ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

簡単なのにプロ級?の作り帯

2013-06-04 18:31:56 | 手仕事 和裁

先日林芙美子邸訪れたとき。(「三姉妹で林芙美子邸に」)

待ち合わせに現れた小母様(薔薇刺繍の帯で鳩山邸)は、素敵なひょうたん柄の帯をなさっていました。

P6012680

その帯が手作りと知って二度驚き

P6012678_3


柄の部分は更紗の布を縫い付けただけ。

P6012722_2

前はこんな感じ。後ろのツルの部分と帯締めは、百均の紐を三編みというアイデアもの。

帯はアンティーク・ショップで五百円ですって

こういう帯遊びは、大好きです。

早速、紫苑も見習ってみました。

でも先に言っておくと失敗

縫い付けずにまずは布を置いてみただけ。

P6022825
小母様の帯との違いはですね。

小母様のほうは布に力がある。値段に関係なく、つまり布の選択のセンスの違いです。

でも、懲りずにこんな布を置いてみました。

P6022820


クリスマス・ツリー帯。

しかし、これは角の部分が難しくて、手作業の稚拙さがバレバレなので、止めました。

上手に作るコツは、なだらかな曲線のフォルムにすることでしょうか。

角がない部分のほうが簡単できれいにできるみたい

若い人には可愛いよね。

パワーある布を使うと、それだけで立派に。

P6042837

アジア・アフリカの古布」(平凡社より)

で、もう一つ小母さまから頂いたのがこのデジカメ入れ。

P6022818

先日の紫苑のこぎん刺しのブログを見て、徹夜で作ってくれた?と思うでしょう。

ところが、これもすごい技で、普通の布の間に、やはり百均で買った紐を挟んで、少しシワを寄せながら縫っていくんですって。

試しにやってみたけど、何度やってもできませんでした。

今度詳しく教えてもらいますわ。

こういうスゴ技を見せられると、紫苑の手作り帯は恥ずかしくなるけど、一応紹介させてね。

P6012643_3


これは麻の絞りの暖簾です。

麻の絞りは珍しいので、もう一点ブルーとともに即買いです。

「暖簾をみたら帯だと思え」ということわざをご存じ?

P5312638

裏は科布(しなふ)といって、今ではとても珍しい樹木の布です。骨董市で入手しました。

張りがあるから、帯芯なしでオーケー。

どんどん縫っていくだけ。同じような糸を使えば、多少のアラも味になる?くらいでございます。

裏勝り(裏のほうが勝っている)と言いたいけど、リバーシブルでこれからの季節大活躍です。

P6012711

後ろはこんな感じ。

で、半襟は、長じゅばんと同じ綿のとんぼだけど、そこに密かに刺繍したわ。よーく見ないとわからないところがミソです。

P6022828_2

P6012646_2



小母様は、もう高価な帯は買いあき、見飽き(半分くらいホント)、今はお金をかけずに、それでいて贅沢にきものを楽しんでいる抜群のセンスの持ち主です。

ほとんどのバッグは手作り、えっ、というような帯もいっぱいです~~。

おいおい紹介していきたいです。

ホント、触発されるところ多いわ。

本日ザック・ジャパン、ブラジル行き決まるか。決めてほしい

追記・ザック・ジャパン、劇的にブラジル行き決めましたね!

万歳、万歳

ザック・ジャパンとともに

小母様にも応援のエールを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 染の里「二葉苑」の素晴らしさ | トップ | 森田空美さんと同じ帯!、な... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手作りのおしゃれを楽しまれているんですね。 (うまっち)
2013-06-05 14:09:33
手作りのおしゃれを楽しまれているんですね。

すごいなあ~

お張り仕事が嫌いな私には、羨ましい限りです。

皆さんの帯。本当に素敵ですね。
返信する
うまっちさま (紫苑)
2013-06-05 18:54:41
うまっちさま
コメントありがとうございます。
あまりお金をかけずにきもの遊びする。これもまたきものの愉しみの一つだと思っています。
返信する
小母さまの手作り帯は、簡単そうに見えて、高度な... (こぶた)
2013-06-05 22:45:57
小母さまの手作り帯は、簡単そうに見えて、高度な技ですね。
すごくすてき!!
センスと技術と、両方がそろってこそ、できるんですね。

紫苑さんの手作り帯も、ものすごーくきれいですよ!
いい色ですね。
「のれんを見たら、帯と思え」というのは、いい言葉ですね!!
覚えておきます。

紫苑さんのクリスマスツリー帯、作った方がいいと思いますよ!!
ひょうたん帯も、好きです。
完璧でなくても、手作り感があった方が、かわいくて、いい!
返信する
こぶたさん (紫苑)
2013-06-05 22:49:22
こぶたさん
コメントありがとうございます。
「簡単そうに見えて高度」ではなく(笑)「高度そうに見えて簡単」。それがいいところです。
手作りは完璧ではないところがいいんでしょうね。でもこれから完璧をめざします(笑)。目指すだけですが。
返信する

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事