これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

クリスティーに染まる夏

2018年07月26日 21時24分35秒 | エッセイ
 先日、図書館でアガサ・クリスティーのポワロシリーズをごっそり借りてきた。
 特に思い入れもないのに「この夏はクリスティーを読むぞ!」と決めた。横溝正史ほど陰気ではなく、赤川次郎ほど軽いノリでもなく、ほどよく異国情緒が感じられて好きだ。
 映画のチケットもいただいた。2017年12月に公開された超有名作品『オリエント急行殺人事件』が、1日だけ上映されるというので申し込み、幸運にも手に入れることができた。



「映画を見るなら、原作は読まなくていっか~」
 1冊くらいは楽をしても問題あるまい。うひひ。
 さて、この映画、キャストがなかなか豪華である。ジョニー・デップ、ペネロペ・クルス、ミシェル・ファイファー、ウィレム・デフォーは、映画通でない者にもわかる。人件費がかさんでいるな、というのが第一印象だ。オリエント急行の車内や風景にも違和感がなかったので、大道具やロケ地などにも金をかけているのだろう。チャチな映画じゃなくてよかった。
 しかし、ジョニー・デップには驚いた。「よくこんな役を引き受けたな!」と呆れるくらい、イヤなイヤ~なクズ野郎なのだ。ゴミ野郎、クソ野郎の方が合っているかもしれない。しかも、それが板についているところに感心する。俳優ってスゴいなぁ。
 ところで、私は寝台特急に乗ったことがない。夜行バスに客をとられていても、サンライズ出雲、サンライズ瀬戸といった列車は運行しているようだ。個室のベッドで横になり、目が覚めたらあとちょっとで目的地、というのもエキサイティングである。機会があれば乗ってみたい。
 体験談を読むと、パジャマは準備されているのに車内販売はないらしい。食料や飲み物は乗る前に購入し、シャワーカードもゲットして、快適な列車の旅を楽しめたらよいのだが。
 話を元に戻そう。その快適なオリエント急行の車内で客の一人が殺される。刃物で胸などを10カ所以上刺されたのだ。犯人は一体だれ?
 結論からいうと、この謎解きに納得してもう一度見たいと思う観客は少ないだろう。「ええ~?」とか「そんなんありか~?」と消化不良を起こすような気がする。私も「違う結末がよかった」とは感じたが、久々の映画だったし、クラシックな列車の旅に魅了されていたから、全体としては満足したようだ。
 さきほど読み終えた『アクロイド殺し』も、キツネにつままれたような結末が待っていた。もちろん、伏線は随所に散らばっているのだが、相応の読解力がないと気づかずに通り過ぎてしまう。1冊目の『スタイルズ荘殺人事件』も完全な理解はできなかったから、これは読者である私の責任か?
 クリスティーって、難しいんだなぁ!
 負けずにメゲずに、3冊目を読みますよ。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする