東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

光市 戸仲及び冠梅園周辺の史跡巡りウォーキング(3/4)

2023年04月02日 | 歴史探訪他ウォーキング

 冠天満宮をでると、かんむり橋をわたって冠梅園に行きました。下見の時には咲き残っていた梅は全て散っていました。本数は少ないですが、代わりに桜が咲いていました。梅園の頂上から少し下がった広場に腰を下ろして昼食休憩としました。春の日差しが刺さるようで、今後は日陰で休憩するようです。休憩が終わると、いったん冠天満宮に戻りました。

      光市総合福祉センター「あいぱーく光」玄関前のトトロ


 冠天満宮からは北に抜ける参道を下りました。下っていると光市の名木ウラジロガシの古木がありました。その古木は巨木で、幹の周りには注連縄が回してありました。昔から地元の方々に尊ばれたのでしょう。その古木からすぐ下に岡庄自治会館がありました。その会館に沿ってさらに道を下ると、お地蔵様が安置されていました。このお地蔵様が好きな理由は、ちゃんとお地蔵様の名前や由来が書かれていることです。将来のためにと残してくれた先人に感謝です。

かんむり橋を渡り梅園に  頂上下で楽しい昼食   ウラジロガシの古木
  

 お地蔵様の名前や由来を読んだ後、トイレ休憩することにしました。下見ではアルクに行きましたが、より近いダイレックスに寄りました。立ったまましばし休憩すると、次の目的地まである光市総合福祉センター「あいぱーく光」に向かいました。そこの玄関に置いてあるトトロです。

   名前や由来が分かるお地蔵様     小休止したダイレックス
 

 私がトトロの映画を見たのはいつのことでしょうか。今でもその映画を子供達は見ているようです。それが分かるのは、昔使われていたダイヤルが無い木製電話のことを知っているからです。実際その電話を小学校に持ち込むと、必ず「トトロの電話だ!」と子供達が言うのです。

       光市 戸仲~冠梅園周辺の史跡巡りをしたコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする