不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

近い遺産(4)

2007年03月05日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
東区香椎浜のイオンの前にある「留学生会館前」のバス停。
一番右に、現在は運行していない「230番」の「大蔵」と「和白(営)」文字が見える。

この230番は、既存番号の末尾に「0」を付ける方法の第一号と思われる。

現在は「新宮急行」線が、一部を除いてこの230番のルートを引き継いでいる。
「新宮急行」は「急行」と名が付いているが、2箇所ほど停車しないだけで、実際にはほぼ各駅停車である。
天神郵便局~平山間が「赤間急行」と同じルートなので、「急行」に分類したのかもしれないが、別に天神バスセンターに入る訳でもないので、各駅停車で元の「230番」という番号でも問題ない気がする。

ちなみに、この230番の終点であった西鉄和白営業所は、現在マンションとなっている。
(つづく)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近い遺産(3) | トップ | もう少しだけ、宮地岳(5) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
西鉄和白営業所 (MOON DOG)
2008-10-14 04:47:06
懐かしい名前ですね~。
昔、りべットだらけの、スクールバスが1台配属されていて、最後のに向かう姿を、国道3号線で見かけた思い出があります。
返信する
Unknown (soramame)
2008-10-14 12:11:14
MOON DOGさん、こんにちは。

私ごとですが、和白営業所については新設、廃止ともに記憶があります。
ということは、西鉄の営業所の中では比較的短命だったといえるのかもしれませんね。
返信する
和白営業所 (MOON DOG)
2008-10-17 11:07:35
そうですね、あまり記憶が無い営業所ですね。
私は、祖母の家に行くときには、宮地岳線を利用しておりましたが、敷地内に数台のバスが置いてある程度でした。
夜間は、そこそこ居りましたが・・・。
返信する
Unknown (soramame)
2008-10-19 23:36:29
MOON DOGさん、こんにちは。

和白は、開発が見込めるところを先行取得しておいて、いい時期に他用途に転換するというビジネスモデルの成功例といえそうですね。
香椎浜あたりでもやりそうな感じですね。
今後はそういうやり方も難しくなってくるかもしれませんが…。
返信する
和白といえば・・・ (レパード乗り)
2009-09-16 00:58:23
車体に貼ってあた、金印のステッカーが懐かしいです。

あれ、なんで廃止になったんですかね?
それぞれの営業所のアピールになってたと思うのですが・・・
返信する
Unknown (soramame)
2009-09-16 18:02:25
レパード乗りさん、こんにちは。

>車体に貼ってあた、金印のステッカーが懐かしいです。
>あれ、なんで廃止になったんですかね?
>それぞれの営業所のアピールになってたと思うのですが・・・

ほんとですね~。
雑餉隈の「熊」も可愛かったし、香月の「藤」も趣がありましたね。
返信する
Unknown (レパード乗り)
2009-09-16 23:05:40
運転手さんも、どこの営業所か一般人がすぐに分かってしまうので、より一層の安全運転につながりそうな気がします。


まぁ、ステッカーになるネタが無い営業所もあるでしょうが(笑


妄想ですが・・・
ももち→ タワー&ドーム
愛宕 → 海に浮かぶ能古島
片江 → ペンとノート(福大)
吉塚 → 福岡県のマーク etc






返信する
Unknown (soramame)
2009-09-20 00:46:30
レパード乗りさん、こんにちは。

>運転手さんも、どこの営業所か一般人がすぐに分かってしまうので、より一層の安全運転につながりそうな気がします。

なるほど、そういう観点もありますね。

>吉塚 → 福岡県のマーク

福岡県営バス登場か?と思われるかも(笑)。
でも見てみたいです。
返信する

コメントを投稿