旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ20年?世界を飛び回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

7月24日 早起きは一山三文の徳

2020-07-25 12:28:53 | 山とトレイル

山の好きな人は毎週のように

金曜の夜遅く仕事が終わって帰宅してから

夜通し車を飛ばして登山口へ行き

夜も明けない頃から歩き回って、

日曜もまた別の山へ登って、速攻ヤマレコやヤマップに記録アップ

アプリでそのまんま記録作成にという手もあるけど

歩きながら入力までしてるのかなあ

まず第一関門の、車で登山口にたどり着くまでで、マネできない

登山口までの最終区間はたいてい、とんでもない道で

暗い中運転するなんて恐ろしくてとてもムリ。

それに、その前に眠くなって、

夜走りのときのように幻覚妄想状態、事故ったら大変

途中の道の駅で

さすがに普段とは違って薄暗いうちに目が覚めて

続きを運転して、早朝の登山口に

今日はまず、日本二百名山、新潟県新発田市の二王子岳

5時15分スタート。いつも爆睡中の時間に登って山頂に

ニッコウキスゲが咲き、何といっても山頂の大展望

朝は飯豊もエブリ差も指数Aだからね。よく見える

いつもの登り初めより早く下山して一山終了

途中でものすごい人数とすれ違ったので、

車の出口をふさがれてないか心配

ふさがってはいないけど、出すまで大苦労だった

次の山へ、2時間半くらい移動

そこも登山口まではすれ違えないダート、

下ってくるのがいなくてよかった。

聖母マリアじゃなかった仏母マヤを祀る摩耶山

wikiだと六甲の山だけど、ヤマレコだとこっちが出てくる

三百名山で、一等三角点峰

マリアは訛るとマリャ⇒マヤ、似たようなもんだ

おまけにこの神様は摩耶とも厩とも書くらしい

お釈迦さまも馬屋で生まれたんだっけ?違うか・・・

下山は14時15分ごろ、なんかもう一山行きたくなる

だけど帰り道も遠い

村の伝統工芸品、古代布の「しな織」を見学し

臭いまま明るいうちになるべく車を走らせ

五泉市のさくらんど温泉に

その途中は、2017年の歴史街道日本縦断で見覚えあるところも

帰りも眠くなって道の駅で行き倒れ

山より運転が疲れる


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちっち)
2020-07-26 09:43:55
奥の宮loveです。
ちっちさん、ごめん (旅がらす)
2020-07-31 13:18:35
コメント見落としてました~
日本の山っててっぺんに奥宮があるのが多いですね。二王子岳は青春の鐘?愛の鐘♡のおまけつきです

コメントを投稿