慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『2050年脱炭素社会』への課題

2021年07月27日 | 災害
🌸『2050年脱炭素社会』への課題

 ☆2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする
 *脱炭素社会の実現をめざすと日本政府宣言
 *日本政府も世界的な潮流に日本も舵を切った
 ☆世界でも「グリーン・リカバリー」の考え方が広がりつつある
 *気候変動対策などを経済成長にも結びつける考えかた
 ☆「グリーン・リカバリー」の手段のイノベーションも加速してる
 *但し、その成果を待つだけで無く脱炭素社会への変革を進めるのも必要

「2050年脱炭素社会」必要性の理由
 ☆気候危機とも言われる、地球温暖化にブレーキをかけるため
 *大雨や洪水、山火事などの災害も激甚化させる温暖化を食い止める
 ☆「パリ協定」で気温の上昇を産業革命前より
 *1.5℃までに抑える努力を追求すると明記された
 ☆気温上昇を1.5℃に抑える為には
 *大気中に排出される温室効果ガス
 *2050年には世界全体で実質ゼロにする必要がある
 ☆120以上の国と地域が2050年までに実質ゼロの目標を掲げる
 *アメリカ大統領選で、バイデン氏はこれを公約に掲げた
 *世界最大の排出国で中国
 (「2060年までに実質ゼロをめざす」と表明)
 ☆日本はこれまで、具体的な時期は示していなかった
 *世界の動きが加速する中、曖昧な姿勢は望ましくない
 *既に東京都をはじめ22都道府県などが2050年実質ゼロを表明
 *国として決断する機も熟したとの見方もできる

CO2の量「実質ゼロ」の意味
 ☆人為的に排出されるCO2の量と森林などが吸収する量との間で
 *均衡が取れた状態のこと
 *植林などで森林の吸収量を増やせれば、その分は排出が可能です
 ☆「実質ゼロ」は化石燃料の使用を完全にゼロにする意味ではない
 *しかし、かなりゼロに近づける必要がある

⛳CO2の量「実質ゼロ」にする方法
 ☆「エネルギー転換」が、日本でCO2の排出が最も多い
 *発電所や製油所などの分野
 *車を電気自動車に変えても、発電が化石燃料なら効果が乏しい
 *電力を再生可能エネルギーに変えるのが重要
 ☆排出が多い産業分野で削減が容易でない産業
 *日本のCO2排出の1割以上を占める「製鉄」
 *鉄に変えるにはコークス、つまり石炭を使う必要がある
 *コークスの代わりに水素を使うイノベーションが始まっている
 *CO2を多く出すセメント・コンクリートの製造
 *化学反応の性質上、CO2が出るのを避けられない
 *最近、CO2を原料にしてコンクリートを作る技術が開発されてる
 *CO2を出すどころか利用して減らす
 ☆コスト面でも技術面でもまだ課題は多く、政策的な後押しが必要

⛳2050年というと先の話と思われがち
 ☆2050年にゼロにするには、途中でも減らす必要がある
 ☆日本の2030年度の削減目標
 *2013年度比で26%削減
 *しかし、2050年に実質ゼロにするには
 *2030年には45%程度も削減で、大変なギャップがある
 ☆ギャップを埋めるカギは、エネルギーの脱炭素化
 ☆大きな議論があるのが「原子力」
 *電力の20%以上を原発でまかなうには
 *30基もの稼働が必要と言われ、現実的とは言えない
 ☆原発にも頼らない脱炭素社会はどうすれば可能か
 ☆電力会社が一般家庭に太陽光パネルを設置
 *余剰な電気を地域内の蓄電池や電気自動車に供給
 *地域社会の脱炭素化を考えるヒントになるかも
 ☆再エネの発電量が多い時には水素を作ってためておく
 *石油やガスに代わる燃料にするのも有力な方法
 *水素で走る燃料電池自動車は日本で既に市販されている
 *エアバス社は、水素を燃料にする航空機を実用化させると発表
 ☆普及させる上での最大の壁はコストです
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHK総合『時事公論』














『2050年脱炭素社会』への課題
NHK総合『時事公論』テレビ画面より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はじめに(アフリカは、リー... | トップ | NY市 全職員にワクチン接種... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

災害」カテゴリの最新記事