ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

唐桟縞を昭和初期風に?着てみる

2014-06-30 09:00:42 | きものコーディネイト


先の「色っぽいキモノ講座」(井嶋ナギ先生)の最終講座を「流行を作る女たち」とタイトルしてご報告しました。

そのなかで、

P6093616

昭和初期の着こなしとして

「~~よく話題になる?ゆったり着つけ。

今とは逆に「前上がりの後ろ下がり」

襟合わせのところまで帯が上ですね。

昭和初期の雰囲気をだしたければ、こういう着付けをマネしてみると、面白いかもしれません。

いつか試してみたいと思います」と書きました。





先週からの不安定なお天気、友人との「きもので
レトロ散歩」撮影会(?)が中止になってしまいました。

 ぽっかり空いた一日、せっかくだからとこの昭和初期の着付けを試してみることにしました。

 

用意したのは木綿の唐桟とトンボの帯。

そしてアンティークの半襟です。

 

まっ、笑ってやってください

P6283962 髪を束髪風に結い、しかし、大きく膨らませることはたぼをたくさん入れる必要があるため難しく、いつもより多少大きいかなという程度。

 

アンティーク風を補うため、簪や笄を使いました。

 

そして着つけです。

 

「前上がりの下がり」

 

半襟の先と帯の位置がほとんどつきそうなくらい高く結ぶ。

これが意外に難しい~~。

 

その理由として、もう「後ろ上がりの前下がり」という着付けが習慣になっているせいではないかと思いました。

ほとんど補正はせず、襟元もP6283972erimoto2

 

「できるだけ」ぐずりと~~?

 

帯には帯板は入れず、

帯締めもゆるりと締めます。

 

セピアにしてみました。


P6283977sepia3_2


写真の芸妓さんのマネをしようとしたのですが(笑)椅子の高さが合わず、このポーズ。

しかし、いまさらながらの昭和初期、

意外に難しいことが判明。

身体がもう「今風」着付けに慣れた(慣らされた?)んでしょうかね。





後ろ姿です。

こちらはわざとゆるゆる~。

P6283946usiro


わが家にある貴重な戦時中の写真。P1040744_2

「大日本国防婦人会」とあります。

襟元を見ると、意外にきっちりして

います。

写真撮るからかしら?

思想的なことは追及しないでね。



しかし、試して思ったのは、「崩れを気にしなくていいので楽は楽」ということ。

でも、先にも言ったけど、意外に難しい~「前上がり、後ろ下がり」、

これだって練習必要。

それに、マイ後ろ姿の写真でもおわかりのように、姿勢が少し悪くなるかな~~。

ということで、もう少し雰囲気出せるよう、またいつか試してみます。

「和洋折衷」のtomoさんのブログ「花子とアン」の細かい気づきや、大正昭和の髪型など、素敵な記事が載っています。とても勉強になります。興味のある方はぜひ。

「大正・昭和の暮らしと着物講習会・髪型編」



関連記事

幕末から明治の気になる御仁の顔(かんばせ)]

平安から現代までいろんなきもの写真がいっぱい」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする