Sightsong

自縄自縛日記

『Megaquake III 巨大地震』

2013-04-14 22:02:00 | 環境・自然

NHKで放送された『Megaquake III 巨大地震』を観る(2013/4/7, 14)。2回に分かれており、第1回が「次の直下地震はどこか~知られざる活断層の真実~」(>> リンク)、第2回が「揺れが止まらない~"長時間地震動"の衝撃~」(>> リンク)。


番組のポストカード

第1回の活断層については、多くの最近の研究成果が示されている。

東日本大震災(2011年)によってプレート境界のひずみは解消されたが、その際に、東日本が乗る北アメリカプレートは慣性でよけいに東に動き(最大6m)、引っ張られ、新たに多くの活断層が出来た。
・また、その慣性による引っ張りに伴い、マントルが下から地殻を突き上げ、震源地から400km程度の同心円状に大規模な隆起が起きた。
・したがって、今後何十年にもわたり、活断層のずれによる直下型地震が頻発するだろう。
・活断層は数多く存在し、地表から判明したものしかわかっていない。堆積層などが把握を邪魔するわけである。(地表にあるものを活断層、地下にあって地震を引き起こすものを震源断層と呼んで区別している)。
・活断層は綺麗な形ではなく、何本にも枝分かれしている。したがって、地上施設が1本の活断層の真上にあるかどうかを云々することは、あまり意味がある話ではない。
・大阪の上町断層は、物理探査(人工的な地震波を用いる)により、従来考えられていたよりも広範囲に広がっていることが判明した。
・東京の立川断層は、堆積層が厚すぎて(最大5km程度)、どこにあるのか未だはっきりしない。(貝塚爽平『東京の自然史』にも、東京湾の造盆地運動について解説されていた。地盤が下へ動き、その分、上に堆積層が積もっていくわけである。>> リンク

さらには、日本のみならず、中国四川省、台湾、ニュージーランド・クライストチャーチでの地震についても、内陸型だとして説明される。クライストチャーチは、地震が起きるまで、その近くに活断層があるとは知られていなかった。現地の研究者も、まだまだ知られていない活断層があるはずだと発言している。昨日の淡路地震も、阪神淡路大震災(1995年)を引き起こした野島断層そのものではないとされている。

要するに、直下型地震の原因となる活断層の特定は、すべて後追いなのである。これは、研究によって地道にすべてを調べていくことで対処できる類のものではない(いつどこで起きるかわからないため)。大地震が起きた時に被害を最小化するような都市造り、インフラ整備のほうが重要であることは、誰の目にも明らかだろう。

そうしてみれば、原子力発電所をどのように判断するかについても、また明らかである。少なくとも、「国家百年の計」や「国家強靭化計画」を標榜するならば。

第2回は、「3.11」で起きた長時間地震動について、そのメカニズムを説いている。 

確かに、東京丸の内のオフィスにいたわたしにとっても、体験したことがない長い揺れだった。最後は、微妙にゆさゆさと揺れ、乗り物酔いのような気持ちの悪さを味わった。 

実は、巨大な震源域の中で、時間差を置いて次々に大地震が発生したため、それらの地震波が少々の時間差をもって重なり、長くて大きい揺れとなったのだった。その結果、建物にとっても、一度ダメージを受け、その後さらに異なる向きの揺れが襲いかかってきたため、これまでの耐震設計では耐えきれない結果となった。これは建物だけでなく、地盤においても同様だった。

東京や大阪など、分厚い堆積層の上に開発された場所では、揺れはさらに大きなものになったのだという。これは恐怖だ。しかも、大都市には地下街もある。高速道路が横倒れになった阪神淡路大震災の後、東京でも、高速道路や公共の建物での耐震補強が進められていた。あれがなかったなら、と考えると、ぞっとする。 


東京駅地下、「3.11」の夜

●参
『The Next Megaquake 巨大地震』
ロバート・ゲラー『日本人は知らない「地震予知」の正体』
島村英紀『「地震予知」はウソだらけ』
東日本大震災の当日


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。