かみかみの徒然草

たっぷりの笑いにちょっぴりの涙と怒りをスパイスに、毎日を心豊かに生きよう~

藤田嗣治展

2006-04-17 21:09:49 | アート
我が家が某新聞を取っている関係上、藤田展のチケットを頂きました。
ええ、昨日早速行って来ましたさ。
さすが藤田嗣治。悪天候にも関わらず、結構な混みっぷりでした・・・


藤田嗣治の絵画と言うと、日本画の手法を応用した乳白色の肌と藤田自身のおかっぱ頭が有名ですが、今回の展覧会では、いい意味で裏切られました。
藤田嗣治という名前を聞くとまっ先に出てくるキーワード「エコール・ド・パリ」
ちなみに、エコール・ド・パリとは・・・・
パリ派。第一次大戦後、繁栄と安定を回復したパリに来住した外国の美術家群を指す。特定の流派に属さずにそれぞれ個性的な作風を形成した。
シャガール・モディリアニ・スーチン・キスリング・藤田嗣治など。
(『広辞苑』より)


いやぁ、ナルホド。確かにこの時の藤田の作風には自由な雰囲気とこの時代ならではの夢いっぱいな雰囲気があります。
この時代に描かれた裸婦像や肖像画はどれも溜息モノの美しさです。
ここまでは誰もが知っている藤田作品だと思いますが、この後の展開がまた驚きです。
パリを経て、中南米へ旅立つのですが、中南米に渡ったら渡ったで、今度は原色バリバリの絵がズラリと並ぶ。
切り替え早いっすよ、フジタさん・・・
中南米時代の一連の藤田作品には、パリ時代「これでもか!!」と出しまくっていた乳白色の色彩・透明感は一切なく、どんな状況でも貪欲に生きる人々のエネルギーを象徴すべく、原色が使われている。
いや、びっくらこきました。今までの手法を一旦、封印して新たな作風を生み出していく貪欲さには頭が下がるばかりです。
そして、二年にもわたる中南米旅行を経て日本に帰国。
パリ時代の作風で銀座の洋菓子店の壁画を描いたり、沖縄に旅して現地の人たちの日常を描いたり・・・
そして、太平洋戦争に突入し、戦争昂揚画を数多く描く。
あまりにもグロかったのでここのコーナーは飛ばしました

戦後、藤田は戦時中の行為について日本画壇で批判を受け、
逃れるようにパリに戻り、終生、フランスに過ごす。
再びフランスに戻った藤田は子供を描くようになり、子供に関する絵を多く発表する。
そして、カトリックに改宗し、藤田嗣治改めレオナール・フジタになる。

今回の展覧会は藤田の生い立ちに沿った形で作品が展示されていて、藤田自身の変革を恐れない姿勢が窺えた。
エコール・ド・パリの柔らかな色彩が施された作品のみで終わると思っていただけに、今回はとても良かったです
とはいえ、エコール・ド・パリ時代の藤田の作品はどれも美しいものばかりなので、実物については一度見る価値あります。

東山魁夷記念館

2006-01-07 23:59:37 | アート
今日は家族と市川にある東山魁夷記念館に行ってきました。
オープンして間もない記念館は、いわゆる日本画家・東山魁夷のイメージとは思いの外異なる外観でした。
もっと和風な建物を想像していただけに、いきなりドイツ風メルヘンちっくな建物にはびっくらこきました。

住宅街の中に突如現れたメルヘン屋敷(??)って感じで、どうなの??とおもいましたが、魁夷が晩年までの大半を過ごした地元市川ってだけあり、企画展示は、魁夷が画家になるまでの道のりと魁夷の人柄を偲ばせる展示が中心でした。
私の中で「東山魁夷」と言えば、山や自然の風景画をひたすら描く巨匠というイメージしかなく、名前も随分と大物を思わせる感じで、ぶっちゃけ、平山郁夫と混同してました。(←オイ!!)
でも、ここの展示を見ている限り、ユーモラスで思いやりのある方だったようです。むしろ、日本画の巨匠だからと偉ぶるところも全く見られない。どうやら、私は東山魁夷を誤解していたようです。

私が今回見た中で心打たれたのは、若い頃、病気療養中の弟を元気づけるための葉書。
恐らく自作と思われる冒険活劇をイラスト付きで連載小説風にしたのを葉書にして送ったようです。
アラビアンナイトのアラジンを思わせる少年が冒険の中で悪者を倒すお話ですが、絵がホント、イラストっぽくて、可愛らしいです。
可愛らしいイラストに魁夷のユーモアと優しさが溢れていて、展示物の中では一番好きなものです。
そして、最後の葉書に「お知らせ!」というタイトルのものがありますが、送った葉書のお話の連載回数を誤記していた部分について謝る内容でした。その中でシンキチ先生とちゃっかり書いてあるのには微笑ましさを感じました。(ちなみにシンキチとは魁夷の本名である)

そしてもう一つ、意外なモノも展示されていました。
まだ、画家として知名度が上がる前の頃の作品で、進駐軍の赤十字用のクリスマスカードの原画が展示されていました。
青空をバックにスキーをする三人の男女・アヒルのお風呂に入っている赤ちゃん・プレゼントを配ろうとするサンタクロース。
どれも、いわゆる東山魁夷作品とは全くかけ離れた毛色の異なる作品ですが、配色やデザイン性の高さに、魁夷のデザイナーとしての才能が垣間見えます。
特に、スキーと赤ちゃんの絵は一目惚れして、思わずポストカードを買っちゃいました。(後日画像アップします)
美しくポップなイラストを見ていると、生活のためとは言え、楽しんで描いていたのかな?という気すらします。
魁夷も違う時代に生きていたら、グラフィックデザイナーやイラストレーターになってたかもしれないです。

記念館自体は大きくなく、30分足らずで見終わってしまう感じですが、その後、ビデオを見て、学芸員さんによる説明会に参加しました。
聴衆の数の多さに学芸員さんは非常に驚かれていました。
単独で見ると、結構気づかないことが多くて、説明があるとまた絵の見方が変わってきて、新たな発見が出来ます。
近頃は、音声ガイドは必ず入り口で借りるようにしています。
魁夷の作品の大半は緑やブルーが使われているのですが、普段着もブルーのカーディガンだったり、愛用のスケッチ用の椅子もブルーとグリーンのチェックだったりと、かなりの寒色系好きとお見受けしました。

小さな記念館は意外にも色々な発見が詰まっていて、これから、ここの展示に期待が出来そうです。
これが大きい美術館だったりすると、ここまで出来ないような気がします。
小さい美術館だから出来ること。これからもどんどん意外性を発揮していって欲しいものです。

ベルバラ!!

2005-12-25 19:35:21 | アート
この前の金曜から、NHKのハイビジョンチャンネルで宝塚のベルバラが放送されてて、ほぼ、欠かさず見ています。
ベルバラがことのほか大好きな母に連れられて行った小学生の時、それまであまり好きじゃなかったタカラヅカを好きになり始めたのもこの頃だったと思います。
どこからともなく母がチケットを入手しては色んなバージョンの公演を見に行ったものです。

ハイビジョンで放映されていたのは平成のベルバラ。
星組(日向薫のフェルゼンとマリーアントワネット編)、雪組(杜けあきと一路真輝のアンドレとオスカル編)、花組(大浦みずきのフェルゼン編)は今見てもとても懐かしいし、今まで見たタカラヅカの舞台の中でも最高の部類に入ります。
杜けあきのアンドレは今見ても惚れそうになるし、鮎ゆうきのロザリーはムチャクチャ可愛い!!大浦みずきの燕尾服のダンスもやはりカッコいいし!!

私が中学生の頃は、天海祐希や真矢みき、安寿ミラ、紫苑ゆう、一路真輝、麻路さき、涼風真世らがトップを務めていた時代で、今思えば、あの頃のスターたちの演技やダンスはいつ見てもワクワクしました♪
中学生の時はあんなにも熱中したのに、高校生の頃には、あまり興味がなくなってしまいました・・・・

でも、今回雪組のベルバラを見ていて、段々タカラヅカから離れていったのはある意味納得出来ました。
当時、感動した舞台をもう一度映像で見返しても、新鮮だし、すごくイイ。
言葉では言いようがないのですが、当時夢中にさせただけの何かを、当時のスターたちは持っていたんですね・・・
でも、改めてベルバラを見て、またタカラヅカ、観てみたくなりました。

パール展

2005-12-03 19:46:02 | アート
科博は「縄文vs弥生展」以来でしたが、次なる企画は「パール展」。
「縄文~」のユニークなポスターにブッたまげたのも束の間、次の「パール展」も女心をくすぐるメインビジュアルがなかなかのものです。

今日、母と一緒に行ってきましたが、「科学博物館」という名称に縛られることなく、真珠を歴史・生物学・文化・産業の様々な面からアプローチしている点が非常に興味深かったです。

真珠を作り出す貝も色々な種類があって、貝によって真珠の色合いや形が変わっていくのも自然の神秘というか・・・
でも、貝にしてみたら、真珠って異物なんですよね・・・
真珠の養殖において、貝に核を入れる作業は外科手術さながらで、何とも痛々しい光景でした

その一方で、今回の展覧会に出品された宝飾品の数々は、どれも一級品ばかり。
入口入ってすぐのところで展示されているマリリン・モンローのミキモト製のパールのネックレスはとても素敵でした
ジョー・ディマジオがハネムーンの贈り物としてプレゼントした、というエピソードもなかなかロマンチックです。
1950年代は真珠の一連ネックレスが大流行していたみたいで、アメリカの女優(名前忘れた・・・)が婚約の際に貰ったのも、真珠のネックレスだったそうです。
婚約の際の贈り物、と言えば、指輪が真っ先に来ますが、真珠の首飾りでも良さそう~(指輪はなくしちゃいそうだし・・・)
色んな真珠の宝飾品が展示されていましたが、上質のパールだけで作られたシンプルな真珠のネックレスが一番素敵でした。
見ていくうちにミキモトのパールがマジで欲しくなってきた・・・・
(出口を出ると、待ってました!とばかりにミキモトのブースがあったし・・ある意味、今回の展示はミキモトの販促もあり??いつか、ミキモトの本店で、パールの一連ネックレス、買ってみたいです。)

誕生石が真珠なのですが、他の宝石に比べると地味な感じがして小さい頃はコンプレックスを抱いていましたが、今では珊瑚と並んで一番好きな宝石です。
ジュエリー自体は、なくすのが怖くてなかなか買うことはないのですが、たまーに魔が差して、アガットで買っちゃったりしてます。
目録の上に乗っかってる真珠のネックレスもアガットだったりして・・・

イスラム美術展

2005-10-30 22:51:19 | アート
昨日、父と二人で世田谷美術館で開催中のイスラム美術展へ。
世田谷美術館は「ムンク展」以来である。世田谷美術館=ムンクの印象がすっかりついてしまった私には、同時に、白昼堂々、オスロー美術館にてムンクの「叫び」と「マドンナ」が盗まれた事件が思い出され、ムンク作品の中でも一番のお気に入りを盗まれた悔しさが同時にこみあげてきたりして・・・・
ま、それはともかくとして、「イスラム美術展 宮殿とモスクの至宝」とても良かったです。幾何学的な模様、イスラム陶器、美術、タイルなど。どこまでも技巧を凝らしていて、色彩も豊かで、しばし、夢の世界に彷徨ったような感じ。
特に、ロイヤルブルーと黄色の対比が美しい「白地多彩野宴図組タイル・パネル」は必見です。 (ブログ掲載分)
私の好きな絵本作家で、エロール・ル・カインという香港生まれ(確か・・)のイギリス人の作家がいますが、彼の絵に、このイスラム絵画に通じるものを感じました。イギリス人でありながら、香港に生まれたことで、どこかオリエンタルな作風を持つル・カインの絵と、ヨーロッパ世界とアジア世界が混じり合ったイスラム美術、アジアとヨーロッパの文化が混ざった点では一緒なのかもしれないです。
そうこうしているうちに、今度はトルコに行きたくなってきました・・・
でも、ここ最近の世界情勢・・・・テロが怖くて、イスラム教に無縁なアジア地域に行きがちです・・・