東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

光市岩田~三輪周辺の神社仏閣等史跡巡りウォーキング(4/4)

2023年04月24日 | 歴史探訪他ウォーキング

 昼食休憩が終わると、次の史跡に向かって歩きはじめました。しかし、午後から雨になるとの天気予報でした。そのため、午後からは訪れる史跡を絞ることにしました。下見では善流寺に向かいましたが、善流寺,上岩田自治会館,溝呂位公園などをスキップして近政大師堂に向かいました。その決断でギリギリ雨が降る直前にJR岩田駅に戻ることができました。雨に濡れなくて良かった!

         近政大師堂に向かって八幡団地内をウォーキング


 ところで、昼食休憩をしてから気になることが頭をもたげてきました。それは、下見時に見た子山羊です。下見参加者の一人が、紐にからまる子山羊達の惨状を飼い主に連絡しました。そのため、からくも子山羊達は助かりました。しかし、三頭いた子山羊の一頭が立ち上がれなかったことです。

 元気だった子山羊達     西八幡自治会館     西八幡児童公園
  

 最初歩いても歩いても子山羊達に出会えませんでした。ところが、西八幡自治会館横の斜面に動いている小さな生き物が遠目に見えました。目をこらすと、探していた子山羊達と母山羊でした。子山羊達三頭全て元気に草を食んでいました。山羊達皆が元気で安心しました。

   防陽霊場七十八番近政大師堂     近政大師堂近くの地蔵様
 

 子山羊達の元気な姿を確認すると、県道を渡り近政大師堂に向かって坂道をどんどん下りました。防陽八十八箇所霊場第七十八番札所でした。その昔は、この大師堂を訪れる巡礼者が絶えなかったのではなかったかと思います。また、巡礼者の方々に地元の方々はお接待を差し上げていた事と思います。
 近政大師堂を出るとすぐ近くに安置されたお地蔵様を最後とし、雲行きが怪しい空を見上げながらJR岩田駅に急ぎました。急いだおかげか、雨が降り出した頃に無事JR岩田駅に着きました。今回の史跡巡りウォーキング参加された方々、お疲れ様でした。次回は、上関町の長島の史跡を訪れます。

  光市岩田~三輪周辺の神社仏閣等史跡巡りウォーキングのコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする