goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

嵐山渓谷へ!

2020-11-27 12:28:23 | 自然
先週末、夫婦で嵐山渓谷へドライブ。
午前9時半ごろ現地に着きました。
人もほどほど、混み過ぎず、少なすぎず、いい感じでした。



嵐山渓谷マップ(pdf)

大平山西側、槻川が北側にくねっとしているあたりにある駐車場(トイレあり)に車を止めました。

すぐ近くの谷川橋から


トイレの裏にある出入り口からすぐのところに、川沿いに入れる入り口があり、遊歩道が続きます。(以下写真5枚Googleマップより)


道なりに行くと、岩場や谷川橋が見える撮影スポットに降りることができます。





(奥に小さく見えるのがさきほどの谷川橋)

この遊歩道はここまでで、展望台や紅葉狩りができる散策路は別のところにあるのですが、私たちはこの遊歩道の先を行くのだと勘違いして、岩場をしばらく進んでしまいました。


・・・間違えて川沿いの岩場を!




・・・おかげでとてもきれいな景色を見ることができました(笑)

さすがに、岩場だらけで進むにはハードすぎると思って引き返して、整地された散策路を見つけました!!

(Googlemapより)
進入禁止の標識がありますが、人は入れます。

こんな感じ。


落ち葉が積もる散策路を展望台までゆっくり進んでいきます。(写真順番違うかも)






展望台も、ベンチがところどころ空いているくらいの人の数。

展望台あたり


でっっかい松ぼっくり


大きさの感じ、わかるかなー


不思議なもの。岩をこんもり積んだような。特に説明版などはない。




与謝野晶子「比企の渓」歌碑














枯れ葉舞う


風が強い。水面がきれい








記念写真








展望台まで戻ります


展望台で一休み。
大平山(179m)を登りました。

あずま屋から


頂上




南側から登り、北側に下りました。
登山口(?)あたりからの景色。




きれいな景色の写真がたくさん撮れるんだけど、誰が撮っても同じようなものになってしまうのですよねえ。

今回は、大平山南から東側の範囲にはいきませんでした。また、チャレンジかな?

* * *



嵐山渓谷は、「さいたま緑のトラスト協会」と「さいたま緑のトラスト基金」によって、貴重な自然環境などが守られているそうです。
埼玉県庁の裏にあるんですね。
いろいろ自然がいっぱいのところに行っているけど、あまり深く考えずにいたので、ちょっと気にしてみようと思いました。
ちなみに、保全第一号地は「見沼田圃周辺斜面林」です。

小江戸とちぎ蔵の街

2020-04-21 10:42:20 | Family/夫婦
やっとブログ書いた(笑)

2月、岩下の新生姜ミュージアムにライブを見に行く前に、ちょっとに寄ったんです。
去年の11月の終わり、新生姜ミュージアムの帰りにたまたまぶらぶらしたら、すごく気になる街だったからです。






そのあたりは、実は台風19号の被害を大きく受けていて、とても大変だったそうなんです。
去年の11月に何も知らずに行って、台風から一ヶ月くらい経っていたけど、まだその被害の痕が何か所かで見られ、観光業務を休んでいるところもありました。

街の雰囲気がとてもよくて、蔵などの歴史的な建物の感じ、観光地だけど自然体な感じ。
また行きたいなあと思っていました。

とちぎ蔵の街美術館(今は休館中


巴波川(うずまがわ)沿いの景色、江戸時代後期、木材を運ぶ問屋だった塚田家(塚田歴史伝説館)の蔵が並びます。




「日光珈琲」という喫茶店でコーヒーとケーキ


-------ここまで前回の写真。

前回は、コエド市場の隣りの「蔵の街第1駐車場」に車を止めましたが、今回はもっと駅に近いほうの「蔵の街第5駐車場」(うずま公園南側)に止めました。
ここは月極駐車場も兼ねていて少しわかりにくかったかな。
「番号札が立っていない場所に止めてください」というような説明版があったと思います。
あまり台数は止められないです。

遊覧船。台風19号の影響で2か月ほど運休していましたが12月には再開したので乗れました。


都賀船という船です。




(現在は新型コロナウィルス関連で運休しています)

塚田歴史伝説館へ




公式サイトより
”塚田歴史伝説館は江戸末期創業の木材回漕問屋で、江戸深川の木場まで木材を運んでいた。8つの白壁土蔵は栃木市を代表する景観になっている。”

台風19号の被害に遭い、ハイテク人形ロボットによる「蔵芝居「うずま川悲話」と「お囃子付きからくり人形山車(手力男命)」はお休み中で、建物の修復作業も進行中でした。
入場料が少し割引になっていました。

ハイテクロボット?想像がつかないまま「三味線ばあさんロボット展示室」へ。

なんだ、先客がいたのか、と思ったら・・・


お人形でした。ものすごくびっくり。(季節によってお召し物が変わるみたい?)


三味線を弾くおばあさんロボット。


猫のタマも。


三味線を弾くおばあさんロボットとタマの20秒ほどの動画。音声ありです。
タマが動いたのでびっくりして私の「へー」と言う声が入っちゃってます。


展示館へ






奥の庭園へ

別荘だそうです。


洋館が併設?されていておもしろいです。






別荘のガラス戸を開けて中に入れます。
びっくり、またよくできた人形がいました。

左にちょっとだけ見える部屋は、台風の被害に遭い、畳が上げてあるそうです。

石灯籠がいくつもある立派なお庭。


水琴窟(すいきんくつ)







そしてまたまた気になるもの、りっぱな屋敷神のお稲荷さん










猫ちゃん登場~







すぐ逃げちゃいました。似たような写真ばかりすみません。

車を止めたところのすぐ近くにあった「こうしんの店」で昼食をとりました。

(この写真はGooglemapからお借りしました)

「ジャガイモ入り焼ソバ」が気になって。







おいしかったですー

ジャガイモ入りやきそばの歴史
”戦後、アメリカから輸入されるようになった小麦粉で麺類が普及し、栃木市内でもともと親しまれてきたじゃがいもを焼きそばに入れるようになった。
駄菓子屋で売っていた、いもフライやふかしたじゃがいもを入れていた。
ソースとじゃがいもの相性がよかった。
などのいわれがあるそうです。ちゃんと定義があって興味深い。
「蔵の街とちぎおいしいじゃがいも入りやきそば研究会」

今は、ふかしたじゃがいもを入れるほうが主流だそうですが、いもフライを入れているお店もあると聞いて、次回は是非そちら食べたいです。

なぜ「こうしんの店」って名前かと言うと、目の前に「塩庚申」という気になる小さなお社がありました。

(この写真はGooglemapからお借りしました)





塩庚申神社と御神体のいわれ
この地に天文五年(一七四〇年)うずま川の大洪水がありました。その時、猿の形をした石が流れ着きました。
塩を商っていた七左衛門という者がおりました。
七左衛門は屋敷に内にこの石を祭り塩をそなえて大切にいたしました。
それ以来、悪病も七日で治るなどありがたいことが次々と起こるようになりました。
徳川吉宗の時代に塩庚申として広く知られるようになりました。
今でもその石は塩庚申として御神体として大切にまつられております。
ボケ除け 下の病い除け ガン除け
元気で寿命を全うできるよう
ピンピンコロリの庚申様として
この地の人々に親しまれています。






小さなお社なのに、彫刻がとてもとても凝っているのです。




木鼻も立派!


少し離れたところに赤い鳥居が見えます


車道側の鳥居から






鳥居の脇の小さな看板に
”「幸神付く付く」と三回唱えてお通りください。必ず貴方様に幸神が付きます”と書かれています。

お賽銭を納めて、お守りも購入しました♪

それから、写真はないのですが「郷土参考館」にも寄りました。
ここもおもしろかったです。
自由に出かけられるようになったら、とちぎ蔵の街にまた行きたいと思っています。
必ず行きたいです。

屋久島は、魅力的な島でした。(三日目)

2019-11-21 14:27:06 | 自然
ホテルの朝ご飯です。


天気は晴れ!!

ホテルのベランダから。






三日目に観光した場所、今日はホテルと白谷雲水狭の往復のみの予定です。


今日こそ、白谷雲水狭の苔むす森を目指します。
ホテルで注文していた昼の弁当を受け取り、8時ごろガイドさんと出発。

途中にまたヤクシマザルファミリー。






天気が良く暑くなりそうなので、装備は軽めにして、
準備体操をして、9時40分ごろ、いよいよトレッキングスタート。

ルートはこんな感じです。



入り口から太鼓岩まで5.6kmくいらいだそうです。
(苔むす森まではおおよそ4kmちょっと。)

苔むす森から先は、急な山道になるようで、マップ上では太鼓岩まで近いように見えますが、
私の体力を考えて折り返すことにしてくれました。

これから、すごい!とかきれい!とか思った写真をたくさん貼り付けます。
すみません。写真多いです。



「白たえの滝」


岩から木が生えているように見えるのです!


いろいろな種類の苔、雨上がりできれいでした




「憩いの大岩」(右手)




「二代杉」(切り株更新)倒木更新というのもあります。




「飛龍落とし」








「さつき吊り橋」から







・・・このような規制は強制的なものではないので、ガイドさんの判断で先に進むことができるそうです。
今回、ここまでの川の様子を見て、ガイドさんが大丈夫だと判断して先に進みました。直後に規制は解除されたようでした。



岩と苔と根が一体化していて、すごいとしか言えない!




もう芸術品!古い木で中が空洞に。












少し増水気味の場所。慎重に渡ります。

・・・ガイドさんが母に、ストックを置く場所を示してくれています。

楠川歩道



・・・江戸時代に造られた道で、伐採した屋久杉を現地で平木(樹脂分が多く瓦のかわりに使っていた)に加工して、
束ねて背負って歩くのに使った道だそうです。
背負って運ぶのもすごいけど、大きな岩を、ふもとから何kmもまで運んで、
山道に敷き詰めて道を造ったことも、ものすごい労力。

「オーム岩」と呼ばれている岩(風の谷のナウシカのオームに似ていることから)




くぐり杉


動き出しそう










11時40分位~12時ごろまで白谷小屋(白谷山荘)で休憩しました。
トイレがあり、山のきれいな水が汲めます。
寝袋などで泊まれるようになっています。
ガイドさんが、温かいみそ汁を用意してくれました!
ちらっと見たら、ガイドさんはたぶん愛妻弁当!
(登山のガイドさんって、十分な装備を持った上に、みそ汁やコーヒーなどを振舞ってくれるのです。)











七本杉(看板に、必ず着生植物が書かれているのも特徴的だと思います)


















苔むす森到着!




















ここから、もと来た道をゆっくり帰りました。

今日の苔むす森までは、登山とは言わないレベルみたいですが、
私にとってはじゅうぶん、山登りでした。

雨上がりで、花崗岩はあまり滑らないとのことですが、
登山用に造ってある木の階段などは滑りやすくて怖かったです。

何より雨あがりでよかったのは、苔がとっても美しかったことです。

晴れが続くと苔は乾いてしまって少し縮んでしまうそうです。
きっと色も少し薄くなってしまうでしょうね。

もちろん杉の木以外にいろいろな木があるのですが、
教えてもらいましたがすっかり忘れました。

帰り道でも見かけたよ


クワズイモの葉


30センチ×40センチはあった。もっと大きいのもありそう。


大トトロが雨の中、頭に大きなはっぱを載せている有名なシーンがありますが、
サトイモの葉かなにかと思っていましたが、
クワズイモの葉の可能性大ですね。
宮崎監督さんが屋久島に影響を受けたとすれば・・・

ホテルの夕食、コース料理っぽくお皿が運ばれてくるのですが、
ウェイターさんが不意に「〇〇さんからの差し入れです」とか言って、
出してくれたのが、飛魚の刺身と、クビオレサバの刺身でした。
留守番中のダンナと、娘が差し入れしてくれたものですが、びっくり。




母が(80歳です)、「今日は、明日の準備運動できたわね」みたいなことを言うのでたまげました。
明日はもっと登山っぽいようです・・・
ひぃー

明日は最終日、「黒味岳」登山のルート途中にある「花之江河」というところまで行く予定です。

(続く)

屋久島は、魅力的な島でした。(二日目)

2019-11-18 14:17:45 | 自然
宿(ロッジ八重岳山荘)で朝ご飯♪(今日はホテルに移動するので荷物を全部持って移動です)


二日目に観光した場所、番号は訪れた順番です。


二日目は、白谷雲水狭(島の2時半ぐらいの山の中に入ったところ)に行く予定でした。
母は、以前行ったことのある「太鼓岩」がとても見晴らしがよくて、私を連れて行きたいようでしたが、
私は登山未経験なので、途中にある「苔むす森(旧「もののけの森」)」をゴールにしました。

ガイドさんが登山靴と上下の雨具をレンタルで用意してくれました。
リュックカバーは母のを借りました。

天気は曇りでしたが、山の天気や川の様子は、現地に行ってみないとわからないということで、
とりあえずガイドさんと向かいました。

天候による山や川の危険度は、ガイドさんの経験などに頼るしかありません。
今年5月に、約300人の観光客が孤立したというニュースが大きく報道されました。
このことで、一時的に観光客がかなり減ってしまったそうですが、私たちが行った頃には戻っていると言っていました。

<孤立314人、全て救助 屋久島の局地的大雨>


①白谷雲水狭に着くと、修学旅行生の団体もいて、結構人が多くいました。
そこから見える白谷川の流れはけっこう勢いがあるように見えました。


管理棟で入山協力金を払います。
雨が降ってきましたが、私たちは行く気満々で雨合羽を着たり、
登山装備を済ませてガイドさんを待っていると、
「雷が鳴りだしたし、この様子では上のほうは増水していると思うので、今日は中止して明日にしましょう」とのこと。
その時はまだ規制は出ていませんでしたが、すぐに出たようでした。
予定を変更して島めぐりになりました。

屋久島は、全体が世界自然遺産に登録されているのではなくて、
登録された地域は複雑な形をしています。
世界遺産登録地域のほかにも国による指定地域があります。(国立公園とか)

↓指定地域マップがあります
世界自然遺産・国立公園(屋久島町屋久杉自然館)

世界自然遺産に登録されている地域は、島全体の約五分の一、
国立公園地域は、島全体の約二分の一というイメージのようです。

島めぐりの途中で、「ドラッグストア・モリ」と、「エムマート愛子」というコンビニのような店に寄りました。
ここで芋焼酎(三岳と愛子)、タンカンジュースなどを買いました♪

②屋久杉自然館へ。(有料です)(島の4時ぐらいの位置)

入ると、「いのちの枝」(縄文杉の折れた枝)が出迎えます。(2005年に大雪の重さで折れた縄文杉の枝)


枝とは思えない太さです


屋久杉と呼べるのは、樹齢1000年以上の天然杉で、
1000年未満は「小杉」と呼びます。

ほぼ同じ太さの自生の杉、地杉、魚梁瀬杉、秋田杉の年輪が比較されていました。

屋久杉(天然)
産地-屋久島 国有林内/標高1050m/樹齢225年


屋久島の地杉(植林された杉)
産地-民有林内(植林された杉)/標高160m/樹齢64年


天然魚梁瀬杉
産地-高知県安芸郡魚梁瀬国有林内/標高1050m/樹齢155年


天然秋田杉
産地-秋田県北秋田郡小阿仁国有林内/標高520m/樹齢195年


屋久島は、花崗岩でできた島で、その岩にいろいろな種類の苔が、
じゅうぶんな湿度と適度な日光によって育ち、そこに杉などの種が落ちて根付き、
苔からできるだけたくさん栄養を取れるように、岩を這うように根を伸ばしていきます。
そのような環境で杉はゆっくり育っていき、
島の厳しい環境に耐えられるように樹脂をたくわえ、
強い杉の木に成長していきます。

「樹脂道に普通の杉の約6倍ともいわれる樹脂がたまります。」

だから年輪がきゅーっと詰まっていて、見た目の太さより樹齢が長いのです。
それでも台風などで幹や枝が折れたりを繰り返して、
独特の形になっていくんだそうです。

屋久島スギ原始林(日本の特別天然記念物【動物と植物】)

江戸時代に、杉の木を切って平木と言う年貢(屋久島は米があまりとれないため)になるものに加工していたそうですが、
樹齢の長い屋久杉は、形が悪く、硬いので、切られずに残されているものが多いのだそうです。

屋久島の西部に、日本列島が凝縮されている?




屋久島の森林/垂直分布
”屋久島の垂直分布は世界遺産登録に関する国際自然保護連合のレポートでも、植物分布の地理上の区界を超える植生として評価されています。”

「西部の森は、標高に従って温かい沖縄から寒い北海道までの植物が連続して分布する、世界的にも貴重な原生林」

北国から南国が一つの小さな島に!屋久島すごい。

屋久杉自然館を出て少し行くと、ガイドさんが車を止めました。
そこに変わった名前のバス停が。

③焼酎川バス停



すぐ近くに小さな川が流れています。
むかし、このあたりで密造焼酎を造っていて、取り締まりから逃れるために、
焼酎をその川に流した、という言い伝えがあるそうです。
400~500メートルですぐ海です。

④しばらく行った千尋(せんぴろ)橋の上から見える「竜神の滝」。
鯛ノ川にそそいでいます。
(海側に「トローキの滝」があります)


⑤千尋の滝に向かい、手前にある「げじべえの里」でちょうど昼休憩。(島の6時ぐらいの位置)
最近できたのか、きれいなベンチやトイレがあります。
雨が降っていたので屋根のある休憩所はありがたい。
休日は混雑するのでしょうか。この日は、一人だけ観光の人がいただけでした。
特産品などの販売所があります。
ガイドさんが用意してくれたお弁当!!(「かもがわ」の登山弁当)


⑥休憩所から歩いて千尋の滝の展望台へ




車でひとっ走り、⑦大川の滝。(島の8時半くらいの位置)


ここは、展望台ではなく、川まで降りて行けます。
ほぼ目の前で滝を見ることができます。


(前に父と母が来た時は、かなり増水していて、手前の橋から進めなかったそうです。)

千尋の滝と大川の滝


⑧西部林道の世界自然遺産登録部分へ
瀬切川にかかる「瀬切(せぎれ)大橋」の手前に看板


⑨立神岩を見下ろす(島の9時ぐらいの位置)




途中から一車線のくねくね道です。

木の根が複雑に絡み合って貼り付いてる岩をたくさん見ました。




ヤクシマザルもヤクジカもいました。






ブレブレですけど




ヤクシカもヤクシマザルも車が近づいてもあまり逃げません。
かわいいけど、地元の人たちにとっては、作物の被害の受けてしまうこともあるようで複雑な気持ちです。

⑩永田いなか浜へ(島の10時半ぐらいの位置)
ラムサール条約に登録(日本では現在52か所)されている、ウミガメで有名な砂浜。


「日本にラムサール条約登録湿地は何ヶ所あるか知っていますか?」

前日の夜、マットに寝転んで星空を見た場所です。
波が荒く、ほとんど人はいませんでした。






今日から泊まるホテルに近い
⑪屋久島環境文化センターへ(島の1時くらいの位置)
屋久島のドキュメンタリーフィルムを見ました。
これで島めぐりは終わりです。
時計回りにぐるっと一周しました。

16時過ぎ、シーサイドホテル屋久島に到着。

明日は、白谷雲水狭に行けるでしょうか。

今日わかったこと。
屋久島は、岩と苔と自然環境のバランスが絶妙~に保たれている奇跡の島!!

(続く)

冬晴れ散歩~風はなかった

2017-12-19 12:16:56 | 自然

アオサギいたー









地面に何があるのかなあ、カワラヒワたち


木にもたくさん



ぽつんとモズちゃん、かんわいいいい







・・・でも、獲物を枝にぶっ刺すんだっけ?


なんか、りりしい!







家の周りでいくつか見かける小さい小さい祠





最後にネコたん




サヨナラ~



* * *


前は週5くらいでしてた息子との散歩も、今は週に1~2回。
そもそも、ずっと家にいる息子の生活のリズムを作るのと、
なかなか歩きたがらないから、それじゃあかん!と思って始めたんだけど、
もう、目的は十分に果たせている。
今では、歩くことを嫌がらなくなったし。
あと何回できるのか。

(鷹祭おまけ2)野球殿堂博物館&ドーム周辺

2016-06-30 08:56:47 | お気に入り
試合を見る前に、ドームに併設されている野球殿堂博物館へ。
(試合のない月曜日は休館日)

クラブホークスの会員証提示で、本人が割引になり、ポストカードがもらえました。


階段を下りると「イチロー選手 日米通算4257安打達成」記念コーナー



球団変貌図


こうやって見ると、わかりやすくておもしろい。

ホークス☆


選手来館記念のサイン


工藤公康監督のサイン


川崎宗則選手とイチロー選手の2006年WBCで使われたバット


後楽園球場のダッグアウトで使われていたベンチ

・・・つまり「後楽園球場のベンチで使われていたベンチ」(笑)


3兄弟と侍ジャパン公式マスコット「応援侍たまべヱ」









初期の野球風景、の模型


今の野球との違い
 

 

最初の野球ルール


「第1条 メンバーは決められた時間通りに集合する」


野球殿堂博物館夏休み特別企画 夏休み自由研究のすすめ 野球で自由研究!
 >ニッカーボッカー・ベース・ボール・クラブ・ルール全文(pdfファイル)
 >球団変貌図



戦没野球人



野球殿堂フロア





秋山幸二氏


パンフレットの裏に記念スタンプを押したよ!

・・・スタンプはトイレのところ、ちょっとわかりづらい場所にあります

ホークス・ユニホームの歴史
 

 

 

 
・・・キャップが地味?こういうのだったっけ


後楽園球場時代のリリーフカー。「SUBARU REX」


後楽園球場時代の観客席



ちょっと遊べるものも(球は出ません。センサー?)




スクリーンの投手が投げたボールを打ちます


ヒット!ホームランも出たよ!

・・・後ろの緑色の壁は、外野ラバーフェンスの実物模型。


* * *


おまけのおまけ。ドーム周辺



食べてみたい!!








試合後のドーム周辺は大混雑でした


ま、こういう混雑も野球観戦の一環ってことで。

楽しかった~♪

ぶらぶらした一日♪

2016-02-11 16:17:32 | お気に入り
先週末、息子がある場所に遊びに行って(実際は”預けた”に近い)、まとまった時間ができたので、
夫婦でぶらっと出かけたのでした。

こんな機会は滅多になく貴重な時間。

早速、円乗院。与野七福神のひとつ。


もとは、今のさいたま市桜区道場にあったものが移されてきたそうです。

円乗院。さいたま市中央区本町西にある真言宗智山派寺院、与野七福神の大黒天


***


cocoon city


(いまだにカタクラパークや前のイトーヨーカドーが懐かしいが・・・)

(2015/2)



「明治村」好きだった



・・・旧ヨーカドーの建物は、ほぼそのまま使われていて、改装後は空調か何かの室外機が
   囲いで見えないようになってるけど、そもそも向かい側の高い場所から見られる想定じゃなかったんだろうな

コクーン2から入って、ほとんどの雑貨屋さんは見て回ったよ(笑)



何十回と行ったことがある場所なのに知らなかった「絹の町・片倉」・・・



「コクーン」の名前の由来は”絹=まゆ”だったのね。





「帝都郊外唯一の理想郷大宮」




鳥瞰図(ちょうかんず)って地図のことか。

「コクーン2」3階のコクーンホール入口にあります。(2016/2月現在)


レゴやさんで購入。近いうちに作ります!


途中、お腹が空いてバナナジュース



そしてコクーン3の電気屋さんとおもちゃ売り場をうろうろして・・・


* * *


昼ごはんは、予約しておいたレストラン「素敵屋さん」で。

「アルピーノ村」という名前の、ミニレストランエリアの中にあります。





二階は「多羅葉(たらよう)」という貸スペース(ギャラリー)になっています。
「貸スペース 多羅葉」

カリフラワーのポタージュ


カニクリームコロッケランチ


ステーキ丼(素敵丼)ランチ


あと、サラダも付きます。
”漬け物バー”もあります。

(土日祝などは予約した方が確実だと思います)



カウンターにはこんな手作りのオブジェ。


外にも気になるオブジェ


素敵屋さんのお隣にひっそりと「ギャラリー樟楠(くすくす)」去年の12月にオープンしたそうです





「ギャラリー樟楠」

敷地内の草むらにフクジュソウが咲き始めたと教えてくれました


ミモザの木

・・・満開が見てみたいなあ

時間があるので同じアルピーノ村の「お菓子屋さん」でお茶飲んで・・・




お店の人に撮ってもらいました♪


奥は「銀花(ぎんか)ギャラリー」になっています。
→「あるぴいの銀花ギャラリーHP

窓からすてきな看板を見つけて(ロートアイアン/wrought iron と言うらしい)の写真を撮っていたら・・・






「見つけてくださってありがとう」

偶然通りかかったオーナーさんに声をかけられました!

そのロートアイアンは、西田光男さんという方の作品で、
3つのサインが隠されているそうです。
「贈り物にもどうぞ/ギャラリーがあります」(↑の富士山とプレゼント)
「お茶が飲めます」(↑のカップ&ソーサー)
「結婚式ができます」(↑の空き缶を引っぱっている車)

麦の穂は、パンやケーキのイメージだとおっしゃっていたと思います。

アルピーノの入口階段の手すりも西田さんの作品


カタツムリが。季節になると手すりの向こう側にアジサイが咲き、カタツムリが見え隠れするというこだわりぶり。すばらしい!


上に付けられた木製の取っ手は、やはりプロの家具職人田原良作さんの手作り。
「夏は手すりが暑くなるので」


お店の中には、田原さんの作品がいくつも飾られたり使われたりしているそうです。

お菓子屋さんのお隣りにあるのが「アルピーノ」、フランス料理のお店です。

たぶん、「アルピーノ村」は、このお店から始まったのだと思います。

道を挟んファ向かいにあるイタリア料理「イルクオーレ」の壁にも


とてもこだわりを持っていらして、もっとゆっくりお話を聴きたかったな。

田原良作さんの作品が見られます↓
「オーダーしてみませんか」

西田光男さんのブログ↓
アルピーノ村・3つのサイン鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・西田光男(ロートアイアン)

とにかく、興味を引く魅力的なオブジェがあふれていて、楽しすぎる場所です



・・・道を挟んで「アルピーノ」「お菓子屋さん工房本店」があります。



ブログで過去の開催内容も見られます
ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

アルピーノ村へようこそ
フランス料理アルピーノ イタリア料理イルクオーレ 素敵屋さん お菓子やさん


* * * 


そのあともまだ時間があったので、「漫画会館」という小さな博物館へ






北沢楽天さんと言う漫画家さん。
職業漫画家の元祖だそうです。
地元出身の方なのに知らなかった・・・。
福沢諭吉さんが会社の社長だったとかも知らないことばっかり。

さいたま市/北沢楽天

一日、ゆっくり過ごせて楽しかったなー

球弁・スタジアムフードまとめ(随時更新・・・たぶん)

2015-06-28 15:54:44 | LUNCH BOX・球弁
今までに食べたスタジアム弁当です。

2015年6月23日、県営大宮球場「秋山ガンバレ!!弁当」(ライオンズ×ホークス戦)



過去ログ>>大宮開戦2015!ライオンズ×ホークス

2015年6月4日、横浜スタジアム「シウマイ弁当」(ベイスターズ×ホークス交流戦)



過去ログ>>ホークス戦生観戦♪(横浜スタジアム)

2014年8月7日、県営大宮球場「対戦カード弁当、福岡バージョン」(ライオンズ×ホークス)

過去ログ>>ホークス生観戦♪@県営大宮球場

2013年5月25日、神宮球場「最強(西京)豚肉弁当」(スワローズ×ホークス交流戦)

過去ログ>>神宮球場へ

2012年8月23日、県営大宮球場「対戦カード別弁当・福岡バージョン」(ライオンズ×ホークス)

過去ログ>>4か月ぶりの生観戦♪

2011年9月3日、QVCマリンスタジアム「ビクトリー弁当(たぶん)」(マリーンズ×イーグルス)

過去ログ>>QVCマリンフィールドへ

2011年6月24日、県営大宮球場「対戦カード弁当・埼玉vs宮城」(ライオンズ×イーグルス)

(記事なし)

2010年8月7日、西武ドーム「ライオンズ・クラシック 2010 工藤家の食卓」弁当(ライオンズ×ホークス)



過去ログ>>球弁「ライオンズ・クラシック 2010 工藤家の食卓」

2010年6月20、西武ドーム「ヒーロー弁当(ライオンズ×ホークス)

過去ログ>>見学&球弁

2009年6月、県営大宮球場「ホームラン弁当」(ライオンズ×ホークス)

過去ログ>>大宮開戦

2009年3月、福岡ヤフードーム「ホークス応援弁当」(ホークス×広島オープン戦)


〃「川崎弁当」




〃「杉内弁当」

過去ログ>>社会科見学?その3@福岡・野球観戦・選手弁当

2008年6月、東京ドーム「ジャビット弁当」(ジャイアンツ×ホークス交流戦)

過去ログ>>社会科見学?その2@東京ドーム(ジャビット弁当)


ホークス戦生観戦♪(横浜スタジアム)

2015-06-07 11:35:21 | お気に入り
6/4、娘に息子との留守番を頼み、横浜スタジアムへ。

関東のスタジアム観戦(西武ドーム、QVCマリンスタジアム、東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアム)、やっと制覇!
もちろん球弁も!!

あまり天気が良くない予報だったのに、当日は思いっきり晴天!!
ラッキー。

早めに行って、ゆっくり球弁を食べながら、練習風景を見るのが幸せです。

横浜と言えば、一度は「崎陽軒のシウマイ弁当」でしょう!


球弁仕様になってます


内野席B席からのこんな景色を見ながら


かなり風が強い


試合前のバッティグング練習を見守る工藤監督


今宮選手がコーチからバッティングの指導を受けていました






工藤監督からもバッティング指導!?




同じポジションの選手たちが順番に守備練習しています。
細山田捕手


細川捕手


今日のスタメン高谷捕手


何やら話す高谷捕手と武田投手


ハマスタのマスコット、DBスターマン、DBキララ、コンさる(真ん中:スポンサーのノジマのマスコット)


ホークススタメン発表


ホークス応援団


メンバー表の交換


試合は、デホ選手、マッチのホームランや、
田選手の超ナイスプレー、武田投手の完封など、
気持ちのいい勝ち方で最高の生観戦になりました!

DeNAvs-ソフトバンク/2015年6月4日(スポーツナビ)

おまけ。

ICEサワーとかいうのがおいしかったです。
普通の氷じゃなくて味のついた甘い氷が入っていて薄まらない感じ。

ビールもいいけどこれもおすすめです

(京成電鉄)博物館動物園駅跡

2014-01-09 13:19:04 | お気に入り
1月2日、上野動物園へ行って来ました。

そしてずっと見たいと思っていた「京成電鉄博物館動物園駅」跡へ。

動物園をいったん出て北からぐるっと旧正門の前を通り過ぎて少し行くと、
小さい建物がひっそり建っています。博物館動物園駅の動物園側出入口跡です。



・・・本駅舎より早く閉鎖(東京都美術館の倉庫として利用されているそうです。)

入口は封鎖されていますが(向かって左側)、長いスロープが地下構内へ伸びていたそうです。
(「M in M project 1991-2001―博物館動物園駅の進化と再生」より)


本駅舎跡(1997年営業休止、2004年廃止)。

(”現在、施設はトンネルの非常用避難路となっている。”そうです)

デザインが凝っています。


入口を入ると天井がドーム型になっているそうです。見たかった!




正面と側面の二本の柱の両側左右対称に、電灯がついていた跡があります。



(説明版より)
「この博物館動物園駅は、1933年(昭和8年)に竣工しました。
6灯の壁つき照明器具が、3方に開いた出入り口を照らしてい
ましたが、第2次世界大戦の金属供出により取外され、永く失
われていました。
この駅舎と地下駅空間の保存と再生を願い20年間にわたる活動
を続けてきた市民グループ、NPO法人〈上野の杜芸術フォーラム〉
による企画と募金活動により、2010年、漸く1灯の復元が成りました。
芸術の中枢機能が集積するこの交差点〈アートクロス上野〉に向けた
光を復活させるものです。」


博物館動物園駅(Wikipedia)

駅が閉鎖される前の中の様子がわかります。
アルフの部屋:鉄道趣味の部屋[駅レポート:京成電鉄博物館動物園駅]


M in M project 1991-2001
―博物館動物園駅の進化と再生

若松 久男,上野の杜芸術フォーラム




* * *


今回、正月早々だから空いてるだろうと思って軽い気持ちで息子と3人で行ったのです、が



9:30頃、表門前着・・・

予想外・・・


土居利光園長さんや動物たちがお出迎え




お土産ももらえました。ミニ使い捨てカイロ同封。


干支柄のおせんべいは、すぐなくなっちゃったみたいです。

2014年 上野動物園の新年イベント | 東京ズーネット


またゆっくり、空いている時に行きたいなー。
今度は回りきれなかった西園から見たい。


(旧正門のことをが気になっていろいろ調べ中)