セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

バッド・ジーニアス 危険な天才たち

2018年09月30日 | 映画

奈良旅行記は一回お休みします。

中国で実際に起こった集団不正入試事件をモチーフに、高校生たちによる大胆かつ大掛かりなカンニング犯罪を描いたタイ映画。世界16の国と地域で大ヒットを記録したクライムエンターテイメントです。

バッド・ジーニアス 危険な天才たち (Chalard Games Goeng / Bad Genius)

天才女子高生のリンは、ずば抜けた頭脳を見込まれて特待奨学生として進学校に編入。やがて仲良くなったグレースをテストで助けたことが、グレースの恋人のパットに知れ、パットはリンに、試験中にクラスメートたちに正答を教えて報酬を得る、カンニングビジネスを持ちかけます。

はたしてそれは大当たりし、リンはたくさんの収入を得ます。そうした中、パットはさらに、アメリカの大学に留学するために必要な世界統一試験で高得点を取るために、大掛かりな不正を行うことをリンに持ちかけます...。

Twitterでおもしろいとじわじわ話題になっていた本作、気になって見に行ってきました。初めて見るタイ映画、まずは冒頭からスタイリッシュなカメラワークに引き込まれました。物語はぽんぽんとテンポよく進み、スリリングで飽きさせない。タイの学歴社会や格差問題を織り込みつつ、青春映画の要素もあって、すごくおもしろかったです。

感心したのは、リンが考えるさまざまなカンニングの手口。ピアノの指使いやバーコードを暗号に使い、世界統一試験では、タイとの時差を利用してシドニーで受験し、答えをスマホでタイに送ります。

答えを教えてもらう生徒たちは、そのエネルギーを勉強に使った方がいいのでは?と思いますが...。^^; ズルして受かったところで、あとで自分が困るだけだと思いますが、とにかく合格さえしちゃえば勝ちということなのでしょうね。

それにしてもリンほど優秀な生徒が、どうしてパットたちのために人生を棒に振る危険を冒して犯罪に手を染めたのか?それが不思議でしかたがなかったです。最初にうっかり話に乗ったがために、引き際を見誤ってしまったのでしょうか。

リンは自分を追い込み、ミッションを完遂することにカタルシスを感じるようになってしまったのかな? シドニーでの彼女を見ていると、どうしてそこまでするの?と見ていて痛々しく切なくなりました。

それから何と言っても気の毒なのは、自分の意志に背いてこの不正に巻き込まれてしまった、苦学生でリンと同じく優秀なバンクです。自分の力で未来を切り開いていけるはずのリンとバンクが、お金持ちのボンクラたちのために犯罪に手を染め、可能性を閉ざされてしまうのはなんとも残念です。

...なんてまじめに書きましたが、映画は終始スリリングでコミカルで、気楽に楽しめる作品になっていました。^^ それにしても今どきのタイのエリートたちが目指すのは、アメリカやシンガポールの大学なんだな...。日本の内向きがちょっぴり気になった作品でもありました。

コメント (2)

奈良女子大学記念館と、ならまち散策

2018年09月28日 | +奈良

9月2日の日経日曜版に奈良女子大学記念館のことが紹介されていて、洋館好きの私は気になっていました。大学HPを見ると、旅行初日がちょうど公開日にあたっていたので、午後2時半からのガイドツアーを予約しました。

正門から続くアプローチの向うに、淡いグリーンが印象的な美しい洋館が見えます。奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)が明治41(1908)年に創立した時から本館として使用していた建物で、現在は重要文化財に指定され、記念館として保存されています。建築は木の柱を装飾的に見せるハーフティンバー様式が取り入れられています。

1階は展示室となっていて、初期の頃の貴重な資料を見ることができました。写真は化学実験の様子。女学校としてはめずらしく理系の学部がありました。生徒たちは白衣ではなく割烹着を着ています。着物は質素に、髪型は”女高師まげ”と決められていました。男性教官はフロックコートや裁判官の法衣のような服を着ていたそうです。

別の展示室には、生物学の授業で使った貴重な動物標本がありました。学校は全寮制で、生徒たちは団体生活を通して切磋琢磨して助け合い、自学自修の精神から清掃や炊事も自分たちでこなしたそうです。

2階は講堂となっていて、今も大学院の入学・卒業式やコンサートなどに使われているそうです。長椅子も師範学校時代から使っているものです。檀上中央にあるのは奉安所。戦前の学校では、国家祝祭日に御真影を掲げ、校長が教育勅語を奉読しました。御真影と教育勅語は、ふだんは(後述する)奉安殿に保管されていたそうです。

天井中央にある花形装飾はスリットとなっていて、熱気を屋根に逃がす工夫がされています。シャンデリアも壁際の灯りも今では手に入らない貴重な材料と技術で作られているそうです。

前方にはピアノが2台。ひとつはスタインウェイで、もうひとつは”百年ピアノ”。創立当初に購入された山葉(ヤマハ)のピアノです。脚や楽譜台に華やかな装飾が施されていました。鍵盤のキーの数は今の88鍵より若干少ないです。講堂を改修する時に倉庫に保管されたまま忘れ去られていたのを近年になって発見。修復されてこの場所にもどりました。

こちらは正門の横にある守衛室です。正門と守衛室も創立時に建てられた明治の建築で、重要文化財となっています。今も現役で使われているのがすてきですね。

守衛室の近くにある奉安殿。戦前、御真影と教育勅語を納めていた建物です。戦後ほとんどの学校で奉安殿が解体される中、研究用のショウジョウバエの飼育に使うとGHQと交渉して奇跡的に残った貴重な歴史遺産です。

***

大学近くのすてきな珈琲店 Cafe CROCO さんでゆっくり休憩した後、江戸時代の町家が並ぶ景観地区”ならまち”を散策しました。

こんな感じの趣のある建物が点在し、最近は町家の建物をそのまま生かしたカフェやレストラン、雑貨屋さんなどが増えています。味わいがあってすてきだなーと近づくと、登録有形文化財となっているお家もそこここにありました。

こちらは豆腐料理のこんどうさん。築180年の建物は登録有形文化財となっています。ならまちのお家の軒先には、どこもお人形の飾りがぶら下がっています。これは「身代わり申」(みがわりさる)といって、江戸時代に広まった庚申信仰に基づく魔除けのお守りだそうです。

レストランやクラフトショップが集まった一画。入り組んだ小路の風景が絵になります。

コメント (6)

天理スタミナラーメンと、興福寺

2018年09月26日 | +奈良

連休にお休みをつけて、奈良を旅行してきました。4日間のうち2日半は雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、空の様子をみながらのんびりすごしてきました。前回は京都からJRで奈良に向かいましたが、今回は近鉄を利用しました。着いたのが11時半だったので、まずはお昼と向かったのが...

近鉄奈良駅前にある天理スタミナラーメンです。奈良に住む息子から「ご当地ラーメンだから絶対食べて」と念を押されていたので...^^; 一言でいうと、キムチ鍋の〆のラーメンといった感じ。ほどよくピリ辛のスープに野菜たっぷり、麺が硬めでおいしかったです。ホテルに荷物を預けてから、奈良公園にある興福寺に向かいました。

創建710年、藤原一族ゆかりの寺院で世界遺産に登録されています。五重塔は奈良公園の中でひときわ高く、このエリアのランドマークとなっていました。この時は中金堂が再建中でしたが、来月落慶し、10月20日には一般公開されるそうです。

東金堂は、室町時代の再建。中には国宝の仏像が10体以上あり、よくわからないままに圧倒されました。建物は、唐招提寺と同じ天平様式で建てられています。隣りには、興福寺が所蔵する数々の国宝・文化財を安全に保管・展示するために建てられた国宝館がありました。

興福寺といえば、日本最古の阿修羅像がよく知られていますね。気高い美しさに私は夏目雅子さんを思い出しましたが^^ もとはインドの戦神だとか。修羅場といったことばも阿修羅から来ているそうです。

私は金剛力士像の筋肉の美しさに魅せられました。頭の中でミケランジェロのダビデ像とつい比較してしまいましたが、金剛力士の方が戦闘能力が高そう? 薄衣をまとっているところも奥ゆかしさがあって好きです。隣りにあった天燈鬼・龍燈鬼像も、いたずらっ子みたいで愛らしかったです。

八角形の南円堂。江戸時代中期の再建で重要文化財です。

南円堂の奥にひっそりと建つ三重塔は国宝で、鎌倉時代前期に再建されたもの。ここには人があまり入ってこないのか、鹿たちがたくさんいて、まるで秘密の鹿園?といった感じでした。静かな空間、気に入りました。

三重塔から北円堂に向かう途中で、鹿のファミリーが夢中になって草を食べていました。かわいいお尻が大集合。

興福寺最古、鎌倉時代前期に再建された北円堂です。人が入れないよう、柵で囲われていました。柵の間からパチリ。

猿沢の池から、五重塔をパチリ。右の階段が赤いのは、奈良国際映画祭開催に合わせて、レッドカーペットを模しているようです。

三条通にて。こんな体勢でくつろげるのかな~?というネコちゃん。(=^・^=)

コメント (8)

prthivi &秋刀魚の塩焼きと栗ごはん

2018年09月25日 | グルメ

またまた、都立大学グルメです。目黒通りにイタリアンレストランが新装オープンしたと聞いて、お昼を食べに行きました。prthivi (プリティヴィ) というこちらのお店は15年前に開店したそうですが、入口が控えめでお店の名前を記した小さな立札が出ているだけなので、今まで気がつきませんでした。この日もうっかり通り過ぎそうになりました。^^;

茶色を基調にした落ち着いた店内、カウンターにテーブルが4つほどというこじんまりしたお店です。私たちが一番早くて、やがて3組ほどお客さんが来ましたが、みなさんリニューアル前から知っているおなじみさんのようでした。ランチは週末のみで、パスタに前菜、飲みものがつきます。

生ハムのサラダ。塩気がほどよくきいた生ハムにパリッとした新鮮野菜、特にルッコラの力強さに感動しました。

前菜3種。カポナータ(野菜の煮込み)、ポテトサラダに自家製コンビーフ きゅうりのソース、鶏レバーのパテに生胡椒の塩漬け。向うに小さく見えているのは自家製のパンです。

ホウボウ(白身魚)とホワイトアスパラガス、生海苔のクリームソース。生海苔の香りが高く、パスタを個性的にまとめていました。

ポルチーニ茸、舞茸、五穀米のリゾット。きのこの旨味がたっぷり味わえて、こちらも香り高い一品でした。五穀米がきのこの風味によく合いました。

パスタもリゾットも見た目はおとなしいですが、素材のコクと旨味がたっぷり味わえて、どれもおいしくて大満足でした。私たちは食後にイタリアンコーヒーをいただきましたが、他の方たちはみなさん、食事といっしょにワインを召し上がっていました。たしかにここのお料理はどれもワインが合いそう。今度は夜に訪れたいです。

食事のあとに、シェフのお母様が新装オープンを記念して作られたというキルトをいただきました。ひとつひとつ手書きのメッセージがついて、きれいにラッピングしてあります。50種類くらいあって、どれもすてきで迷いましたが、気分で秋らしいデザインのものを選びました。大切にしたいと思います。

***

まだまだ暑い日が続いていますが、食の世界はそろそろ秋の恵みが出回っていますね。秋刀魚はもう3回ほどいただきましたが、先日この秋初めて栗ごはんを炊きました。

まだまだゴーヤは続いていますが^^; ごぼうやしめじなど、秋の食卓を堪能しました。

コメント (4)

利き蕎麦 存ぶん &お豆腐チーズケーキ

2018年09月24日 | グルメ

おいしいお蕎麦屋さんがあると聞いて、都立大学駅に近い「利き蕎麦 存ぶん」(ききそば ぞんぶん)さんにお昼を食べに行きました。2年前にオープンしたそうです。

(画像はお店のHPよりお借りしました)

コンクリート打放しの壁と白木を組み合わせた、クールで清潔感のあるインテリア。呑川緑道沿いのビルの2階にあって、窓から目の前に桜並木が見えます。花が咲くころはきれいでしょうね。

写真は夕方でしっとりとした雰囲気ですが、昼間は明るく活気があり、次から次とお客さんがやってきます。おしゃれなおじいちゃんが3人、ビールで肴を楽しんでいるのがかっこよかったです。

お店の名前には、その日に手に入る最高の蕎麦を用意し、お客様に存分に堪能してほしい、という店主の思いが込められているそうです。この日の蕎麦の産地が表示されていて、ガラス越しに蕎麦打ちする様子を見ることができました。

こちらは穴子天せいろ。

私は季節メニューの賀茂茄子の冷やし蕎麦をいただきました。賀茂茄子は丸なすの仲間の京野菜です。揚げ茄子は、乱切りではなく薄くスライスされていました。こうすると賀茂茄子だとひと目でわかりますね。上には自家製の酢しょうががのっていました。

おつゆが少々薄いかな?と思いましたが、さっぱりとした味わいでおいしかったです。お蕎麦の量はやや少なめに見えますが、このあと蕎麦湯をいただくと、ちょうどいい具合におなかがいっぱいになりました。繊細なお蕎麦が食べたくなったら、また訪れたいと思います。

***

久しぶりにお豆腐を使ったチーズケーキを焼きました。

重しをして水分をしぼった木綿豆腐を使っています。というとヘルシーなイメージですが、クリームチーズもしっかり入っているので、どちらかというと健康目的ではなく、ほんのり和の風味を楽しむためのチーズケーキです。

オリジナルレシピではメイプルシュガーを使っていますが、私は家にあった三温糖を使いました。優しい色と素朴な風味がよく合います。ボトムには、グラハムクラッカーの代わりにIKEAのオートクリスプ(ビスケット)を使いました。ブルーベリーとホイップクリームを添えて、おいしくいただきました♪

コメント (4)

Zenobia Cafe :シリア料理とシーシャ

2018年09月22日 | グルメ

映画を見た後に、麻布十番をぶらぶらと... シリア料理のゼノビアカフェ(Zenobia Cafe)でお昼をいただきました。今年4月にオープンしたばかりの支店だそうです。ランチプレートとケバブセットをシェアしていただきました。

サラダのドレッシングは酸味が効いていましたが、すっぱいもの好きの私にはおいしくいただきました。

ナンとホンモス(ひよこ豆のペースト)。ピタパンかな?と思いましたが、こちらのお店ではナンと呼んでいました。焼きたてほかほかでおいしかった♪ お代わり自由です。

ランチプレートです。マッサ(ペースト)はひよこ豆、大豆、あともう1種類(失念)の3種。グリーンオリーブと刻んだピクルスを和えたもの。ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)。コッパ(ひき肉とナッツのコロッケ)。三角のは、揚げ餃子風のサンブーサ。ブリトーに似たのはシャワルマといって、中にキャベツとチーズが入っていました。

ケバブセットには、シシケバブ(マトンのひき肉)とサフランライス。

食事のあとに、エジプトコーヒーとバラクヴァ(胡麻のクッキー)。 

こちらのお店ではシーシャ(水たばこ)を楽しむことができました。以前から息子に話を聞いて気になってたので、試してみることに。わざわざシーシャカフェに入るのは私的にはちょっとハードルご高いですが、食事のついでだと気軽に楽しめますね。

お店のお兄さんが準備して、一から教えてくれます。いくつかフレーバーがありましたが、一番ポピュラーなダブルアップルにしました。写真のコードの先に吸口がついています。

初シーシャはとても楽しかったです♪ 夫が写真を撮ってその場で息子にLINEを送ったら、すごくびっくりしていました。^ ^

お店は適度にエキゾチックな雰囲気。お店のスタッフも親切でとても居心地がよかったです。楽しいお昼になりました。

コメント (6)

プーと大人になった僕

2018年09月21日 | 映画

A・A・ミルン原作の「くまのプーさん」から数十年後の物語を、ユアン・マクレガー主演でおくるファンタジー映画。監督は「007 慰めの報酬」のマーク・フォースター。

プーと大人になった僕 (Christopher Robin)

100エーカーの森でプ―や仲間たちと幸せな日々をすごした子ども時代から数十年後、大人になったクリストファー・ロビン(ユアン・マクレガー)は妻子とともにロンドンに住み、仕事に追われる毎日を送っていました。休日返上で会社に行くことになった週末、広場のベンチで溜息をついていると、そこにはなぜかプーがいて...。

ピーターラビットに続いて、今度はプーの実写映画化です。^^ ポップなピーターラビットも楽しかったですが、本作はミルンの優しいノスタルジックな童話の世界をそのままに、ディズニーらしいハートウォーミングな物語となっていました。

現代を生きるちょっぴり疲れた大人たちの心に寄り添い、そっとなぐさめてくれる作品です。子ども向けというより、むしろ大人の心に響くメッセージがたくさんつまっていて、何度もはっとさせられました。

最初はプーが何かと邪魔してくるし、世話が焼けるし、いらっとすることも多かったですが^^; 後半はプーの一言一言が心に染みて、涙、涙で見てしまいました。

それにプーたちが動くぬいぐるみそのもので、表情やしぐさがとにかくかわいくて…汚れ具合がまた泣かせます。プーに困った顔でじ~っと見つめられると、それだけで胸がぎゅっと締め付けられました。

プーたちが大切な書類をクリストファーに届けるところは、はらはらドキドキ最高に盛り上がりました。クリストファーが旅行かばんという意外とニッチな部門で、そのわりには部下が多い?と思いましたが、なるほどそういうわけでしたか。^ ^ 何にしても最後はクリストファーたちの笑顔が見られてよかった、よかった。 

 

Doing nothing often leads to the very best kind of something.(何もしないことは最高の何かにつながる)ってほんとうに名言です。映画を見たあとは、いつもよりほんの少しゆったり過ごしたくなりました。

【関連記事】ティーパーティのキャロットケーキ @プーと大人になった僕 (2018-12-14)

コメント (12)

銀座アスター 目黒テラス

2018年09月17日 | グルメ

銀座アスター 目黒テラスにお昼を食べに行きました。前回は桜の季節でしたが、今回は秋刀魚の季節。目黒駅周辺が交通規制をしていると思ったら、この日は目黒のさんま祭でした。煙がもうもう、焼きたての秋刀魚を食べるために長い長い列ができていました。

古典落語の「目黒のさんま」に由来して開催されるお祭りですが、週をずらして目黒区と品川区、2箇所で開催されていることはご存知でしょうか。目黒区は目黒川周辺で、そして目黒駅が品川区にあることから、品川区の目黒駅周辺でも開催されているんですよ。

この日は前回と同じランチのコースをいただきました。

前菜の盛合せ。紅芯大根は渦巻模様になっているのがめずらしい。先日フレンチのお店でいただいたガルグイユに似ていますが、こういう盛合せが流行っているのかもしれませんね。

ここは中国茶もいろいろあって楽しみです。今回は普洱茶(プーアル茶)をいただきました。茶葉を発酵させるので苦手な方もいらっしゃいますが、これはあまりクセがなく飲みやすかったです。最初は写真のように真っ黒ですが、何度も差し湯をしてお代りをいただくうちに、だんだんさっぱりとしたお味になりました。

点心は海老の焼売と揚げ雲吞。焼売はお醤油、雲吞はハーブソルトでいただきました。

薬膳風のスープ。手前に見える白いのは冬瓜です。クコの実や八角など、いろいろなスパイスが入っていて、滋味深いお味でした。

メインのお料理は5種類から選びます。こちらは海老のチリソース、揚げ茄子もおいしい。

黒豚酢豚 鎮江黒酢となつめの香り。なつめが入って薬膳風の一皿。お肉が柔らかくて食べやすい。何か秘訣があるのでしょうね。

私は牛肉の煮込みをいただきました。お肉がほろほろに柔らかく、複雑な味わい。中華風ビーフシチューといった感じのお料理です。こういう煮込み料理、大好きです。食事はごはんかお粥が選べ、私はお粥をいただきました。

デザートは杏仁豆腐か、南瓜のプリンが選べました。プリンというよりムースといった感じ。ふわふわと軽いお味でした。

コメント (6)

アノニム/モダン/ツバキ文具店/星の子/アキラとあきら

2018年09月16日 | 

最近読んだ本の中から、感想を残しておきます。どれもここ数年に出版された本です。

原田マハ「アノニム」

これまで、ルソーやピカソ、モネなど、画家をモデルにしたアート小説を書かれてきた原田マハさん。今回はポロックか~と楽しみにしていましたが、目次を見ると舞台は香港??登場人物たちはアニメのキャラクターみたい??キツネにつままれたように読み始めると、本作はポロックではなく、ポロックの絵を盗むお話でした。

ポロックそっくりの贋作を用意して、香港のオークションですり替えるという、まさにオーシャンズ顔負けのエンターテイメント小説です。個人的には、アートフェアやオークション、今建設中のM+現代美術館など、今アジアで最もホットな現代美術の拠点となっている香港のアート事情に触れることができ、興味深かったです。

原田マハ「モダン」

MoMA(モマ)の愛称で知られる、ニューヨーク近代美術館を舞台にした短編集です。原田マハさんがかつて勤務していたMoMA。実在する人物も織り込んだこの作品集は、小粋でおしゃれな翻訳小説のようなテイストがあって、アーウィン・ショーの「夏服を着た女たち」を思い出しました。

私が特に気に入ったのは、アンドリュー・ワイエスの”クリスティーナの世界”をモチーフにした「中断された展覧会の記憶」そして、MoMAの工業デザインコレクションにスポットをあてた「私の好きなマシン」です。本を読みながら展示室の情景が浮かんできて、MoMA好き、モダンアート好きには楽しく読めました。

小川糸「ツバキ文具店」

小川糸さんは以前「食堂かたつむり」を読んだことがあり、これは2冊目。本作は鎌倉を舞台にした観光小説の要素もありますが、主人公の鳩子が小さな文具店を営むかたわら、実は手紙の代書屋さんが本業というのがおもしろい。さまざまな事情を抱えてやってきた人たちの気持ちに寄り添い、彼らに代わって手紙をしたためます。

依頼主のキャラクターや手紙の内容にあわせて、紙、ペン、インク、切手を厳選し、筆跡まで自由自在に操ってしまうプロの技に感嘆しました。実際に鳩子が書いた手紙が、筆跡とともに見ることができるのも楽しい。どこか現代とは別の世界、別の時間が流れているように感じるのは、鎌倉マジックかもしれません。

今村夏子「星の子」

2017年上期の芥川賞候補作品。病弱だった娘を救うために怪しい宗教にのめりこんでしまった両親を、中学3年生の娘ちひろの視点で描いた作品です。他人から見ればおかしな両親も、ちひろにとってはかけがえのない存在であり、両親がその宗教を信じることを尊重しているように思えます。

しかし実際にはちひろの家族は崩壊寸前で、姉は両親を見限り家を出てしまっているのです。ちひろを心配した叔父は、彼女を家に引き取ろうと両親を説得するために何度も足を運びます。洗脳されている両親はちひろを手放すことができるのか、そしてそれをちひろは受け止めることができるのか、結末は読者に委ねられています。

池井戸潤「アキラとあきら」

これまで読んだ池井戸潤さんの作品の中で、本作が一番好きかもしれません。元銀行員で、これまでいいところも悪いところも含めて銀行という組織を愛情深く書かれてきた池井戸さんですが、本作では池井戸さんが理想とする2人のバンカーが描かれていると感じました。

主人公は、零細工場の息子・山崎瑛と、大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬という2人のアキラ。それぞれ全く違う人生を歩いてきた2人は大学で出会い、卒業後同じ銀行に就職することとなります。お互いを最強のライバルと認め合う2人ですが、互いを尊敬する間柄でもあるのです。

2人の人生がていねいに描かれる序盤も引き込まれますが、2人が出会ってからはアクセル全開。銀行の仕事は本来困っている人を支え、企業を守り、経済を動かしていくことなんだよな...という当たり前のことを気づかされる作品でもありました。主人公の2人が魅力的ですし、経済エンタメ小説として大いに堪能できました。

コメント (4)

Le FAVORI 紀尾井町

2018年09月13日 | グルメ

東京ガーデンテラス紀尾井町の中に入っているフレンチ・レストラン、Le FAVORI (ル・ファヴォリ) 紀尾井町 でランチのコースをいただきました。こちらは代官山にあるビストロ・ファヴォリの姉妹店だそうです。店内はシックで落ち着いた雰囲気ですが、窓が大きくて明るく、解放感がありました。

ガルグイユ 数種の野菜のヴルーテ 鶏ワサと焼き茄子のテリーヌ

ガルグイユというのは、何種類もの野菜やハーブをいろいろな調理法で仕上げた料理。ヴルーテはソースの名前です。中央に見えるのが鶏ワサと焼き茄子のテリーヌ。色とりどりの野菜とソースがまるで絵の具のパレットのようです。美しいひと皿でした。

漁港直送 太陽のブイヤベース

まずはブイヤベースのスープだけが運ばれてきて、薄くスライスしたバゲットとアイオリソースをひたしながらいただき、そのあと改めて、写真のブイヤベースが運ばれてきました。白身魚(名前は失念)、ムール貝、焼ねぎ、里芋。和の素材を取り入れた、ほんのり秋を感じるお味でした。

鶏もも肉のパピヨット 夏野菜とハーブ

しっかり焼き目をつけた鶏もも肉を、野菜といっしょに紙包み焼きにしたお料理です。サーヴされたお皿も、折り目をつけた紙のようなデザインでした。

最後はデザートの盛合せ。代官山のファヴォリの看板メニューであるフレンチトーストが添えられています。ふわふわ、とろとろ、しっとりとしたフレンチトーストはまるでプリンのようです。コーヒーとともにおいしくいただきました。

***

このあと、同じ敷地内にあるホテルの36階にあるオールデイダイニングに移動して、飲みものをいただきながらおしゃべりの続きを楽しみました。

ちょっとぼやけていますが、東京スカイツリーが見えます。手前の広大な緑は皇居です。

コメント (8)