ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きもの警察って?!&きもの都市伝説

2017-10-11 11:21:13 | 文芸・作家の世界を訪...

 

暑い秋、暦の上ではきものは袷ではあるけれど、

夏キモノでもいいくらいの気候。

迷わず単衣、ではありますが、

敬愛する著名ブロガー00ビーレさんの記事を覗いていたら、

着物警察」なる言葉が。

 

着物警察って何?

そう、例の「きものはこうが正しい、

これは正しくない~~」と

公言してはばからない人達のことだそうです。


この季節に単衣を着る。

ピー、それは着物違反、チケット切ります!

帯締めの位置が低い! 高い!

ピー、きもの違反です、逮捕します!?

「逮捕する」のは「君の瞳」だけにしてね。

ふ、古い!


ある着付け教室にあるルールを正しいと信じ、

それをほかの着付けにも押し付ける人たち

のことだそうです。

高い授業料に、膨大な時間をかけて

習得した知識ですから、

それを「絶対」だと思いたい気持ちは

よ~~く、わかります。

 

そして、それぞれの着付け教室の人たちが

 「こっちが正しい」ピー!

 「いや、こっちが正しい」ピー!

 って笛を吹きあう。


私のように、独学でほとんどお金をかけずに

着物を着ると、ほつれや穴がいっぱ

あるんですね。

「夏キモノ、カンペキじゃなくても許してね」

 

 

きもの初期の頃。

きっと笛が鳴りっぱなしだったでしょうね。

ピー!襦袢の襟が出てる。


ピー!

おはしょりがめちゃめちゃ。

ピー!

帯揚げ、ちゃんと入れて。

 

大手の着付け教室だったら、落第。

きもの着るのやめてたかも。

よかったと思うのはそんなとき。

自分のペースで楽しくやれたから

「警察」につかまってまで着たくないもんね。


しかしですね。ことはこれで終わらない。

実は、私のなかにもいる「着物警察」

自分好みではない着物を見て、

「あっ、もっとこうすればいいのに、

ああすればいいのに」と思ってしまう。

エラそうに。すみません。

笛は鳴らさないけどね。


洋服だとスルーなのにね。

着物には、そう思わせてしまう魔物

が潜んでいる。


まずは、自分のなかの「着物警察」

「都市伝説」を

遠ざけることから始めます。



思い出すのは、鴨志田直樹さんの

きもの都市伝説ってあるかも」

「自由に行こう、男着物」より

 

都市伝説もいろいろあるよね。

自由な着物を提唱なさる

鴨志田さんをはじめとする

「自由のきもの」のお話が

聞けます。

日本橋・着物の寺子屋・トークイベント」

もういっぱいかもしれないけど。→まだ大丈夫だそうです。

 

男着物も女着物も、楽しく行きたいものです。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢の残骸・刺繍半襟を処分 | トップ | 更紗展に行きました・生紬&... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
共感しました (kimono sukisuki)
2017-10-11 13:31:44
私の中にも着物警察いますね。わざわざ指摘しないけど、あんなコーデは着物が可哀相とか思うことありますです。
ところでなんでカンタービレさんのブログは○○と伏せ字なのかしら。覗くとか、カンタービレさんに対する嫌悪を感じましたが、なんかあるのですか?
返信する
勇気、出ました! (青山)
2017-10-11 19:27:05
まるで、初心者の私の為のブログです。
着物初期の頃の着物姿をさらけ出して下さり、その勇気と、オープンさに励まされました。
着物って、ルールがあるんじゃない?
キチンと着ないと可笑しいんじゃない?
ピーと警笛を鳴らされそうだから、着物止めようかしら?

それでも。今の私は、なんとかピシッと、美しく正式に着たい(ドレスアップね)
それが出来るようになったら、着くずして自分らしく風景に溶け込むように(ドレスダウンかな?)

とはいえ。なかなかそこまで行かないので、まっ、楽しかったら いいかぁ、と思っています。
返信する
前はお直しおばさんだったのに (亜雅紗)
2017-10-11 21:02:41
もはや国家権力しょったご気分の方々がいらっしゃるのですね。
ある方のブログで初めて着物でお嬢さんが歌舞伎を観に行ったらお手洗いで着物警察に囲まれて罵倒され、二度と親子で歌舞伎に行かないと言うことになってしまったそうです。それは歌舞伎界にとってもご本人方にとっても不幸なことだと心が痛みました。

歌舞伎界の方々も「ジーパンで観に来て下さい」とおっしゃるような気さくな方々ばかりだし、明治大正の着物姿なんて写真てみてもかなりテキトーなのに(しかも華族の奥方だったりする)
うーん、私ならスマホでパシャパシャ撮って「どちらのお教室の方々?これネットにあげさせて頂くわ!」位言ってしまうかも。歌舞伎を観に行ってそんなこと言われたら劇場支配人を呼びつけて「こちらのドレスコードどうなってますのっ?!」私の沸騰点は高いですが心に蛇ならぬ龍を飼ってるので自分がどう出るのかわからない。
とりあえず着物に手をかけられたら「無礼者!」ですね。この言葉を大きな声で叫ぶと案外色々効果があります。←経験者(着物のことではありませんが。いきなり嫌み言ってくる人間はいっぱいいます)
返信する
柔軟な方 (紫苑)
2017-10-12 08:29:20
kimono sukisukiさま
コメントありがとうございます。00としたのは、実際のお知り合いではないので少し躊躇、きもの好きな方ならどなたでもご存知かと思って。かえって誤解させるようなことをしてしまいました。カンタビーレさんは、毎日きもの派ですから、考え方は柔軟、学ぶこと多く、敬愛しています。
返信する
着付けきれい派 (紫苑)
2017-10-12 08:33:02
青山さま
ありがとうございます。私も一応、きれいに着たいほうなんです(笑)。乱れ写真は、家で楽しみに着たもので、お姫様ごっこみたいなものです(笑)。着付け教室は、短いものを何度か。そのほうが自分で工夫できるので、合っていました。着付けはやはりきれいなほうが好きです。そう、その上でドレスダウン、私も同じ考えです。まあ、ぼちぼち行きましょう。着ていると、そのうち身体になじんでくるものです。
返信する
無礼モノ! (紫苑)
2017-10-12 08:38:18
亜雅紗さまの元気なコメントを聞いて、読んでせいせいしました。お手洗いで囲まれるって、コワイですね。先様は一応親切のつもりなのでしょうね。親切も、行きすぎるとコワイですね。特に初心者はびくびくしていますから。これがきものの難点ですね。やれやれ。でも無礼者!はいいですね。思わず笑ってしまいました。
返信する
私も捕まりました (毬子)
2017-10-12 13:50:36
紫苑さま

私は以前美術館で見知らぬ女性にいきなり首根っこをつかまれたことがあります。「あなた、長襦袢の衿が着物より上に出てるわよ!」と。まさしくタイホされた瞬間でした(笑)

子供の頃、祖母から「どんなに自分が正しいと思ったことでも、言われた相手は恥ずかしい思いやかなしい思いをするかもしれない。他人にそんな思いをさせちゃいけないよ。よく考えて言葉にしなさい」と言われた記憶があります。“着物警察”について話題になると、いつもそれを思い出します。

それにしても、今や真夏の結婚式でさえ式場では堂々と袷を貸す時代。“ルール”も世につれ人につれ、TPOにつれ、移り変わるものだと思うんですよね☆
返信する
あるある、ですね (鴨志田です。)
2017-10-12 17:08:14
すれ違い様に「着方が違いますよ」と声をかけて行かれるおばさまに遭遇した事があります(笑)。
着物ではありませんがかなり以前海外のオペラカンパニーの公演での話。トイレで聞こえよがしに「ジーパンでオペラを見に来るなんてね」と。
歌舞伎の話から、ふと連想的に思い出した昔話。
片寄った話かもしれませんから公開はお任せします。
返信する
世につれ人につれ (紫苑)
2017-10-13 10:53:26
毬子さま
後ろから襦袢の襟が見えている、プロの方でもそうしている方います。ファーマル以外では抵抗ないのですが、「出さない!」と習うと、出ているのが気になるのでしょうか。ホントにルールは世につれ人につれです。もっと柔軟になっていいですよね。
返信する
ドレスコード (紫苑)
2017-10-13 10:56:20
鴨志田さま
ジーパンでおぺら。すごくカッコいいです。オペラいつも観てるから、そんなに気取らなくていいんだよ、って感じで。高価なレストランでも、カジュアルで来ていると、あっ、いつも来ているんだなと思わせる。私もそれを狙ってるんですが(笑)。

返信する

文芸・作家の世界を訪...」カテゴリの最新記事