慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

首都直下地震(生き延びる知識&行動)

2022年07月22日 | 災害
🌸首都直下地震(生き延びる知識&行動)

 ☆地震での家屋の倒壊・火災・津波から身を守れ
 ☆日本はどこにいても地震リスクから逃れられない
 ☆今後日本で20年以内に起こるとされている大きな災害
 *南海トラフ巨大地震、首都直下地震、富士山の噴火

通電火災には感震ブレーカー
 ☆30年以内に震度6強の地震が起こる確率90%以上
 ☆その際、停電は4日間、ガス停止は21日間、断水は32日間続く
 ☆インターネットの「地震10秒診断」
 *住所を入れると地震予測が出る
 *鉄筋コンクリートの建物の全壊確率は5.4%出火確率は0.3%
 ☆防災の最重要課題は「命を守る」こと
 ☆出火を防ぐために、避難するときは必ずブレーカーを落とす
 *通電後、電源コードがショートして
 *引火する「通電火災」の危険がある為
 *地震に備え、「感震ブレーカー」の設置を考えるのもいい
 *補助金制度がある自治体もある

非常用トイレの準備は不可欠
 ☆寝室は安全な場所にしておきたい
 *安全な寝室なら、丸くなって布団をかぶり
 *揺れが落ち着くのを待つこともできる
 ☆水は1日1人3L必要
 *1週間分を確保し、自治体からの支援物資までのつなぎが必要
 ☆ガスも停止するから、カセットコンロのボンベの準備も必要
 ☆東京都の首都直下地震での被害者の避難場所
 *3日後位から避難所に移る人が増える
 ☆心配なのはタワーマンションの住民
 *エレベータが止まっていると簡単に外出することができない
 *電気や復旧に時間がかかれば生活困難者となる
 *余裕を持った食糧の備蓄他日用品の備蓄も必要(トイレ)

家族の連絡手段を決めておく
 ☆大地震が起これば「帰宅困難者」の問題
 *大勢がいっせいに帰宅すると道路に人が溢れる
 *消火や救助活動にも支障が出る
 *二次災害に巻き込まれる可能性もある
 ☆家族間の連絡手段も決めておくのも必要だ
 ☆更に、災害に備え防災訓練しておくことが求められる
                     (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』







首都直下地震(生き延びる知識&行動)
『THEMIS7月号』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 治験中のがん、新療法で全員... | トップ | ヨーロッパの「ロシア恐怖症... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

災害」カテゴリの最新記事