慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

防災の日(伊奈忠次)

2015年09月02日 | 歴史上の人物
伊奈忠次(江戸時代初期にかけての武将、大名)

利根川の流れを変えて、関東平野を住める場所にして、江戸の町を水害から守る
領(川沿いの村のネットワーク)中条堤等を造成し、災害対策・新田開発に貢献した
晩年水戸千波湖の治水を行い、水戸伊奈町にその名を残す
NHK「知恵泉」より








伊奈忠次(ネットより引用)

伊奈忠次生涯
父・忠家が、三河一向一揆に加わるなどして徳川家康の元を出奔
長篠の戦いに陣借りをして従軍して功を立て帰参
徳川信康の家臣として活躍したが、信康の自刃により、再び出奔し堺に在した
本能寺の変が勃発し、堺を遊覧中の家康を本国へと脱出さた功により再び帰参
父・忠家の旧領・小島を与えられる

伊奈忠次代官衆の筆頭
文禄・慶長の役では、大軍を動かすための兵粮の輸送、街路整備などを一手に担い代官としての地位を固めた
家康が江戸に移封された後は、関東代官頭として家康の関東支配に貢献した
1610年61歳で死去

伊奈忠次功績
関東を中心に各地で検地、新田開発、河川改修を行った
利根川や荒川の付け替え普請は、江戸幕府の財政基盤の確立に寄与しその業績は計り知れない
関東各地に残る備前渠や備前堤と呼ばれる運河や堤防は、忠次の官位「備前守」に由来している
諸国からの水運を計り、江戸の繁栄をもたらした忠次は、農民たちからも神仏のように敬われていた
伊奈忠次の功績により、茨城県筑波郡伊奈町の町名の由来ともなっている

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネトウヨとは? | トップ |  角館(一度行きたい町) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史上の人物」カテゴリの最新記事