Sightsong

自縄自縛日記

酒井啓子『イラクは食べる』

2008-06-26 22:19:53 | 中東・アフリカ

こんど「中東カフェ」(>> リンク)に登場させていただく関係で、この研究プロジェクトを進めている酒井啓子教授(東京外国語大学大学院)より、本書『イラクは食べる―革命と日常の風景』(岩波新書、2008年)を頂いた。さっそく読んだ。

 

米英が軍事的に介入したイラクにおいて、さまざまな歪みが生じてきた。歴史的な背景と結びついた必然であったり、新たな解釈を必要とするものであったりするようだ。この、ことあるごとに現象として現れる歪みを、本書では、日常的にイラクの人たちが食べてきた食事メニューとともに提示している。中東に関しては私はトーシロなので、非常に新鮮な切り口として読むことができた。

それにしても、ここで紹介される料理はどれも旨そうだ。羊挽肉の肉団子、野菜の肉ご飯詰め、挽肉を潰した米で包んで揚げたお握り、野菜や肉と米を煮込んだ鍋をひっくり返したドーム状の料理など、手が込んでいる。レシピも付いているので休日に作ろうかな。

興味深いのは、サマーワでの自衛隊の受け止められ方だ。安全に非常に気を使った「見えない軍隊」は、その企図した貢献ではなく、むしろイラクへの経済的支援のシンボルとして捉えられていたということが、検証しながら示されている。また、そもそも日本を含め、イラクの復興ビジネスから利益を得るためにこそ、米国の軍事政策に追随したのだということも。

さらには、日本のメディアにおける報道が、日本の意向に見事に沿ったものとなり、「自己責任論」などを含め世論の形成に大きく影響したことが、特筆すべき点として指摘されている。これが当分風化しないであろうことは、最近また浮上した「自己責任論」とその社会の反応を見てもわかる。「自己責任論」は、個々の市民がミニ為政者化し、権力の中二階に自らの身を置くような、極めてアンバランスで醜いことなのではないか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タマラ)
2008-06-28 20:56:51
「自己責任論」は、まさに「個々の市民のミニ為政者化」なのですね。国に助けてもらったりすると、感謝するだけでなく「迷惑かけて申し訳なかった」と何度もあやまらなければならない状況はほんとうに異常だと思います。

ご紹介の本、面白そうですね。国名を言われても、そこに住む人々の顔はなかなか見えませんが「食べ物」の話に及ぶと、すごく身近になるから不思議です。
返信する
Unknown (biri)
2008-06-29 21:02:07
はじめてサイトを読みました。ここに、コメントします。イラクの本を読み終えましたか。確かに、料理は私も食べてみたいですね。イランのと非常に似ているところもありますけど、イラク本場のを食べたいね。では、また
返信する
Unknown (Sightsong)
2008-07-02 13:46:45
タマラさん
異常と思いつつ、いつの間にか、自分も一緒になって弾劾していることがあるのが怖いところです。頓珍漢な政治家ですが、根は深そうです。
返信する
Unknown (Sightsong)
2008-07-02 13:48:32
biriさん
イランの食べ物とどう違うのでしょう・・・現地で食べたいのは山々ですが、まずは暇なときに作ってみようかと画策中。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。