東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

木材などの焼却用のためドラム缶を加工

2023年04月27日 | 草刈り,整地

 先日ドラム缶を二個頂きました。一つはシダの茎を煮るために加工しました。今回、もう一つのドラム缶を釜戸に加工することにしました。釜戸にしては大きすぎますが、これを使って不要になった木材などを焼却しようと思います。大きな筒になっているため、炎が上がらず煙も少ないと思います。煙突を付ければさらに効率時に焼却できると思います。まずは、ドラム缶上部を切り抜く加工をしました。

          ドラム缶の側面をグラインダーで切り抜く


  続いて、ドラム缶下部に穴を開けました。この穴は火をつける四角い窓と、空気が入ったり灰を捨てるための穴です。畑の真ん中にレンガを輪のように組み、その上に加工したドラム缶を置けば即席釜戸の出来上がりです。
 後日加工しますが、今回切り抜いた上部の蓋に煙突を取り付けます。伐採するなどした不要となった木材,竹,枯草などを焼却する時は、煙突付き蓋を取り付けます。そして、お湯を沸かす時は、上部に鉄筋を網状に置いた上に鍋を置きます。さて、想定通りに使えるでしょうか。

   火付け口の穴を開ける       空気などを通す穴を開ける
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする