goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

すみだ水族館♪

2013-12-08 17:20:12 | Family/夫婦
土曜日に、ずっと気になっていた「すみだ水族館」に行って来ました。





混雑を避けたかったので9時半ごろ到着。
ただ、イルミネーションの季節なので、
夕方にかけてのほうが人は多いかなあとも思いましたが。

受け付けは誰もいませんでしたが、どんどんお客さんが増えていく感じでした。


入ってすぐ、水の中のようなイメージ


全体的に規模は小さいですが、きれいな、美しい水族館と言うイメージでした。

(自然水景ゾーン)


(クラゲゾーン)
クラゲの水槽がきれいです


(アクアギャラリー)


小さい水槽が、上・下・上・下と並んでいます。

なぜか、案内板が裏返し?


(サンゴ礁・ゾーン)
634匹いる(らしい)チンアナゴ・ニシキアナゴ大水槽。

圧巻、というべきか。

ちょうど、エサやりの時間で、みんな精一杯伸びてます


生のエサと冷凍のエサ


脚立に乗ってエサをあげています


絡んじゃってます


三つ編みになっちゃってます


臆病なコもいます


水槽の向こうに息子(笑)


ほかに、サンゴ礁の水槽や、いくつもの水槽が列で並んでいるのも特徴的?

(オットセイ・ペンギンゾーン)

ペンギン大水槽を眺めながら星空のようなスロープを下ります




別アングル




今43羽のペンギンがいて、2色の輪っかの組み合わせで、
全ての名前が判別できるそうです









息子ご機嫌ポーズ1


ご機嫌ポーズ2。オットセイの水槽を上から見ています


スタッフさん作戦会議中


隅っこに1羽ぽつんと。人がすぐ近くを通る場所なんだけど。






スタッフさんに聞くと、「はなびくん」でした。
この場所が落ち着くようで、自分から上がってここにいることが多いそうです。
食事のときはちゃんと水に入っていくとのことで安心しました。

矢印の場所。はなびくんがお気に入りの場所に移動中かな?


ペンギンのデータ。エサやりのスタッフさんの配置も。

↑黄色の矢印は「はなびくん」お気入りポイント

5月に誕生した「まつりちゃん」「はなびくん」


ペンギンの赤ちゃんの名前を「まつり」と「はなび」に決定
”※現時点で、2 羽とも性別は不明です。年内には、性別が判明する予定です。”
・・・とあるので、性別はわかったばかりかも。

ごはんタイム(すみだ水族館)(音声あり)

・・・流れるプールみたいにぐるぐる回ります

「まつり」がいない!(すみだ水族館)(音声あり)

・・・子ペンギンの「まつり」がいない?


とても印象的だったのは、ペンギン水槽がまったくと
言っていいほど臭わないこと、スタッフさんが多いことです。

一日に何回も水槽内の掃除をしているとか。

水族館のスペースが小さいこともあると思いますが、
どこにでもスタッフさんがいるので、不思議に思ったことなどなんでも聞けちゃいますよ。


プリズムキューブ。30分おきに音楽が流れます


下から見るとってもきれいです


このフロアで水族館は終わりです。

ほかにも、手作りワークショップなど、親子で楽しめるイベントも開かれています。

カフェもあります。


チンアナゴチュロス


おひるごはんは「銀座天龍ソラマチ店」へ

えびそば、あんかけかたやきそば、辛いそば

息子はえびそば、お気に召さなかったみたい。
辛いそばはおいしかった。
かたやきそばもおいしかったそうです。

お土産を買いに。(ザ・スカイツリー・ショップ)
1階団体フロアの壁画(団体さん記念写真スペースの後ろ)



駐輪場です


ソラカラちゃん、テッペンペン、スコブルブル


暗くなってから見たい


乗ってみたい


おやつ





すみだ水族館の裏側?
すみだ水族館 年間パスポートで見られる水族館の裏側「ウラすみだ」(お出かけ大好き みみみのごはん)

家族旅行2013/1日目<いわき・小名浜>

2013-11-18 17:13:07 | Family/夫婦
毎年恒例になっている家族旅行、おととし行ったいわき市へ。

(今年は、娘がバイトのスケジュールが合わず3人。)

7時ごろ出発し、休憩したりしながら10時半ごろいわき市に入る。




あいにくの曇り空。

まず、「いわき ら・ら・ミュウ」へ。


巨大なおみやげ屋さん、といったところです。

おととしは、震災の被害に遭ったためリニューアル工事中で、再開する直前でした。

加藤商店


息子の大好物、魚介の浜焼き。かまぼこは、ふわっふわでおいしかった。

(私は家族の中で唯一エビ・イカ、貝類が苦手です)

ちょっと休憩、遊覧船に乗る時間までブラブラ。(2階にベンチあり)






ら・ら・ミュウ2階からの眺め。





デイクルーズのチケットを買います。




平日(金曜日)だし、天気がイマイチだからか空いていました。






2階。ちょっと豪華な雰囲気。




1階。小さい売店もあります。




颯爽と


ごあいさつ。


風が強くてちょっと揺れたけど、無事帰って来ました。


***


午後1時くらい。

おととし食べ損ねた「丸克商店」へ。


団体のお客さんが入っているとのことでしたが、席はありました。

すぐに団体さんご来店。






いくら丼


二色丼


ほっけ焼き定食


私たちより後に入って、先に去って行った・・・


おいしかったです。他よりリーズナブルな気がしました。
腹ごしらえが済んで、アクアマリンふくしまへ。



きれいなオトヒメエビ


息子は、チンアナゴと交信









「小名浜美食ホテル」というみやげ物屋さんで、ジャンボカジキメンチカツを食べて、
「うおのぞき」を見て・・・

小雨が降ったりで明日にしようと思ったいわきマリンタワー、
思いがけず夕焼けがきれいなので急いで向かいます。4時半まで入館可、5時で終わり。

夕日が映ってタワーもピンク色に


本当はこんな色






虹!


でも、実はタワーからの眺めは窓枠が多くて↓、イマイチです。写真は特に撮りづらいです。



夕焼けなどを撮るなら、高さはないですが、
タワーの外の道路からのほうが視界が開けて、十分撮れると思います。

外に出てからも撮ってみた。









そして、宿へ。

部屋はこんな感じ。(ワイドモードで撮っているので継ぎはぎ)






息子は、11時半には寝てくれました。ホッ

2日目は、四倉、湯本、内郷方面へ。

シーパラ♪

2013-06-04 17:47:17 | Family/夫婦
先週土曜日、横浜八景島シーパラダイスに行って来ました♪

2011年4月に、私と息子で電車で行ってから約2年ぶり。




今回も、カートゥーンとのコラボでプレジャーランド(遊園地)側のあちこちに
イラストが描かれているのを見るのが目的です(笑)


2年前と同じ立ち位置で見る息子(笑)


オープン直後くらいに到着。



遊園地はオープンが遅いので閑散としていました。


新しくできた「シーボート」というアトラクション(ドルフィンファンタジーの近く)


イルカが間近で泳いでる!いいなー乗りたいなー


「海ファーム」



楽しい仕掛けがいくつもあっておすすめです。


波軽減装置?

安全のため、コストかけてつくってるねえ。


海ファームの中の「サブマリンリサーチ」
今回は海水がにごっていて残念でしたー。




海ファームでは、魚を釣ったりとったりして、
それをその場で調理して食べることができるのですが、
ちょっと混んでいて待ち時間が表示されていました。人気があるみたい。
(別に料金がかかります)


「ふれあいラグーン」



なぜか懐っこいイルカたち。




小~さいサメ(ドチザメ)


触るとザラぷにょ~


ペンギンたちがもめていたよ。


・・・ペンギン界にもいろいろあるんだね


シロイルカのクルルは出産間近。



そーっとのぞいちゃった。獣医さんかなあ?



クルルもうすぐママに シーパラのシロイルカ 繁殖成功へ期待神奈川(東京新聞TOKYO Web)
”シーパラでは昨年、別のシロイルカ「パララ」(推定十二歳)が一九九三年の開業以来、初めて赤ちゃんを産んだが、生後わずか十六日後に死亡した。”
・・・知らなかったな。
警戒心が強くて授乳をやめてしまうことがあるんだって。
それで赤ちゃんが弱って死んでしまったのかもしれないって・・・
今回はどうか元気に育ちますように
もう覗かないからね・・・



昼ごはん「焼屋」というバイキングとバーベキューが合体したようなシステムのお店です。


・・・当然シーフードがメインだけどお肉もあるよ


「アクアミュージアム」




ジンベエホール(ジンザメの水槽)に展示してあるトリックアート

・・・崖の上にいるよう見える・・・かな?


トラフカラッパのかわいい動き(倍速です)


ホウボウ。歩く魚?

・・・歩いたり足を引っ込めて泳いだり。水底両用?


「海の動物たちのショ」ー


かわいい機長さん(ペンギンのほうね)


・・・・・おつかれさまでした



ショーの間、反対側を見て楽しそうな息子です


こんな景色なんです





ショーを見る前に、イルカたちが泳いでいる時間に、
真下にあるジンベエホールから見るのをおすすめします!!

・・・ちょっとしか撮れなかった。


帰りに見えた富士山。イマイチきれいに撮れなかったな



娘へのおみやげ



(おまけ)
息子のご機嫌ステップ

ふれあいラグーンの最初のルール説明ビデオを見ているとき
ご機嫌でずっとステップ踏んでました(笑)
周りの人はきっと気になっていただろうね。


追記:施設や季節、曜日によってオープン時間が変わるようなので
確認して行った方がいいと思います!

海と島のテーマパーク - 横浜・八景島シーパラダイス


2013/6/30追記;
6/24の公式ツイッターより
【八景島シーパラダイス】6月中旬に出産を予定していたシロイルカの「クルル」は、
14日未明に出産いたしましたが、残念ながら死産でした。赤ちゃんの誕生を応援して
くださった皆さまに、心よりお礼申しあげます。

悲しい・・・


母73歳、北岳登頂めざす(完)北岳の花たち

2012-08-28 18:01:44 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
>>母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ からつづき


キタダケソウとハクサンイチゲ以外の高山に咲く花たちの写真です。
(ガイドさん撮影)

(一枚アップし忘れていて追加しました。一番下)





サンカヨウ(たぶん)


透きとおってる(濡れると透き通るんですって)















ギンリョウソウ?(銀竜草)

・・・変わった花なので調べてみた。高山植物ではないようです。


母たちは、
1日目:広河原~白根御池小屋(泊)
2日目:白根御池小屋~北岳肩の小屋(荷物を最小限にし)~北岳山頂~肩の小屋(泊)、
3日目:肩の小屋~広河原
という日程だったそうです。

今回はガイドさんが写真を撮ってくださったので、
母自身が登る姿が写っていて貴重なのではないでしょうか。

73歳で多少足腰に不安を抱えながら、しかも標高が高い登山は、
無謀な気もするのですが、それなりに登山の経験があるのと、
性格的には慎重で、人の話をよく聞くタイプ(たぶん)なので
そういう意味では信頼できるガイドさんに付いてもらっての登山なら、
きっと大丈夫なのかなあ。
それと、心底、山が好きなんでしょう。

これで「母73歳、北岳登頂めざす」は終わります。
読んでいただいてありがとうございました。


* * *


登山初心者のための日本アルプス登山ルートガイド北岳
川村晴一の山歩き教室のご紹介(初心者・年配の方OK♪)
山と溪谷社-山と自然を愉しむ雑誌や書籍、情報が満載
はじめての登山ヤマケイオンライン(Yamakei Online)

母の登山記(過去ログ)
影富士


母73歳、北岳登頂めざす(1)
母73歳、北岳登頂めざす(2)ゆっくりゆっくり
母73歳、北岳登頂めざす(3)いよいよ頂上へ
母73歳、北岳登頂めざす(4)景色がすごい
母73歳、北岳登頂めざす(5)キタダケソウ&ハクサンイチゲ
母73歳、北岳登頂めざす(完)高山の花たち

母の北岳登頂記


母の南米三大ハイライト旅行④(マチュ・ピチュ遺跡)

2012-05-15 14:14:05 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
(母が友人と行って来た旅行の写真をアップしています。
あとで、母から修正・加筆があるかもです)




☆参考スケジュール☆(実際の行動とは多少異なります)
≪6日目≫

午前【世界遺産マチュピチュ歴史保護区観光】

昼食後、自由行動

マチュ・ピチュ発

列車とバスにてクスコへ戻る。

(クスコ泊)


ハイラム・ビンガムという人が発見してから
今年で100年といわれている天空都市「マチュ・ピチュ」。

天空と言っても、クスコよりは低いですね。(標高調べると複数出てくる^^;2500メートル前後?)

シスコと行く順番を逆にすれば少し体が慣れそうだけど仕方ないよね。



一番の眺め絶好(クリックで拡大します)


中央の高い山が「ワイナピチュ」、左の山が「ウチュイワイナピチュ」
顔のように見えるとか


見張り小屋が見える



見張り小屋。屋根が復元されています



儀式の岩


作業小屋



石切り場の裏手あたりから撮ったのかな?すごい急斜面。


インティワタナ


小屋のような二つのワイラナ(今はワイナピチュ登山者の休憩所になっている)




聖なる岩


太陽の神殿の上部とアンデネス







アンデネス(段々畑)と、向こうに貯蔵庫



リャマ?



ワイナピチュの登山入口



何を撮ったのかなあとよく見てみると


ビスカーチャ?ビスカッチャ?
ねずみとうさぎの中間みたいな動物

・・・かわいい。


グーグルアースでマチュ・ピチュを見てみると(13 09 50 S 72 32 45 Wで検索)


巨大ないろは坂のような「ハイラム・ビンガム・ロード」と比べると
マチュ・ピチュはこんな大きさ。




次は、7日目、世界遺産リマ歴史地区観光などにつづく。




母の南米三大ハイライト旅行①(イグアスの滝・アルゼンチン側から)
母の南米三大ハイライト旅行②(イグアスの滝・ブラジル側から)
母の南米三大ハイライト旅行③(クスコ・市街とサクサイワマン遺跡)
母の南米三大ハイライト旅行④(マチュ・ピチュ遺跡)
母の南米三大ハイライト旅行⑤(リマ歴史地区とナスカの地上絵観光)
母の南米三大ハイライト旅行⑥(最終日/ミラ・フローレス観光)

母の南米三大ハイライト旅行


母の南米三大ハイライト旅行③(クスコ・市街とサクサイワマン遺跡)

2012-05-13 08:22:47 | 父母(昭和14年生まれ)の楽しみ
(母が友人と行って来た旅行の写真をアップしています。
あとで、母から修正・加筆があるかもです)




☆参考スケジュール☆(実際の行動とは多少異なります)
≪5日目≫

空路、インカ帝国時代の首都クスコへ。

クスコ着後、【世界遺産クスコ市街観光】

太陽の神殿と謳われたサント・ドミンゴ教会、

12角の石、アルマス広場。

観光後、バスでオリャンタイタンボ駅へ

列車にてマチュピチュ駅へ。

着後、ホテルへ。

(マチュピチュ泊)



母が持っていた資料より「アンデス高低図」


クスコは3400メートル!!

高山病になっちゃう人もいるそうです(>_<;)
 →高山病についてなど(外務省)
  予防、医療機関、もしもの時のスペイン語など

若い方で発症した人もいたそうです。
母は高齢ですが、大丈夫でした。
登山の経験があるからか、それとも
高齢という自覚があってゆっくり行動するからなのか。


アルマス広場「カテドラル」(よく「大聖堂」と訳されている)


「コンパーニャ教会」


「サント・ドミンゴ教会(旧コリカンチャ/太陽の神殿)」



クリックで拡大します


中庭



石組み。窓?が不思議な感じになっています。




山に刻まれた文字と国旗の絵柄?が見えます



「VIVA EL PELU 」
写真ではわかりにくいですが、その下に
「GLORIOSO BLM9 CUSCO」と書いてあるそうです。



クスコ市街の家並み
クリックすると拡大します




クリックすると拡大します


リャマ?アルパカ?と一緒に記念写真


おみやげやさんで、大きなケージにカラフルなオウムを飼っていたそうです。




サクサイワマン遺跡














参考>>
ペルーの観光地(クスコ、マチュピチュ、ナスカ、リマなど) - 海外旅行準備室


次は、今年発見100年という「マチュピチュ遺跡」へ。




母の南米三大ハイライト旅行①(イグアスの滝・アルゼンチン側から)
母の南米三大ハイライト旅行②(イグアスの滝・ブラジル側から)
母の南米三大ハイライト旅行③(クスコ・市街とサクサイワマン遺跡)
母の南米三大ハイライト旅行④(マチュ・ピチュ遺跡)
母の南米三大ハイライト旅行⑤(リマ歴史地区とナスカの地上絵観光)
母の南米三大ハイライト旅行⑥(最終日/ミラ・フローレス観光)

母の南米三大ハイライト旅行


プリキュアオールスターズ?ショー@むさしの村

2012-04-08 23:26:54 | Family/夫婦
恒例のプリキュアショー。


桜まつりも重なって、なかなかの混雑ぶりでした。

9時45分ごろ着いたら、第1駐車場はいっぱいで反対側の西ゲート駐車場へ。


チケット売り場も混雑。


10時15分ごろ、けっこう人いっぱい。


ショー開催中




ショーが始まるころには第5駐車場(もと宿泊施設があったところ?)まで車が入っていました。




* * *


今日はオールスターズだけど、フレッシュ以降のメンバー17人。
最後は、なぜかポンポンを持って踊る。





エンディングメドレーはフレッシュ以降だったからマエケンメドレーでもある。


B級グルメフェアも開催されていました。

ショーが始まってから、東松山のやきとり(売り切れて、かしらと
つくねだけになってた)と、ゼリーフライを買ってみた。

ゼリーフライ


初めて食べたけどおいしかった♪
衣がないコロッケ?でも野菜やおからが入っていてヘルシーっぽいです。

ゼリーフライ(行田市のホームページ)








池のカモとガチョウ?(ガチョウで合ってるみたいね)



ガチョウとアヒル 人に飼われて変身ふるさとネイチャーらんど
 ・・・・ガチョウの祖先はガンの仲間 ・アヒルの祖先はマガモ


関係ないけど赤ちゃんハウス。ファミリー館の中と西ゲート近くのここね。



* * *


桜はもちろんきれいでした。
まだ、満開にはなっていなかったけど。






* * *


11時半過ぎ、ショーが終わって、むさしの村を出たら、
車は、むさしの村の臨時駐車場(道路を挟んで反対側)へ誘導されていて、
民間の臨時駐車場が準備を始めていました。


夕方に向けてさらに人多かったのかな。ライトアップされた桜もきれいだろうなあ。


* * *


2012.8.16追記:
今までのむさしの村で(プリキュアショー開催日に)混雑していたのは・・・
雨のむさしの村 2009-08-04(雨でもファミリー館満席)
めちゃ混みのワケ@むさしの村 2009-10-06(8/30が小雨でも大混雑、「無料招待券」+プリキュアショー)
プリキュアオールスターズショー@むさしの村 2010-04-05 13:01:12(桜まつり)
超~混雑のむさしの村 2010-04-30(ゴールデンウィーク初日、始まる前に雨が降ってきたにもかかわらず。)
ハートキャッチプリキュア!キャラクターショー 2010-08-02(晴れていたけど室内で。)
プリキュアオールスターズ?ショー@むさしの村 2012-04-08(桜まつり)
はかなり混雑していた日。

桜まつりとゴールデンウィーク、期間限定の無料招待の日は特に混雑の可能性あり。
もちろんほかの日でも混む日があるかもしれません。
たいていは比較的空いているのだけど、極端に混雑する日があるんですよね・・・(^^;

YFCフェスティバル読売ファミリーサークル

家族旅行2011・二日目(おいしかった追記:笑)

2011-11-14 18:59:07 | Family/夫婦
二日目は、よく晴れました。

予定通り、「アクアマリンふくしま」へ。

3.11の地震と津波で大きな被害を受け、再オープンしたことを、
ニュースなどで聞いていました。

ハワイアンズからアクアマリンへ近づくにつれ、
道路の不自然な段差や、ぐにゃりと曲がったフェンス、
東海仕掛けている建物が目につくようになります。

8ヶ月経ってもなかなか間に合っていないようでした。

それでも、水族館の中はきれいになっていました。



淡水と海水が分かれているのが見える水槽


見えにくいけどイワシの群れ






タツノオトシゴ。来年は、きみの出番だね。


高くそびえ立っている建物は展望台です。
エレベーターが360度視界良好で、高いところが苦手な娘は怖がっていました。


ここは、ショーなどはないのですが、我が家はとても楽しめました。


* * *


アクアマリンふくしま、駐車場近く。

「がれき座」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↓



「がれき座
~私たちの海をよみがえらせる~

その日、アクアマリンふくしまは津波の中にあった。このアクリル板は黒潮と親潮をへだてる厚さ6cmのアクリル板の破片です。
MARCH11、M9の地震は黒潮と親潮の「潮目の海」の2000トンの大水槽にも津波を起こし、巻き起こった大波が仕切り版を破壊し突破した。親潮の魚と黒潮の魚が仕切り版を越えて交流していた。
外のアスファルトさえも波打って裂け目ができた。アスファルトをはがしてがれきの津波をつくった。アクリル板を「がれき座」の舞台の看板にして、私たちの海をよみがえらせる祭りの場とする。
アクアマリンふくしま 館長 安部義孝」
(写真は常設されている「潮目の海」水槽)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アクアマリンふくしまをあとにして、
息子がいろいろあって(ーー;、
マクドナルドでお昼ご飯を食べて、
ブログを通して地元の方にお勧めを聞いていた「丸克商店」さんへ。
(本当はここの二階で食事をしたかったのです)

小名浜港のすぐそばにあり、津波で大きな被害を受けましたが、
5月には被害が少なかった二階の食堂が、
9月には一階の直売店舗が復活しています。
すごい行動力です。




店内に貼ってあった写真より。3/11の様子。




テレビ番組で見るように、その場でむいてもらって
食べました。(ダンナと娘)

岩ガキとウニの貝焼き
 



腹ごしらえもすみ、塩屋埼灯台へ向かいます。





灯台に登れると思っていたのですが、甘かったです。
震災の影響で立ち入り禁止になっていました。
現時点では消灯したままだそうです


思った以上に震災と津波の被害の跡が多く残っていました。


この辺りも特に津波による被害がとてもひどかった地域でした。


豊間中学校のプール脇に・・・



テレビなどで見た、一面、建物が流されて土台だけになった光景を
目の前で見てしまいました。
建物が残っていても、人が住める状態ではないです。
取り壊し作業が行われていました。
道路もまだ、通行止めのところもありました。

思わず何枚も写真を撮ってしまったのですが、
撮っても取り切れないくらい広い範囲が被害を受けていました。


でも私たちは、被害を受ける前の景色を知らないのです。


全然震災後ではないです。真っ只中です。


ちなみに、塩屋埼灯台は、福島第二原発から、
約50km弱のあたりでした。

東日本大震災(地震、津波)の被害状況 被害状況専門サイト:いわき市 より)


人はどこかで、自分と他人と分けて線を引いてしまう、悲しいですね。
もし被災された方が知り合いだったら全然違うだろうなって思う。


まだ、行方が分からない人たちがたくさんいます。
いわき市だけでも30名以上です。(6ヶ月経過時点)
もしかしたら、ハワイアンズやアクアマリンですれ違った、
スタッフの、大切な人がそうかもしれません・・・


東日本大震災における死者・行方不明者数及びその率(県別および市町村別)


こんなニュースを見ると少し救われます。
震災からよみがえったいわきの中学校のグランドピアノ
(音と感情とヒトの行動心理を科学する「BGMの心理学ブログ」)

”東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた
福島県いわき市立豊間中学校(桐生由久子校長、生徒数114人)の体育館中央に、
1台のグランドピアノが置かれている。
5月初旬、体育館を片づけた自衛隊が表面を磨きあげ、置いていったものだ。...”



* * *


お土産に買った、アジとサンマの一夜干し、


追記:もちろんおいしかったです!!(写真とか感想を載せたらとダンナに言われ追記...笑)

らいでんとるいにも、おすそ分け。

食が細めのらいでんも、るいに負けずガツガツ食べました(笑)


* * *


ダンナによると、今回の旅行の走行距離は、575kmでした。
ちょっと遠かったけど、また行きたい。

東映アニメーションギャラリーへ(6)東映動画時代から

2011-10-14 15:36:48 | お気に入り
プリキュア以外の展示。こちらも順不同です。

チラシより


 ・・・「東映アニメーション」に社名変更されたのは1998年。最近まで「東映動画」だったのかー

記念すべきスタジオ設立初アニメーション「こねこのらくがき」



惑星ロボ ダンガードA













東映動画スタジオのパンフレット






当時の新聞広告






 ・・・佐久間良子さんかわいい。風間杜夫さん(@_@









 ・・・私が生まれた年から2年間放送されたことになってるから、
    覚えてるのは再放送の記憶なんだね。

狼少年ケン - 東映アニメーション
”解説:東映アニメーションのテレビアニメ第一作で原作漫画無しの
オリジナルアニメとしてはテレビ初。
初のテレビシリーズラインということで製作スケジュールには苦労した作品だったが、
再放送を駆使したりと、この時代ならではのエピソードを数多く持つ作品。”
演出に高畑勲さんの名前がある。音楽は小林亜星さんなんだ。


ロッテのフィッツのCM「噛むとフニャンフニャン・・♪」って、
狼少年ケンの替え歌だよね?ちがうかな


頭上からロボットたちが見下ろしてます







「フィルムしおり」一日先着15枚、なくなり次第配布終了だそうです。

東映アニメーションギャラリー

「東映アニメーションギャラリー」見学の報告はおわりです。
読んでいただいてありがとうございました。おつかれさまでした。

ねこの国?@家族旅行(1)

2010-11-08 09:15:06 | Family/夫婦
3年ぶりの家族旅行に行ってきました。
一泊二日で千葉県の房総です。
2年前は、息子の急な入院で予定をキャンセル。
去年は、我が家の経済状況と息子の不調とで予定も立てられず・・・。

今年は、息子からのリクエストもあり、娘も一緒に行くと言ってくれて、
行く前から楽しみにしていました。



一日目は、海ほたる~市原ぞうの国~宿。


レインボーブリッジからの景色。マンハッタンみたい。


海ほたるです。


飛行機が見えるのわかるかな。


金曜日の午前中ということで空いていました。

空は快晴でしたが、急に気温が上がったせいで霧がでているのでしょうか、
海と空の境目がもやっていて幻想的でした。




「佐世保バーガー」


記念写真撮っちゃった。


* * *


市原へ。


小湊鉄道、「キハ212」。ディーゼル機関車でした。

市原ぞうの国。3年ぶりです。

・・・入り口が改装されていました。

階段を上がってチケットを買い、おみやげ売り場(奥はレストラン)を通って、
さらに記念撮影を強要され(笑)(帰りに展示されていて、気に入れば1000円で買う)、
やっと動物園内へ。

(この”入り口で記念撮影システム♪”は、我が家は嫌いじゃないのですが、
嫌がる人もいるんじゃなかろうか・・・)

今回「『ぞうの国』に行きたい」と言った息子は、
実は象ではなく、猫たちに会いに行きたかったようです。

猫たちの写真は、重複してるコもいます。











本物の砂のトイレです。







肩に乗ったよ

「猫ちゃん ふれあいランド」は、一回300円です。
抱いたらいけないとかいうこともなく、
猫たちも自然体なので、猫好きな人にはおすすめです。
中には人嫌いなコもいましたが。
詳細→市原ぞうの国-アトラクション

 



カバくん。エサ、入れ放題?


カピバラとアヒル


なぜか、すごく起こってたオウム。つながっていないけど逃げないのかな?



ランディにエサをあげたかったのに売り切れだった・・・


仲良しのライオン夫婦。

今回は、ぞうさんショーまで時間が1時間以上余ってしまい、
息子が待てなくなってしまったので、泣く泣く園を出ました。

宿に行くにはまだ早いので、寄り道をしました。



つづく。