う~ん、ここもなくなっちゃいますか?

2022-01-14 01:14:22 | つれづれ思うまま
薄々聞いていたこととはいえ、ついに現実になる!ということですね。

名阪国は、1965年(昭和40年)12月16日に暫定2車線で開通しています。
その時、開通を記念して「名阪国道 天理・亀山間」をリレー形式で走るイベントがあったようです。
家人が丁度中学3年生の時らしく、勉強しなくていいのなら「走りたい!」と手を上げ、
しばし、格好よく走る練習?若しくは長距離に慣れる練習?に明け暮れていたそう(笑)。
因みに、家人が走ったのは「白樫~五月橋間」(約4km?)だそうです。(google計測による)

「えっ?意外と長いし、県を跨いで走ったん? しかも上り坂じゃん?」
2022年現在では、絶対に走れない経験をした人、何人いるでしょうねぇ…

この自動車専用道路は、当時の河野一郎建設大臣のもとで早期着工、早期開通の方針が検討され、
1963年(昭和38年)1月、国道25号改築工事の早期着工が建設大臣の指示により決定したそうで、
1000日間で完成させる」という目標が立てられていたことから「千日道路」と呼ばれています。(語り継がれている…)
河野大臣の「天理教の大会に間に合わせろ」というのが千日のターゲットだったのは事実のようで、
1966年(昭和41)年1月26日から天理教の「教祖80年祭」が行われていた、とWikipediaには書かれております。

そして、その年1966年9月に「名阪上野ドライブイン」はオープンしています。
半世紀以上の歴史があり、この間実に多くの車や人の往来を受け入れ、食を提供し、
お土産を売っていました。
(上野の地元民にしてみたらわざわざ伊勢まで行かなくても、
ここで「赤福」を買えたのです(笑))

ここのドライブインからたくさんの観光客の人が上野へ寄ってくれましたね。
当時、大型バスの駐車場はほとんどなく、
「上野公園」まで観光バスで送り届けて、🚌はドライブインで待機していたものです。

滞在時間の短い観光客のみなさんに、いかにもっと長く滞在してもらうか、
伊賀の美味しいものを食べてもらうか、
「秘境の地 忍者の里」ならではの体験をしてもらいたいとか、ほんといろいろ工夫してきました…
伊賀上野城下町和菓子街道」もその一つだったような、、、

そんな努力も吹っ飛ぶような寂しいドライブイン閉鎖です。


なんだか、一気に何もかもが崩れていくような、廃れていくような…
「赤福」を買いに「関ドライブイン」まで行かなあかんのかぁ…
(個人的見解でスミマセン、そんな問題っちゃうっちゅうねん

どうする、伊賀よ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重の城郭めぐり №5-③「松坂城跡」多聞跡、櫓跡を歩く①

2022-01-13 13:36:41 | 三重の城郭めぐり
「津城跡」もそうだったのですが、伊勢側のお城造りでは、
「多聞跡」というのがあって、その下に堀がある(あった)。
二つのお城を見ただけなので一括りにするわけにはいきませんが、
その「多聞跡」は歩くことができます、怖いもの見たさで歩きますが、
やっぱり「水」はなくても足は竦みます でも歩く…

「石垣の高さ」では伊賀上野城の方が圧倒的です!
ちなみに、伊賀は「防御型」のお城で、「大阪方面の見張りのため」の城だったそうなので…
  
伊賀上野「高石垣」と「伊賀上野跡縄張り図」(※「上野城と城下町」より)

しかしここ「松坂城跡城内」の石垣も変化に富んでいて複雑だし見ごたえがあります。
そこんところを紹介できればいいなぁ…と。

では、もう一度「表門跡」からスタート、今回は「本丸」に潜入です。
その1:「表門跡」、「助左衛門御門」から「本丸下段」へ
 「松坂城跡碑
市役所の通りから入って正面に、
主碑は裏千家の千宗室の揮毫(キゴウ)、松阪開府390年記念に昭和53年(1978)に建立。

ここから入城しますが、この写真の右側には
  「井戸跡
この場所からすでに松阪市内東方面一望です。
 「表門跡
ここを「左」へ
  「助左衛門御門
ここから「本丸の下段」に入ります。
真っ直ぐ進めない「門跡」などは「桝形構造」といわれる出入口が続きます
ここで、松坂城跡案内図②を、

「多聞跡」「櫓跡」がいっぱいです、おおよそ水色部分が歩いたところ。

城内その①:「月見櫓跡」~「中御門跡」
先ず、本丸下段の「多聞跡」から松阪市内を見てみる…
 南方面

  東方面、遠くに「海」…
月見櫓跡
  
本丸下段東角にあった2層の櫓。台所棟などがあったが17世紀中ごろに大破、とのこと。
「櫓跡」から「表門」を見下ろしてます、怖いです
一旦、下に降りて周りの「石垣」を見ながら、
 
中御門跡」へ、これでもか!と曲がります。
  
蒲生時代の「野面積み」石垣です、まだ続く石段
   
やっと「本丸(上段)」に来ました。
真ん中奥に見えるもの「本丸跡」、実は「井戸跡」です。
 ふつう、覗きませんよね
でも、井戸は大事だと思います、どこのお城でも「井戸」は「命の源」かと。

次に、「きたい丸 多聞跡」へ上がります
 ここからは南側になります

城内その2:「きたい丸」~「松坂城梅林」~「角櫓跡
 
手前の建物「本居宣長旧宅(鈴屋)」、城内南側の「石垣」
きたい丸」とは、
※本丸の西にあり、曲輪の名称は、松坂城を完成させた3人目の城主、古田重勝の子どもの幼名「稀代丸」にちなみます。
 東西南北の各角に櫓が配置されています、とのこと。
ここは「松坂城梅林」となっており、春が待ち遠しいところです。
  

では、ちょっと楽しみな北側の「角櫓跡」へ
しかし、多聞跡を歩いたり、下に降りたりとなかなかの運動量になりますが、
振り返ると「ここを歩いたの?」という狭さです
この経験は貴重だと思いました。
 

さぁ、再び「多聞跡」を歩きつつ景色を堪能しましょう~
角櫓跡」から
  
石垣注意!」です…
西から北にかけて~~
  
知らない名前の山ばかりですが、とても分かり易く、
形も同じように書いてもらってあるので有難いです

北側にはグラウンド、遠くに「鈴鹿山脈」の雪
  
もう、石垣を覗きつつ、ゾクゾクゾワゾワしながら撮ってました(笑)。

長くなりました、ちょっと休憩を入れて…
ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重の城郭めぐり №5-②「松坂城跡」 石垣巡り②

2022-01-12 11:39:21 | 三重の城郭めぐり
今回は、松坂城 表門跡」を正面に見て右側へ進みます。
  

  
その途中に「松阪市立歴史民俗資料館」があり、
そこで「城郭めぐりスタンプ」を自分で押印、「ご城印」(@200)を頂きました。

 城内案内図(再掲)
では、ここから「多聞跡」の石垣へ進みます。
 「表門跡」から右へ
江戸時代のものとは様子が違う「石垣」に出会います。
 長い「多聞跡」石垣
蒲生氏郷時代の石積みで、いわゆる「野面積み」
前回見てきた「算木積み」とは、やはり違います。
野性味あふれるというか、研ぎ澄まされてはいない、
けど、この台形を造る技術は素晴らしいなぁ、
石垣の隅っこがスゴい!
 
本丸「きたい丸」下の石垣です、ここから右に行く階段が見えます、
外から「石垣」を見れればいいなぁ、ということでその階段を下ります。

ここら辺の「石垣」は、
「蒲生氏郷」(ガモウウジサト)が城主であった頃の「野面積みの石垣」だと思われます。
ここで今頃ですが「松坂城跡」の歴史を少々…
 (再掲)
国史跡 松坂城跡
   指定 平成23年2月7日
   面積 47,337.30㎡
 松坂城は、蒲生氏郷(ガモウウジサト)が天正16年 (1588) この四五百森(ヨイホノモリ)に
築城した平山城である。
 蒲生氏郷が陸奥黒川 (現在の福島県会津若松市) へ移封後、
天正19年(1591) に服部一忠(ハットリカズタダ)、
文禄4年 (1595) に古田重勝(フルタシゲカツ)と城主が変わり、
元和5年(1619) に徳川頼宣(ヨリノブ)が和歌山藩主となると同時に
和歌山藩領となり、以降、明治になるまで勢州領 (松坂・田丸・白子等)
18万石を統轄
する城代が置かれてきた。
 城は北を大手南を搦手(カラメテ)とし、本丸・二ノ丸・三ノ丸・隠居丸・きたい丸からなり、
本丸・二ノ丸等には高い石垣を築き、外郭に土塁や堀をめぐらせていた。
 三層の天守と金ノ間・月見・太鼓等の櫓(ヤグラ)がそびえ立っていたが、
正保元年(1644) の台風で天守は倒壊したと伝えられている。
また、二ノ丸には寛政6年(1794) に着工された御殿 (別名 徳川陣屋) があった。
 明治14年(1881) 松阪公園となり、現在に至っている。
   平成24年3月9日 松阪市教育委員会』

では下に降りますが、その先は「松阪公園グラウンド」。
  
城跡下に観客席もあります、
ここで野球の試合している少年たちよ、
城跡の石垣を見ながらなんてなかなかないよ
広くて素晴らしいグラウンドですね。

グラウンド沿いに進んで、見上げたら石垣の隅っこが見える
 いいねぇ

松阪公園プール」「殿町中学校」を経て、「本居宣長ノ宮」に出ます。
 「本居庵
見覚えのある大きな鳥居が見えて、ここでお城周りをグルっと一周した感じ、
「自然生のお好み焼き」で昼食、からだ元気になった気分です(笑)。

まだまだ見落としている所はあるかもしれないし、
グラウンドの外から「石垣」を見たいとも思います。
ここは一度ではムリで、できることならもっと歩きたい、と。

でもまだこれだけではないのです(笑)、
次回は城内に入り「櫓跡」や「多聞跡」など、ぶらり散策いたします。

では、まだまだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重の城郭めぐり」完了。では、№5-①「松坂城跡」 石垣巡り①

2022-01-11 12:52:35 | 三重の城郭めぐり
ここを最後まで残しておいて良かった
早速ですが「伊賀・亀山・津・松阪・鳥羽『城郭めぐり』完了の証

「松坂城跡」ご城印。

私的にちょっと感慨深いものがあります。かなり「冒険の旅」っぽかったので…
伊賀・亀山以外は初挑戦の城跡ばかり、道にも迷ってばかり
それでも頑張ったし、それぞれに感動することばかり、行って良かったなと。

さて、石垣見たさに、ぐるっとお城周りを1周半してしまいました(笑)。
「松坂城跡」は、『国指定史跡』『日本百名城』『日本歴史公園です。
みどころたっぷり…
見上げては感動、見下ろしてはゾワゾワ感動、どこの櫓跡に立っても景色は最高
お天気もバッチリだったので、お昼を挟んで3時間半、滞在してしまいました。
写真多めに付きボチボチに整理しています。

いろいろ考えた結果、時系列ではなく
その1:「外堀跡の石垣」ぐるっと一周「表門跡」から始めます。
正直に書くと 「庭」のように日々歩いている「伊賀上野城」とは全く違います。
かなり複雑な「縄張り」で一筋縄ではいかないと感じました。
ワタシごときが書けるようなシロモノではないのですが、見たまんま…感じたまま。
🚙は「松阪市役所」に止め(無料)、案内標識を見て、そのまま真っ直ぐ進むと「表門跡」です。
(市役所カラ オ城ニ行ク!、ソレガ「城下町」ダト思ウ、個人ノ見解、アシカラズ)
  
この石垣を見て、もう目が点(笑)、カッコいいなぁ…

 「城跡案内図」
ちょっと加工して、先ず黄色い線沿いに「二ノ丸外堀跡の石垣」、
ぐるっと車道になっていますが、とても狭いし、
石垣に沿った道なので「角」がいっぱい。
地元の方含めとても慎重に運転されているなぁと感心しました、
そこをワタシのような何もわからないモノが「石垣」を見ながら通るわけですから…
迷惑かけているなぁと恐縮しつつ、前後気を付けて通らせていただきます。
  
「表門跡」を見て、左側の石垣沿い、ここは「打込みハギと算木積み」。
整然とした積み方で「江戸時代」の石積、とのこと。
3枚目は振り返って見た石垣と道路の様子、スピードは出せません!
 
築城から400年以上は経過しています。修復されているとはいえ、
松坂城は江戸時代に「紀州藩領」になっており、
江戸時代を通して「石垣の修理」は行われていたそうです。
間近で見られるので圧倒されます、素晴らしい歴史遺産だと…

次は「裏門跡」と「国史跡 松坂城跡」説明版。
 
「裏門跡」の前が有名な『御城番屋敷』のあるところ、
今回は「城跡」オンリーです、あしからず。

その2:「松坂城裏門跡」両側の石垣
  
「裏門跡」を見て、左側(隠居丸」の石垣)「常夜燈」2基が並び、
右側「松坂城跡石碑」が建ち、ここも算木積み石垣」(右側は「二ノ丸)。

 
「隠居丸」沿いの石垣、その先に「本居宣長ノ宮」。

突然ですがここでひとつ、悩ましい」と「
松阪市と松坂城跡のサカの違い?

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市のミュージックサイレン、貴重映像!!とその歴史話。

2022-01-11 00:26:32 | つれづれ思うまま
コメントに投稿いただいた知人に教えてもらいました。
これは是非ご覧いただきたい、全国で三台しかないそうで、YAMAHA製で、
63年間流れているミュージックサイレンで、変遷はあれ現役稼働しております。
(場所は変われど…)

ワタシにとって物心ついたころから、
上野産業会館から聞こえてくる日常の「音風景」でした…
今回の動画では「家路」のメロディーは流れませんでしたが
この曲が聞こえたら「帰っておいで」と、
子どもたちにも伝えていたような気がします(笑)。
「時」を伝える音楽だったのです。

因みに
♪午前7時は、ビゼー作曲「ペールギュント組曲」より【朝】のテーマ

♪正午は合唱曲「芭蕉」より【さまざまの こと思い出す 桜かな】

♪午後6時は、ドボルザーク作曲「交響曲・新世界」から【第2楽章・家路より】のテーマ
(現在は鳴っていない?いや、聞いていないだけかな?)

♪午後10時は、ブラームス作曲【子守唄】



貴重なコメントを昔のブログに頂いております、転記します。
『Unknown (ワタナベ) 2021-10-20 01:18:10
現在旧伊賀市役所庁舎で運用されているミュージックサイレンは、
元々上野産業会館に設置されていたものになります。
上野産業会館では、1959年の3月からミュージックサイレンの運用を開始してます。
設置されていた個体は4音分の物でした。
1日に4回吹鳴しており、朝7時と正午に魔弾の射手、
午後6時に家路、午後10時におやすみを吹鳴してました。
また、1982年に上野産業会館から伊賀市役所へのミュージックサイレン移設が決まり、
1959年から1982年の22年、産業会館屋上での運用を終えました。
また、産業会館屋上の個体は、22年も使っていて老朽化もあり、
機種変えを行うことになりました。
伊賀市役所に設置されたミュージックサイレンは、従来の4音分では無く8音分に音階を増やし、
吹鳴する曲目を増やしました。
上野市教育長の主導の元、曲目の選考が行われ、
午前7時に組曲 ペールギュント 「朝」
正午に混声合唱曲「芭蕉 さまざまなこと思い出す桜かな」
午後6時にドヴォルザーク 「第二楽章 新世界より 家路」、
午後10時に「ブラームスの子守唄」が選ばれました。
1983年から本格的に運用がスタートし、2021年現在まで実に39年間運用されています
ちなみに、ミュージックサイレンは1998年に製造中止されており、
2016年には製造元である日本楽器製造のミュージックサイレンを製造していた部門の後継会社の、
ヤマハファインテックでのメンテナンス及びサポート業務を終了しているため、
壊れるまで使うとのことです。
2021年、日本に残っているミュージックサイレンは
第1世代機が大分県トキワ百貨店、旧伊賀市役所の2箇所で、
第2世代機が愛媛県八幡浜市愛宕山の物だけとなっているので、絶滅寸前です。』
ワタナベ様、ありがとうございます。

では、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅とモクレンと、クロとハナ

2022-01-10 10:17:00 | つれづれ思うまま
お正月にハハんちの庭から採ってきた(もらってきた)蝋梅は「まだ蕾」だった。
「その蕾」はコロコロまん丸です。
「小寒」ころから咲き出すとか言われている晩冬の花で、
ろう細工のようなつやのある黄色い花が、やや下を向いて薫り高く咲く』
その言葉を目の前で確かめたくて食卓の上に鎮座させました。

どうしたらその「ろう細工」のような雰囲気が撮れるのか?
四苦八苦しましたが、家の灯りでは所詮こんなもんでした
  

ハハが頂いた「モクレン」をワタシがもらった。
その「モクレン」、ビロードのような優しい毛の付いた皮が少しずつ剥がれていきます、
いつになったら「花」がパッカーンと咲くのか待ち続けています。
枝ぶりが気になるクロが食卓に乗ってきた、
そしたらモクレンの枝が「角」のように見えました(笑)。
 
もし、咲いたら撮ります、咲くかなぁ??

ハナさんは格子戸の中の陽だまりでお外を見ています、あったかそうです。


こんな穏やかな日が続くといいねぇ…
松坂城跡、早く書かないと…忘れてしまいそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜のメルヘン、いかがでしょ?

2022-01-10 00:29:19 | つれづれ思うまま
まったり5分ほど、どうぞ


カナガワ多摩区ノボリトから送られてきました、
場所は「よみうりランド」らしい。
片道5.8㎞、電動自転車で約30分くらいとか…

 
写真を見ていたら、「雪」残ってました、さむっ
でも、きれいななぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「揚げ物自販機」、伊賀上野城下町に出現!しそう…by 西ざわ笑店

2022-01-09 12:09:02 | つれづれ思うまま
ワタシの行動範囲だけで3台の特殊自販機!見っけ
先ず、
*荒木の「安場農園直売所」の自販機でしょ、

次に
*城下町丸之内の「田口商店」のだし自販機

そして、
「西ざわ笑店」の揚げ物系自販機(稼働待ち…)
 (2021/12/23撮影)

昨晩、「2022冷凍食品に注目!」というニュースがあったので、
まさにこれだ と。
この自販機から「(調理済み)コロッケ」が買える日を心待ちにしています

時々ね、通りがかりの見ず知らずの方に聞かれるんですよ、
「ここらの近くに『コロッケ屋さん』があったと思うんですが…」
「残念ながら閉店しちゃいました、別のところで営業してますけど…」
なんていう会話を経験してます(笑)。
今度聞かれたら「『自販機』で売ってますよ!」って答えられます(笑)。

あとひとつ、部品が届いたら稼働できるそう(ご近所への聞き取りによる)、
待ち遠しい限り。。。
動き出したらまたお知らせいたします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉さんも歩いた「伊賀街道 野仏の道」、旅人も拝んだ「中ノ瀬摩崖仏」。

2022-01-08 17:30:28 | 神社仏閣など
正月早々の「旧伊賀街道の野仏巡り」のウォーキングもそろそろ終わりに…
この街道を歩いていたであろう藤堂家の殿様や芭蕉さんも含めて古の旅人たちは、
対岸にある「巨大な仏様」を拝んでいたはず、、、

旧伊賀街道(荒木地区)を歩き終わって、宿題が残るワタシ。
翌日(1/3)、泉南の貝塚より帰省し一宿していた長男に留守居役を頼み、
再び荒木方面へ。寺田の橋を渡り終え大きく右に曲がります。

国道163号線沿いの山沿いを少し走りますが、その山こそ「岡山」。
(余談ですが、その北隣峰続きが「南宮山」です)
 (2021/11/29撮影の(右)南宮山&(左)岡山)
この岡山の中腹辺りに「大光寺」があり、三重県有形文化財に指定されている
三つの石造物を所有、いずれも自然石に彫られた摩崖仏です。
そのうちの一つが三重県下では最大級の大きさを誇る「中ノ瀬摩崖仏」
ということになります。


※「大光寺」は、「伊賀忍者回廊巡り」で伺いました、リンクをご参考に。

さぁ、国道163号線を走る車はなかなかスピードが出てます
しかも「巨大摩崖仏」のある場所はカーブのド真ん中、
🚙はこの先の広い駐車帯に止めます。
少し国道を歩きますが、路側帯があるのでまぁなんとか…
 

 
やっとのことで間近で拝むことが出来ました、ほんとおっきい。
陽当たりのかげんか腕のせいか、ちょっと見辛いです

 説明版も影
≪古くから奈良東大寺の伊賀別所(=新大仏寺への参拝の人々によって
服部川を挟む対岸の伊賀街道より拝まれていたと考えられています。≫
ワタシもやっと参拝者の一員になれました。

では、詳細
三重県指定文化財 彫刻
中ノ瀬磨崖仏 大光寺
伝阿弥陀三尊像
 中 尊   像高  276cm
 左脇侍   像高   153cm
 右脇侍   像高   135cm
地藏菩薩立像 像高  250cm
不動明王立像 像高  333cm

この石仏群は花崗岩の岩壁に彫られており、
中央の伝阿弥陀如来立像は伊賀市の磨崖仏としては最大である。
石仏群は三つにわけられ、向かって右側から、梵字と地蔵菩薩立像
伝阿弥陀三尊像不動明王立像の順に配置されており、
これらは伊賀別所(大山田 新大仏寺) 創建にたずさわった宋人系石工の
子孫の手によって造立されたものと考えられている。

三尊像のうちの中尊像のみが半肉彫であり他の像は線刻である。
中尊像は、大きな目鼻立ちの面相と陰影の深い彫り方、
体部と衣文の深い彫り込みなどに鎌倉時代の様式がみられる。
しかし、他の像の作風がこの像と比べて違っていることや、
全体の構成に統一感がないことから、最初にこの像が彫り出された後、
鎌倉時代から室町時代にかけて徐々に他の像も彫られていったと考えられる。
なお、これらの石仏群は古くには伊賀別所参拝の人々によって、
前を流れる服部川の対岸の街道から拝まれていたと考えられる。
  平成6年3月9日指定
    伊賀市教育委員会』 

 写真は「伊賀ぶらり旅」より

『中ノ瀬摩崖仏』は別の名を「子売り地蔵」ともいうそうで、
≪赤ちゃんの無病息災を願う地蔵として崇められている≫と、
三重県編集「伊賀街道PDF」には書かれていました。

※なんで「子売り」??
 googleの口コミで知りました→≪戦前まで長男は育ちにくいとされ、
 親は地蔵さんの前に子を捨て、頼まれて親類縁者が地蔵の子として買ってくる≫
 というそんな風習があったそうな。

行ってみて、調べて見ると、いろんなことが見えてきます、
それも歴史、今とは違う世界が見えてきました…
この日は、清々しい綺麗な青空でした。
 

市内に戻って再確認!
「伊賀街道起点碑」(ワタシは終点だと思ってました、スミマセン)
 
ここから西への旅は「大和街道」へ。

野仏様を探しながら、1時間半ほどの散策でしたが、
鎌倉時代から室町時代に彫られていた(カモシレナイ)仏様たち、
野ざらしなのでこれから先いつまで残っているかわかりません。
今のうちに、なんとか……なるかならないか?

往来を見守って下さった仏様たち、でした。

ではまた、
本日は松阪まで…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが、カナガワ多摩区ノボリトの雪景色

2022-01-07 00:19:23 | 花や風景など
届きました…
 
雪やこんこ どころではなさそうです、

 駅前の駐輪場らしい

子どもたちは犬のように、飛び跳ねて喜びそうです… 
 雪遊びの成果かな

では、なつかしい「雪」の歌詞です。
1911年の『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載された文部省唱歌だそうです。

雪やこんこ あられやこんこ
 降っては降っては ずんずん積もる
 山も野原も わたぼうしかぶり
 枯木残らず 花が咲く

 雪やこんこ あられやこんこ
 降っても降っても まだ降りやまぬ
 犬は喜び 庭かけまわり
 猫はこたつで丸くなる

都会では、こんな呑気なことは言ってられないと思いますが、
気を付けてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする