気の向くままに

山、花、人生を讃える

平成万葉集(NHK放送番組より)

2020年06月18日 | 平成万葉集

昨年、NHKで「平成万葉集」という番組が3回にわたって放送され、その番組で紹介された短歌とそれに関連する物語などをこのブログで書かせてもらいました。昨日、ときたまその記事を読んだのですが、「歌はいいものだな」とあらためて思いました。(自分で作ることはないが)

 

それでまだ記事にせず、パソコンの中に眠っていたもの(短歌)も読み、それも良かったので紹介させてもらいたくなりました。きっと共感していただける歌がいくつかあるだろうと思います。

 

そういうわけで、以下は、3回の内の「ふるさと」をテーマにした時に放送された短歌ですが、見ていただければ幸いです。

 

     古里に父母はなし家もなし 思ひ出のみが宝となりぬ

    「そちらにはもう慣れましたか」 あなたまでメールが届きそうな空です

    「後期高齢者」言わしておけば言うものぞ 憤然として春の雪掻く

    背伸びして生きてきました 古里に踵おろせば土のぬくもり 

    父祖の血と汗の滴るふるさとの 我も一つの土塊(つちくれ)となる 

    受話器からふるさと訛り聞こえ来て 景色懐かし我を励ます

    ニュータウンという町の大方は 老人たちの多く棲む町

    魚屋も八百屋も消えて老夫婦 遠きコートにカート押しおり

    今頃は地鳴り海鳴り雪おこし とうに捨てたるふるさとなのに

    ふるさとを恋いて泣く時呆けたる 父の涙の太かりしかな

    ふるさとを離れて思う淋しさに 拉致された“めぐみさん”思う

 

≪魚屋をしていた石ノ森(76歳)さんの歌とお便り≫

    若芽煮る浜に湯けむりあがるころ 村は津波にかいめつしたる  

    妻の名を心に叫びさがしいる 巨大津波の瓦礫の中を

○平成23年3月11日、午後2時46分、地底から聞こえる不気味な地鳴り、岩石が軋むような音を聞いたとき、大変なことが起こるという直観がした。真っ先に浮かんだのは自宅にいる妻の安否でした。情報を得るために日赤病院へ行くと、救助のヘリコプターやパトカーのサイレン、ひっきりなしの救急車の音、絶望的な思いが頭をかすめ、無事であってくれと祈り続けました。

    日赤にひっきりなしの救急車 津波の街からはこばれてくる

○震災から4日目、日赤へ行くと、後ろから声を掛けられました。振り向くと私の地元の小渕浜の友人。
「奥さん元気でいるよ」、その言葉を聞いた途端、人目もはばからず涙があふれ、身体の緊張がほぐれていくのを感じました。
翌日、何とか小渕浜までたどり着き、避難所を尋ねると、妻が泣きそうな顔で駆け寄って来る。肩を抱くと心なしか骨ばっている。

    津波より生還したる妻眠る 寝息ききつつ布団をかける

○震災から8年経った現在も時折り津波の匂いを感じることがあります。どんな匂いかと言われても言葉での説明は難しい。私には2万の犠牲者の魂の匂いと思えてならないのです。「津波忘れるな」という様に。

      復興の未だ届かぬ裏町の 日陰にのこる津波の匂ひ

                                         (石ノ森さんの歌 おわり)

 

    生き残りごめんなさいという祖父に 強く頭(かぶり)ふるテレビを見つつ

    海なれば母と思いて来ししものを 憎悪のごときが心を過ぎる

    生きねばと仮設の隣り荒地借り 季節後れの野菜植まく

    なゐをのがれ戸外に過ごす人々に  雨降るさまを見るは悲しき   天皇陛下(当時の) 

                                                           (「なゐ」は地震のこと)

    大いなるまがのいたみに耐えて生くる 人の言葉に心打たるる   天皇陛下(当時の)

                                                           (「まが」は災いのこと)

    今ひとたび立ちあがりゆく村むらよ 失せたるものの面影の上に  皇后陛下(当時の)

    「地元出る」決意伝えたその時の 涙溢れた母の表情

    大人にはなりきれていない 父母の棲む街まで続く空を眺める

    でも私東京が好き 介護しに帰って来いとふるさとの空

    真昼間無人駅に吾を待つ 母の姿をふるさとと呼ぶ

    村人の視線を受けて畝切りし Uターン農業二年(ふたとせ)を経ぬ

    白菜がなにゆえ結球しないのか にはか農夫はパソコンひらく

    今もなほ田をつがざりし負ひ目あり 梅雨来たるたびに田を植うる夢

 

 ≪ナレーション≫ 平成の間に農家の数は半分に減った。200万の人々が田畑を手放した。

 

    畑消えて発電パネル増えてゆき 野菜を売らずに電気売る農

    TPPの説明会に村人は 田畑の匂ひ持ちて集い来

    春はまた足の裏からやって来て 手の指先で輝いている

    四十年家族と生きた庭木伐る 原発憎しチェンソ―哭く

    福島のしだいに遠くなりゆくか 多摩ナンバーを愛車につける

    思ひっきり春の匂ひを吸いこみて 「我は我なり」と富士山に言ふ

    前向きに生きると人に言いつつも 前がわからぬと避難者の言ふ

    指ほどの山しょう魚を捕まえ来て 友と遊ぶ分校の子よ

    へその出るジーンズの孫が「只今」と 玄関に立つ春の休みは

    ここち良き朝の目覚めに百歳を 目指してまだまだ負けてたまるか

    雨上がりみたいに終わりはくるのだろう 明日の予定を手帳に記す

    百歳への夢追いながら草を引く 去り行く平成懐かしみつつ

 

以下は平成万葉集に関する過去記事ですが、興味のある方はどうぞ。

       NHK総合の「平成万葉集」より     平成万葉集「女と男」より     ある夫婦の物語  

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある女性のごみ拾い | トップ | 睡蓮を見に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平成万葉集」カテゴリの最新記事