慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

危険!「地震の巣」が列島で動き出した

2021年11月06日 | 災害
🌸危険!「地震の巣」が列島で動き出した

 ☆緊急避難から食糧備蓄までの覚悟必要
 ☆震度3以上は今年180回を超え
 *首都直下地震「30年以内に70%」へ警戒急げ

⛳震度4で帰宅困難者36万人超
 ☆10月7日首都圏で地震が発生し、最大震度5強
 *首都圏の広い範囲が震度4以上の揺れに見舞われた
 ☆政府・地震調査委員会は想定している
 *30年以内に70%の確率でM7クラスの首都直下地震の発生を
 *今回はM5.9で、震源も想定されているよりも深かった
 *震源が浅ければ被害はさらに大きくなった予想される
 ☆震度4~5強で首都圏のインフラではさまざまな影響が生じる
 ☆首都圏のインフラ、地震に対する脆弱性が明確になった
 *新幹線や山手線など、首都圏の在来線で運体や遅れが発生した
 ☆各地の強い地震では、ガス・電力の供給停止も起きている
 *首都圏でそうした事態が発生すれば、約4千万人の生活を直撃する

⛳都市には「揺れやすい」宿命が
 ☆今年全国で震度3を超える地震は183回あった
 ☆昔から地震の「地震の巣」と呼ばれているエリア
 *千葉県北西部、茨城県南西部、和歌山市周辺頻繁に地震発生する
 ☆専門家によれば、警戒必要な地域は、更に広がる
 *千島海溝、熊本市周辺、淡路島から六甲山に至る一帯、
 *宮崎県沖の日向灘から豊後水道を経て広島方面に至る一帯
 *極めつけは、南海トラフ
 ☆関東、名古屋、大阪、熊本、福岡、札幌、仙台などは特に揺れやすい
 ☆都市は地震の被害を受けやすい場所にあるのだ

⛳M7クラスでの帰宅は慎むのが必要
 ☆今回の首都圏地震では、多くの帰宅困難者が出た
 *まずは災害時の家族間の連絡方法を決めておくのが必要
 *無理に帰ろうして、余震や火災に遭うのを避ける必要がある
 ☆自宅にいたら、多くの場合外に逃げるより家に留まる方が安全だ
 *住居の耐震対策、食糧などの備蓄も必要
 ☆外出中に被災する場合もある
 *ライト、携行食品、常備薬等常に持ち歩こう
 ☆「日本沈没」はもはや絵空事とは言えない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』












危険!「地震の巣」が列島で動き出した  
『THEMIS11月号』記事他より画像引用)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「くじ引き将軍」足利義教と... | トップ | S&P500の投資信託とETF... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (osa-michi2016)
2021-11-06 09:40:20
関東大震災がいつ来てもおかしくない。駿河湾、四国なども地震が起きても不思議ではない。富士山の噴火も話題になっています。日本列島、どこでも災害が起きます。覚悟をしないと思います。
Unknown (慶喜)
2021-11-07 07:03:06
osa-michi2016様

おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
関東大震災が来てもおかしくないと私も思います。
但し、来ることを認識して生活している場合と、
認識してなく受けたアクシデントでは、被害の程度
異なるのではとの思いで、記事を引用しました。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

災害」カテゴリの最新記事