旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ20年?世界を飛び回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

4月29日 スマホに自粛され外出禁止

2020-04-29 20:44:10 | ドタバタ

一昨日からスマホが不調になってた

賞味期限切れのアルコールを見つけたので

何回か舐めさせてやったら、悪酔いしたらしい

スマホが不具合じゃ生きていけないから、

何とかなるまで、外出どころじゃない

とうとう起動もしなくなってしまった

夜中に充電して、朝になったら起動できて、前と同じ画面で固まった

起動しなかった原因は、固まった画面のままポーチの中に放置

充電切れになってたせいだった

しかし、電池をすっからかんにしてから

充電して再起動というのも一つの手だったけどこれでもダメか

SIMを抜いて再起動してもダメだった

保証書が見つかり、期間内だったけど

修理依頼はまずカスタマーサービスに電話相談が必要

当然、繋がらない

ハードルが高いな~

他に方法はないかとネットで散々調べながら

ときどき電話してみた

もう、これだけで一日がかりかな?と覚悟

そのうちやっと繋がったら、順番にこちらからおかけします、と

今日か明日。

電話代はかからないで済むけどトイレにも行けないじゃない

それで、電話代こちら持ちであれこれやってみた

最終的に、いろいろ白紙に戻した状態で動き出した

アプリの復旧作業や、PC版ラインのデータ保存、ラインの復旧

16時過ぎになってしまった。

でもすっかり日が伸びたこのごろ。まだ大丈夫

GPSやカメラがちゃんと動くかTESTを兼ねて

8kmほどウロウロ逍遥

このご時世、コースを決めず、こだわりなく逍遥は

人の姿が見えたらコース変更や行ったり来たりや迂回で

近づかず回避できるのがすごいメリット

自宅周辺から離れれば誰にも会わなくなるけど

この辺は散歩コースとして好まれている

1回だけ逃げ切れず散歩の人と7~8mに接近

マスク変えなくても大丈夫かな。

外してそのまま持ち歩き、また使うことに

 

ぐるっと回って戻ってきたとき、見通し悪い所で出くわした

マスク装着は間に合ったけど3~4mに接近したので取り換えた

その後も人がいたけどなんとか出会わず回避

日の入りがきれいだった

今日はマスク1枚で済んだ、1時間ちょっとだからね、と思ったら

家の前まで来て2人+3人、逃げようがなくマスクもう一枚

生き延びるための go  outside だから

ソーシャルディスタンスは10mほしい、最悪でも5~6m


4月28日 鼻高展望花の丘まで不要不急じゃない逍遥

2020-04-28 23:31:53 | 花を訪ねて三千里

菜の花祭りのイベントは中止で、例年より客が減っても

カレンダーが赤い日はやはり混むだろう

菜の花が見ごろの平日、ということで不急ではない。

生きるための体力維持に不要ではない。

人に出会った時の用心に今日もマスク5枚持参

スタート後しばらくは人家があり、国道を渡るところでは

信号変えるのにボタンを押さないとならない

このボタンを押すことでどれだけ感染リスクがあるか、

どう計算しても限りなくゼロだからまあいいや

人の姿が見えても近づかずかわせたけど

橋のところで3mに接近、マスク1枚消費

その後はこんな道でのどか~

が、工事個所があって数人と接近、2枚目消費

奥平百庚申のツツジがきれいだったので

帰り道ここでゆっくりした(スマホ故障で帰りの写真ナシ)

駐車場がせっかく増設されたのに、外出自粛イベント中止

でもここの花は自粛してなかった

見晴も良い。西の方は霞んでるけど。

若者グループが花迷路で大騒ぎしていた。飛沫避けて近づかないようにした。

去年から増えたネモフィラも一面に

見物客が10人以上いたので3枚目消費

スマホが不調で何回もカメラが停止、

帰り道ではとうとう起動画面から進まなくなってしまった

GPSつけていたのでログの記録は問題なし、距離30km

帰りは人が見えたらコース変更で逃げたけど

近くまで戻ったら、自転車2人、家の前で仕事してた2組

4枚目をつけっぱなしにしてしのいだ。


4月27日 私は命を守りたいからNot stay home but go outside!

2020-04-28 10:48:19 | マラニック、散歩

何もかも自粛、それが当然のようになってきた

なんかおかしい

3月の突然の全国一斉休校に対するのと同様の違和感

あの時はものすごいブーイングが出たのに

今はそれもほとんどない

世の中が、とくに政権が、個別の状況を考えず

危険を減らすため本来やるべきことを考えず

場当たり的に、思い付き的に、自分らの利益優先で

人々の差し迫った生活も考えず

無責任で的外れな対応ばかりする

なのに当然のように従ってしまう、これが忖度文化なのか

「なんか意味はわからないけど、こんなときだからしかたない」

みんなと同じに「自粛」しない人にバッシングがおこり

感染者や、果ては医療・福祉関係者のことまで排除、差別する

もともと日本人に強い同調圧力が強まっている

こういう風潮の陰で、政府は火事場泥棒みたく

年金75歳支給とか、憲法改悪とか、カジノ誘致とか

アベノマスクで税金無駄遣いとか

ワルサをいろいろ進めてる

そこに目を向けて、声を上げ続けたいし

自分の命と健康を守りたい

海外の状況を見ても、長期化しそうだし、

治す薬も予防のワクチンもまだしばらくできないなら

自分の免疫力・体力で感染や重症化を防ぎ、回復するしかない

感染の危険が少ない=人との接触がほとんどない環境にいるのに

わざわざストレスをため体力を落とし生活習慣病的数値を上げて

発症リスク、重症化リスクを上げたくない

今、すごく大変な思いをしてる人がいっぱいいるときに

好きにさせて!と言ってるみたいで気が引けたけど

その気持ちが、今蔓延している忖度じゃないかな

「収入が減って今日の生活に困る」

「どんな状況でも閉鎖できない職場」

「コロナ対応でめちゃ忙しく過労死しそう」

どれも過去の旅がらすの生活、仕事だ

当時の仲間の顔や職場のことを思い出す

だからって飛んで行ってボランティアで手伝えるわけじゃない

ジジババに今できるのは自分の健康・体力維持に努めること

自分の身を守りながら家族への手助けをすること

そのために Not stay home, but go outsideなのだ!

みんながそうしたって、人があふれる心配なしの環境

もちろん、人の多い所やリスクいっぱいの都会へ行きたくない

公共交通機関も使わず、スーパーの買い物の回数・時間を減らし

必要最低限のトイレ以外どこにも寄らず、どこにも触らず

よく手を洗い、人がいたらマスクも装着

「絶対移されない」を完ぺきにするのは難しいけど

「絶対移さない」なら、徹底できる。

今日のラン・散歩は藤岡庚申山に藤の様子見に

混みそうな休日を避けてね

途中は集落を通るときだけ人に会う可能性

遠方に姿が見えても近づく前に曲がったり、

畑の向こうにいるだけ

出合うたびにマスクを取り換えて、スーパーのトイレ含め3枚

庚申山は閉鎖だった

公園の園路と並行した公道は通れるから

地元の人が散歩するのにルートが減って集中するし?

だからって込み合う心配ゼロだけど

すれちがう場合に道幅が狭まる

藤棚は剪定で花が垂れない=花まで自粛状態

これはうまい手だ。

駐車場も閉鎖だから、観光客の集中はなくせる

公園の散策路は閉鎖の必要性が意味不明

開けておけば街中の密度を減らして、

市民の運動機会を増やし健康増進なのに。

向かいのスーパーが営業時間を短縮

帰ってから、野良仕事に必要なモノ買いにホームセンターに行ったら

まだ18時なのにいきなり閉店で用が足りず、また行かなくちゃ

閉店時間を早めるなんて、疲弊している店員さんのことはわかるけど

儲けの少ない時間の短縮でどさくさ紛れ

短時間に客が集中して、全く逆効果

何を目的に何を自粛するのか、ただ右へ倣え

そう「右」へね。

このままじゃディストピアになっちゃうよ。


4月26日 パンツかぶったらさすがにヤバイでしょ?

2020-04-27 22:08:07 | ぶさいく工房

今日は山を「自粛」してやろうかな

だって、アカヤシオのきれいに咲いてるのが見たいのに

花まで自粛しちゃってるんだもん。

そうだ!ラン友たちがタケノコで盛り上がってる

ちょっと探しに、竹取婆さん出陣

その前に本題があったけど、竹取物語の方は

山麓の村で花を愛でることはできたけど

タケノコは見当たらず、モミジガサも見当たらず

ヤブレガサしかない。苦いからスルーしてサンショウとヤマミツバ収穫。

本題は

ランニング用マスクがTシャツやタイツで簡単にできるらしい

バフで代用もアリ

そのバフもTシャツをはさみで切るだけで作れるって

じゃあこれもバフに使えそう

さすがにヤバイでしょ、パンツ被ったら

バレないように加工して使わなくちゃ

タイツがこんな残骸になったのは、両足をマスクにしたから

Tシャツの袖もマスクに

ハサミで切って広げて1枚では心細いので

開かず別の耳ゴム(Tシャツから取った紐だけど)つけて

Tシャツの残りはノースリーブシャツとして着れば良いそうだけど

充分着古したので残りもマスクに加工

作り方のヒントをネットで見てたら

マスクのフィルター機能として、マスク用ではない不織布は代用にならないと知った

キッチンペーパーをはさめばばっちりだと思ったけど違うんだ

それよりも布を何枚も重ねればOKと。

こちらから他人に移さない、飛沫を飛ばさないためには

布1~2枚でも効果があり

他人の飛沫から守るためには、手作り品に100%の期待はムリ

だけど何枚も重ねればかなり減らす効果あり

「ただの気休め」よりは、ずっとマシらしい

空気は通り呼吸できるけど、やはり邪魔なので

人が見えたら付けて、すれ違って少ししたら外して

外からの感染も防ぐためポリ袋に密閉

人に出会うたび新しいのをつける

3~4枚持ち歩けば十分だろう

 


4月25日 今年はアカヤシオまで自粛か?

2020-04-27 01:34:58 | 山とトレイル

外出自粛だから山も自粛で家の中にいるべきという雰囲気

だけど、その理由はすごく都会基準に感じる

家から出てもほとんど誰にも会わない

家の周辺だと少しは散歩の人や畑仕事の人に会う

山に入れば、もっと人はいない

コロナから互いの身を守るため人との接触を避けるなら

自分のアシか車で登山口まで行って山道を歩くのが一番だ

誰にも会わないし、せいぜい道の駅のトイレに寄るだけなら

どこにも触らずに済む

好んで都会で暮らしてる人も多いのだから

こんなときくらいお得でもいいじゃない

家に籠っていたら運動不足とストレスで

体力低下、健康寿命が縮まり

免疫力低下で感染、重症化しやすくなる

人との接触を避け、今日は西上州の四ッ又山、鹿岳へ

四ッ又山・鹿岳、アカヤシオまで自粛?

アカヤシオの名所だけど、今年は4月が寒くて

花の数が少ないし、咲きそろう前に傷んでしまった

はじめて登る山だから例年との比較はできないけど

西上州全体にそうらしい

あんまり美しいのはないけど

今日の花の写真はこちら

花に自粛されては、今年ガツガツ登るのはもったいないかも

明日もアカヤシオの山へ、と思ったけどやめとこう

あと、こないだまで

こっちが東京からコロナを持ってきてたら大変

移される心配はまだここらでは不要で、移さない心配だけしてた

その場合、マスクは内側が汚染、

人が見えたら付けて、いなくなったら外してポリ袋に入れて。

が、移される心配を始めたら、マスクをつけたり外したりしたら

汚染が広がってしまう

なので、人と接触するたびに新しいマスクを使うことにした

追加作成しようといろいろ見てたらハマって時間かかり

作成は明日