を食べていない。合宿所で食べて以来か。たまにはラムかマトンを食べてみたいなあ。

 下の写真はわが家のカルミヤ。