おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

筑波山と北条さんぽ(2)

2020-12-24 17:09:14 | Family/夫婦
筑波山のいろいろな姿を堪能したので、車で移動。

細い山道で迷いそうになりながら(笑)「つくば道」を山のほうから北条の街へ向かってたどります。

つくば道=徳川家光が、筑波山神社の一部修復と造営のための資材を運ぶために整備された道で、その後参道として使われるようになったそうです。
(徳川家康が、鬼門の位置にあたる筑波山神社を江戸城を護る祈願所として定めた)

筑波山神社一の鳥居


ここから山のほうへ、石段になっていたとか。今はコンクリートの坂道です。

鳥居をくぐったところに石碑


4kmちょっとのつくば道の半分くらいのところ、開けた場所から筑波山


風情のある景観(車のフロントガラス越し)


北条商店街のほぼ真ん中にある無料の駐車場に車を止めてぶらぶら


北条さんぽマップ

江戸時代、筑波山神社の門前町として栄えた「北条の街」は筑波山から南側あたり、つくば市にあります。

「つくば道」道しるべ。「ここより つくば道」


日本の道100選に選ばれているそうです。

筑波山が見えます



ここから筑波山神社まで歩いて約1時間。
今回はチャレンジしませんでしたが、また機会を作って神社まで歩いてみたいです。

城山のふもとにある熊野神社へ


階段を見上げる


街を見下ろす




* * *

このあたりは、2012年に竜巻による大きな被害に遭ったそうです。
北条ふれあい館(旧田村呉服店)には、復興を願って「竜の子ゴブリン団地」という、北条小学校の子どもたちが作ったオブジェが飾ってあります。
(自治体の外出自粛要請などで閉鎖している場合があります)

「北条ふれあい館」






「竜の子ゴブリン団地」


強風で飛んできた障子の外枠、瓦のかけらなどで作られています












私はこのオブジェがすっかり気に入ってしまいました!

竜巻による被災状況(つくば市)
北条小学校の子どもたちと「竜の子ゴブリン」をつくりました - 小中部屋
北条七夕-:「竜の子ゴブリン団地」のお披露目 - 矢中の杜

* * *

帰りに、たまたま見かけた食堂に寄ってごはんを食べました。
テーブルの間隔、換気など感染対策しっかりされているようだったので・・・

パークハウス陽陽





家から2キロ半、ふらっと散歩

2020-05-25 14:36:01 | Family/夫婦
まだ梅雨に入っていないのに雨が続いてた。
日曜日、なんとか上がったので、散歩へ。

田んぼは水が入って、いい感じ。


何の花?帰宅後調べたけど、アザミかノアザミ?


空が写って


田んぼの中にカルガモが二羽






目的の公園。睡蓮が咲いていました











***
おまけ

桜の実






UFOっぽい




小江戸とちぎ蔵の街

2020-04-21 10:42:20 | Family/夫婦
やっとブログ書いた(笑)

2月、岩下の新生姜ミュージアムにライブを見に行く前に、ちょっとに寄ったんです。
去年の11月の終わり、新生姜ミュージアムの帰りにたまたまぶらぶらしたら、すごく気になる街だったからです。






そのあたりは、実は台風19号の被害を大きく受けていて、とても大変だったそうなんです。
去年の11月に何も知らずに行って、台風から一ヶ月くらい経っていたけど、まだその被害の痕が何か所かで見られ、観光業務を休んでいるところもありました。

街の雰囲気がとてもよくて、蔵などの歴史的な建物の感じ、観光地だけど自然体な感じ。
また行きたいなあと思っていました。

とちぎ蔵の街美術館(今は休館中


巴波川(うずまがわ)沿いの景色、江戸時代後期、木材を運ぶ問屋だった塚田家(塚田歴史伝説館)の蔵が並びます。




「日光珈琲」という喫茶店でコーヒーとケーキ


-------ここまで前回の写真。

前回は、コエド市場の隣りの「蔵の街第1駐車場」に車を止めましたが、今回はもっと駅に近いほうの「蔵の街第5駐車場」(うずま公園南側)に止めました。
ここは月極駐車場も兼ねていて少しわかりにくかったかな。
「番号札が立っていない場所に止めてください」というような説明版があったと思います。
あまり台数は止められないです。

遊覧船。台風19号の影響で2か月ほど運休していましたが12月には再開したので乗れました。


都賀船という船です。




(現在は新型コロナウィルス関連で運休しています)

塚田歴史伝説館へ




公式サイトより
”塚田歴史伝説館は江戸末期創業の木材回漕問屋で、江戸深川の木場まで木材を運んでいた。8つの白壁土蔵は栃木市を代表する景観になっている。”

台風19号の被害に遭い、ハイテク人形ロボットによる「蔵芝居「うずま川悲話」と「お囃子付きからくり人形山車(手力男命)」はお休み中で、建物の修復作業も進行中でした。
入場料が少し割引になっていました。

ハイテクロボット?想像がつかないまま「三味線ばあさんロボット展示室」へ。

なんだ、先客がいたのか、と思ったら・・・


お人形でした。ものすごくびっくり。(季節によってお召し物が変わるみたい?)


三味線を弾くおばあさんロボット。


猫のタマも。


三味線を弾くおばあさんロボットとタマの20秒ほどの動画。音声ありです。
タマが動いたのでびっくりして私の「へー」と言う声が入っちゃってます。


展示館へ






奥の庭園へ

別荘だそうです。


洋館が併設?されていておもしろいです。






別荘のガラス戸を開けて中に入れます。
びっくり、またよくできた人形がいました。

左にちょっとだけ見える部屋は、台風の被害に遭い、畳が上げてあるそうです。

石灯籠がいくつもある立派なお庭。


水琴窟(すいきんくつ)







そしてまたまた気になるもの、りっぱな屋敷神のお稲荷さん










猫ちゃん登場~







すぐ逃げちゃいました。似たような写真ばかりすみません。

車を止めたところのすぐ近くにあった「こうしんの店」で昼食をとりました。

(この写真はGooglemapからお借りしました)

「ジャガイモ入り焼ソバ」が気になって。







おいしかったですー

ジャガイモ入りやきそばの歴史
”戦後、アメリカから輸入されるようになった小麦粉で麺類が普及し、栃木市内でもともと親しまれてきたじゃがいもを焼きそばに入れるようになった。
駄菓子屋で売っていた、いもフライやふかしたじゃがいもを入れていた。
ソースとじゃがいもの相性がよかった。
などのいわれがあるそうです。ちゃんと定義があって興味深い。
「蔵の街とちぎおいしいじゃがいも入りやきそば研究会」

今は、ふかしたじゃがいもを入れるほうが主流だそうですが、いもフライを入れているお店もあると聞いて、次回は是非そちら食べたいです。

なぜ「こうしんの店」って名前かと言うと、目の前に「塩庚申」という気になる小さなお社がありました。

(この写真はGooglemapからお借りしました)





塩庚申神社と御神体のいわれ
この地に天文五年(一七四〇年)うずま川の大洪水がありました。その時、猿の形をした石が流れ着きました。
塩を商っていた七左衛門という者がおりました。
七左衛門は屋敷に内にこの石を祭り塩をそなえて大切にいたしました。
それ以来、悪病も七日で治るなどありがたいことが次々と起こるようになりました。
徳川吉宗の時代に塩庚申として広く知られるようになりました。
今でもその石は塩庚申として御神体として大切にまつられております。
ボケ除け 下の病い除け ガン除け
元気で寿命を全うできるよう
ピンピンコロリの庚申様として
この地の人々に親しまれています。






小さなお社なのに、彫刻がとてもとても凝っているのです。




木鼻も立派!


少し離れたところに赤い鳥居が見えます


車道側の鳥居から






鳥居の脇の小さな看板に
”「幸神付く付く」と三回唱えてお通りください。必ず貴方様に幸神が付きます”と書かれています。

お賽銭を納めて、お守りも購入しました♪

それから、写真はないのですが「郷土参考館」にも寄りました。
ここもおもしろかったです。
自由に出かけられるようになったら、とちぎ蔵の街にまた行きたいと思っています。
必ず行きたいです。

なんちゃって登山?@筑波山

2020-02-27 08:47:13 | Family/夫婦
先日、二人で筑波山に行ってきました。
筑波山は日本百名山に選ばれていますが、その中で、もっとも標高が低い山なのだそうです。




私たちは、ケーブルカーで標高800mの筑波山山頂(山頂連絡路)まで行き、そこからそれぞれ15分くらいの、女体山(877m)と男体山(871m)の頂上まで歩きました。
(女体山のほうが高いのね)

と、さらっと書いたけど、実は、ケーブルカーに乗るまでにバテてました、私たち(笑)。
だって、階段が~

バテたのは私たちだけじゃない、きっと(笑)

「申し訳ございません。のりばまで、あと39段です。」

着きましたー




気温0℃・・・!!

筑波山頂駅、お隣りは「軽食・喫茶」



↑山頂連絡路からの眺め。
広場になっていて、売店、食事処、トイレなどがあります。ベンチも!

女体山への道のりのほうがなだらかだと聞き、まず女体山へ。
休み休み、ゆっくりゆっくり、登りました。

「ガマ石」




「せきれい石」





登山道は整地されていてなんとか山頂まで行けました。

女体山の山頂は、岩だらけでした。
混雑している時期はもっとたくさんの人たちでいっぱいになるようです。



女体山頂から。少し霞んでいたので、1月の晴れた日に来たらもっと素晴らしい眺めだったかも!







天の浮橋。
写真を撮らなかったので、グーグルマップから拝借。




イザナギノミコトとイザナミノミコトが天の浮橋から、宙を長い棒でかき混ぜて日本をつくった、とか。
筑波山は、諸説ある実在する場所の一つらしいです。

反対側の(筑波山の)男体山が見えます


女体山から戻って、男体山へ。
少し険しいらしいよ、とちょっと悩む(笑)
ま、だめなら戻ればいいし、登ってみることに。

(妙にダンナがやる気、笑)

けっこう急こう配で、私は手をついて登らなきゃでした。

やっぱり二人とも、休みながらゆっくり上がりました。

下から登ってくる人たちは、登山のいでたちでしたが、私たちは普通のこんな格好です。


軍手を持って行ってよかったです。

「男体山頂」の標識が!


なのにそこからまさかの岩場!?うそでしょ、ここ登るの?(笑)



1メートルくらい登っては休んで・・・みたいにして上がりましたよ。

私たちにとってはかなりきつかったです。

でもなんとか、山頂まで行きました。




男体山のほうは、山頂もきれいに整地されていて、女体山頂とは全然違うイメージです。

私は、筑波山の男体山を知らず、筑波山の男体山から栃木県の男体山が見えてややこしい(笑)
(栃木県の男体山の隣にあるのは女峰山、なんか似てる。)

山頂連絡路まで戻って、楽しみな昼食!

屋上が展望台になっている、展望レストランへ。

ここのシステムが工夫されていて、まず席を決めてから券売機で食券を買い、そのまま席に戻って待っていれば番号を呼ばれるのです。
自販機から自動で厨房に番号データ?が送られるようです。
多少時間がかかっても、外を眺めながら座って待てるのでいいですね!

つくば鶏親子丼定食


つくばうどん

窓際からの景色!



ちなみに、番号はかなり前後することがあるようです。
同じメニューごとにある程度まとめて作っているみたいで、
連れが違うメニューだと呼ばれるタイミングが違うかもです。
たぶんだけど。

展屋上の望台にも上がってみました。


胡桃味噌だんご!でっかい!



ケーブルカーで下りて筑波山神社を見学し、ガマの油売り口上の実演を見ました。

帰りは緑色の「わかば」号。登りは赤色の「もみじ」号だった。




ほぼ朝イチで行ったからか混雑していませんでしたが、午後2時ごろ帰る時には、駐車場入り口あたりは少し列ができていました。
今は梅まつりで賑わっているでしょうね。

筑波山ガマ口上保存会ホームページ
(↑今年の梅まつり開催中の実演は中止と書かれています)

筑波山神社のことは、また後日書きます。

2019初日の出、初詣

2019-01-03 06:37:30 | Family/夫婦
今年も、家の前のちっさい公園の滑り台の上から初日の出を拝みました。

風がなかったけど寒かったー。











まだかなー


7時過ぎ。

出た??


出てるよね!寒いから帰ろー



* * *


関東風の雑煮を食べて、息子と三人で近所の神社に初詣。

大谷氷川神社。
先日、ダンナが偶然見つけたのです。
近所なのに知りませんでした。





住宅街のような、あまり参道っぽくない参道の先に境内があります。







”竜・亀・唐獅子など見事な彫刻が施されている”

説明の看板には”実に長さ三〇〇メートルもある参道がある。”って書いてありますが、
実際には地図上で見ても160メートルくらいしかないです・・・
昔はあったのかな?


違う日に撮った写真ですが、境内の入り口から参道を撮ったものです。


鳥居が見えます。


拝殿と本殿へ
こぢんまりした神社なのです。


(普段は、閉まっているようです)


説明板にもありましたが、木彫りの飾り?がとても凝っています。(「宮彫り」と言うのだそうです)




木鼻(「木端」が転じたのだそうです)


獅子と、象だか獏だか、いろいろ説があって見分けがつかないのです。

・・・これは鼻が短いから獏なのか?

こちらは獅子と獅子


これ、真ん中と右側のも木鼻なのかな。


参考>>
奈良の名刹寺院の紹介・仏教文化財の解説など
◎ 斗栱と蟇股のお話 

木鼻の種類と取付例

ちなみに去年行った、江の島神社の木鼻です。



鯉?みたいな魚が吊るされている彫刻。頭が下。


こっちは頭が上。



サギ?




境内には、摂社、末社もありました。

去年は、染谷氷川神社に初詣に行きましたが、全然雰囲気が違います。
大谷氷川神社は小さいのだけど、地元の人もよく参拝に訪れているみたいでした。




小江戸めぐり♪

2018-11-12 13:49:33 | Family/夫婦
これは何でしょう???(笑)


息子がいない日、第二弾!

息子が帰ってくる日なので、近場の川越へ。
(息子と一緒だと、のんびり歩きながら、特に目的なくぶらぶらすることがなかなかできないのです)

雨です(>_<)

市内観光用駐車場に車を止め、「小江戸巡回バス」に乗って観光してきました。

(時刻表です。私たちが乗った時刻に印をつけてみました。クリックで少し拡大します)


①1駅だけ乗って「博物館、美術館前」へ。

川越城本丸御殿」へ

「川越城本丸御殿」は「現存御殿」の一つだそうです。
(「現存御殿」”現存四御殿とも呼ばれていますが、
高知城と川越城に本丸御殿が、二条城と掛川城にはニの丸御殿がそれぞれ残っています。
高知城は唯一、天守と本丸御殿が現存しているお城です。”)

明治維新後には、役所や煙草工場、戦後は学校の仮校舎、屋内運動場などに使われたと、
案内にも書かれているのですが、廊下のガラス窓が気になって「当時はなかったですよね?」と尋ねた流れで、
36畳の「広間」が屋内運動場として使われていた痕跡があると教えてもらいました。
(ガラス窓は明治維新以降のものとのこと)

先ほどの写真は天井のボールの跡でした(バレーボール?)




広間全体は、こんな感じ



道路を渡って、川越市立美術館博物館へ。
とても見ごたえありました。

美術館では特に、川越出身の「相原求一朗」さんの絵が印象に残って、絵葉書を買いました。

博物館も、川越の魅力が盛りだくさんです。川越が好きになりました(笑)

館内にあった「解説カード」に、
『江戸図屏風』は、3代将軍家光の事績を描いたものと言われていますが、
お城は『江戸城』と『川越城』の2つしか描かれていません。
川越は思い出深い場所であったと推測されます
」と書かれています。

「詳細」から部分的に拡大して見ることができます。
江戸図屏風

解説カードは、館内の解説、豆知識など、とても参考になります。
これをゆっくり読んでから見学するのが一番わかりやすいと思います。


②「博物館・美術館前」から乗って「氷川神社前」へ
「菓子屋横丁」まで行くつもりだったのですが、運転手さんが「ぜひ、氷川神社にも寄ってください」と言うので、
そこまで言うならと(笑)、次のバスが来る十数分間だけ見て回りました。

川越氷川神社の朱色の大きな鳥居。高さ15メートルあるそうです!木でできています。


小さい神社がたくさん!摂社、末社というのだそうです。


↓の公式ページに一覧があります。
川越氷川神社の摂社・末社

③「氷川神社前」から乗って「蔵の街」へ。(このバスは「蔵の街]止まりでした)

中央通りを歩いて「菓子屋横丁」へ向かいます。

なぜか、大きなハシビロコウのオブジェ。
岡野屋さんといううどん屋さんです。


『埼玉・川越に「巨大ハシビロコウ」あらわる! なぜ作ろうと思ったのか、詳しく聞いてみた』

その前に通りがかった「元町珈琲店ちもと」さんにも。
パンダとペンギン親子。写真は撮らなかったのでGoogleマップより。


どこからどこまでが「菓子屋横丁」なんだろーね?とか言いながらぶらぶら。
ぶぐが膨らんだみたいな,
おしんせんべいや芋せんべいを買ったり。(稲葉屋本舗さん)

その辺の路地で「時の鐘マン」とバッタリ。マントには「今何時」と書いてあるらしいです。


時の鐘をちょっと見て、おだんご~♪(「かすが」さん)


遅めの昼食は、大正浪漫通りにある「ウッドベイカーズ」に入りました。
蔵を改築してあるお店です。






昼の部は15時まで。夜は17時からのようです。

ベーコンと野菜のピザと黒蜜ときなこのロールケーキ




おいしかった!また行きたい。

時間も無くなったので、
④「小江戸蔵里」からバスに乗って「あぐれっしゅ川越」まで戻って、車で帰りました。

小江戸巡回バスの、ボンネットバス。マイクロバス風のバリアフリー対応車もあります。




自動でステップが出てきます。これいいよね。



巡回バスで回るのも楽しかった。
ただ、平日でもかなり人が多かったので、
休日はかなり混雑するのかなーと思いました。


* * *


相原求一朗氏の絵葉書。


絵葉書用封筒なんですが、裏側に厚紙が貼られています。

・・・今まで何回も絵葉書を買っているけど、こういう封筒に入れてもらったのは初めてじゃないかなー

大谷の巨大地下空間に行ってきたよー(追記あり)

2018-09-25 14:01:45 | Family/夫婦
息子がいない日。かいほうかーーーん。

なぜかなぜか、唐突に宇都宮の大谷資料館へ。




地下は、色の着いた照明などで演出されていることもあって、
ドラクエに出てくる地下神殿みたいでした。

ところどころに、オブジェが展示してあったり、
ステージでたまたま、小学生たちが合唱を披露していたり。














天井近くの縦の線が、手掘りのあとだそうです。
写真だとわかりづらいけど、下から見上げて、天井と壁の境目を撮ってます。







ちょっとイメージがわかないのですが、
↓の動画を見ると少しだけ、わかった気がします。
機械の歯(刃?)でやっていることを、ツルハシで地道にやっていたのですよね。




門扉や門柱が、無言で鎮座。展示なのか?ちょっと謎。



何か所か、外とつながっていて窓のように光が差し込んでいる場所がありました。


外が見えます




工事用の車が通るスロープ?


元気出る


「ブラタモリ」の収録があったらしい。録画したけどまだ見てない。


地下空間マップ



* * *


資料館周辺の景色




右側の建物が「ROCKSIDE MARKET」という軽食とグッズ販売のお店。




このあたりのマップ


大谷寺(おおや「じ」って読むんだって)。写真だけ。

岩壁に掘られた千手観音(通称:大谷観音)が祀ってあるそうです

平和観音。


少し長めの階段を上って観音様の目の前へ。横顔がステキ。


そこから見えた何かの廃墟。

(後で調べたら、それなりに名の知れた廃墟みたいです。)



大谷資料館、紹介動画



中はかなり涼しいです。寒いくらい。
たまに、頭にしずくが落ちてきます。


* * *


おやつと昼食!


黒蜜きな粉白玉

700円!!二人で1個(笑)
大きさがわからないね。かなり大きめ、超大盛り。
ハーゲンダッツが安く感じるもん。
でも、おいしかったの!!!

<9/26追記>Wikipediaより
「純氷」
固く溶けにくい氷
”氷の結晶の立体構造は正六角形になっている。氷は表面からだけでなく内部からも溶けていくが、純氷は正六角形の結晶が大きく、結晶と結晶の結合面が少ないために溶けにくい。[10]冷蔵庫や自動製氷機でつくった氷は、結晶が小さく結晶の結合面も多いので、溶けやすくなる。また空気や不純物を純氷に比べて多く含むために、そこからも溶けやすくなっている。”
・・・だって!!


本当に最後まで溶けなくて、ダンナが感動してた。

かき氷の販売は外のテントです。
暑かったこともあって、買うのに少し並んでいたけど、
店員さんが二人で、それぞれ かき氷の機械で作ってくれるんだけど、
すごく丁寧に作ってくれるのです。だから少しゆっくりです。

屋外にイスとテーブルもあるんだけど、ほとんど日陰がなかったです。

「ROCKSIDE MARKET」で昼食。
クレープみたいな「ガレット」も迷ったけどサンドイッチにしました。
「那須御養卵のたまごサンド」と「エビとアボカドのサンド」

歯と顎が強くないと食べられないと思う・・・
おいしかったけどね。


時系列が逆だけど朝ごはん

お蕎麦の吉野家。
おいしかった。
牛丼もあった。


* * *


ところで、なんで「大谷石資料館」じゃないんだろうな。


※「大谷石利用促進補助制度」というのがあるようです。
大谷資料館周辺、大谷石を使った建物をよく見かけました。

おいしいディナー「アルピーノ」(さいたま新都心)

2018-07-02 14:17:45 | Family/夫婦
ずっと行きたいと思っていた、フランス料理のお店「アルピーノ」。
やっと行くことができました。


「初来店限定」、お魚料理&選べるお肉料理のWメイン、全5品というコースです。
(たぶん、日曜日限定で同じコースがあるようです)


***メニュー***

グージェール 新玉ねぎの冷製スープ


白身魚のブランダード トマトのクーリソース 春野菜のサラダ


スズキのソテー キャベツのフォンダン添え バルサミコソース


ライチのグラニテ


熊谷市 豚ロース肉 タイム風味のフォワイヨー仕立て(私)


黒毛和牛ロース肉のグリル レフォール風味ソース(ダンナ)


チーズ、いくつでも食べたいものを選ぶと切り分けてくれます。(コースメニュー外)


レモンのプリン


コーヒー


メニューは、口頭で伝えてくださるのですが、覚えられないので書いてもらいました!




チーズ




チーズは大好きなんですが、ブルーチーズ(ロックフォール)、初めて食べました。
思ったようなクセはなくて、少ししょっぱいくらいの感じで、おいしかったです。


コースのお料理、とてもおいしかった
このお店は、ドレスコードはなく、子ども連れもOKのようです。
また必ず行きたいです。


* * *


当日、雨がかなり降っていたので写真が一枚しか撮れなかったのですが、
入口の階段の手すりに隠れていた、カタツムリのオブジェ。(西田光男さんという方の作品)


ちょうど、アジサイの時期に見られて感動です。

2年くらい前、アルピーノの裏にある「(アルピーノ)お菓子やさん」に行った時に、ちょうとマダムさんと会って、
教えていただいた時の写真。
2月だったのでアジサイがない状態。





そのことに触れている過去ログです。(記事のずっと下の方です)2016-02-11
ぶらぶらした一日♪


行田へ遊びに行ってきた♪<前玉神社>

2018-06-29 15:37:15 | Family/夫婦
昼ご飯を食べて、前玉神社へ。

前玉=さきたまと読みます。





埼玉も「さきたま」と読む場合がありますが、その語源とも言われているそうですが、
この神社の歴史には諸説あり、憶測の域を超えない不明な部分も多いようです。
すぐ近くにある「さきたま古墳群」には、正式には含まれないのだそうです。
(広義では含む場合あり)


浅間塚古墳の一番上に神社があります。
敷地内に他に明治神社、浅間神社もあります。



「埼玉古墳郡南東部、前玉(さきたま)神社の境内にある直径約50mの円墳です。墳頂に前玉神社、中腹に浅間神社がまつられており、万葉歌碑の石灯籠(市指定工芸品)があります。比較的最近まで古墳かどうか不明確でしたが、発掘調査で幅10mに及ぶ周溝が発見され、古墳と判明しました。7世紀半頃に築かれたと推測され、埼玉古墳群の終わりを考えるうえで重要な古墳と言えます」


お堀(お壕?)があるかどうかで、古墳か塚か分かれるんですね・・・


謎の台。乗ったらワープしそうです。


階段を上がると前玉神社



なぜこの神社に行ったのか?ニャンコがいると聞いていたからです!

きなこです


さくらです





猫おみくじ♪






通り道に瓦塚古墳(埼玉古墳郡に含まれる)


空がきれいでした



文化財めぐりパンフレット(行田市教育委員会)


あとで、おいしかった行田での昼ごはんと、前日に食べたフランス料理のディナーをアップしまーす。

行田へ遊びに行ってきた♪<足袋とくらしの博物館>

2018-06-29 09:57:37 | Family/夫婦
古代蓮を見学した後、昼食まで時間があったので「観光情報館ぶらっと♪ぎょうだ」へ。
行田市商工センターの1階にあります。





行田のお土産がいろいろ売っています。休憩もできます。
おせんべいや漬物、足袋グッズ、Tシャツなど、いろいろ。

↓↓↓
お土産はここで!



そしてたまたま、すぐ近くにある足袋とくらしの博物館を見つけました。


左側手前は、トイレになっています。木造の古い建物ですが、ちゃんと様式トイレです。

店内の見学は靴を脱いで上がります。店舗兼工場になっています。

ミシンが並び、機械油?の香りがして、職人の方が、目の前で足袋を縫う作業をされていました。

手榴弾消火器。初めて見ました。


たぶん中身?


お店の奥も見学できます。写真はありませんが、歴史を感じる建物と内装でした。
二階にも上がれますが、スリッパで上がるので階段は気をつけてください。

通り沿いの当時の店舗側。この建物の中を見学できます。



「牧野本店」は、「武士から足袋商人に転身した牧野鉄弥太氏が始めた」とあります。(ホームページより)
店舗、工場などは、大正11年~13年にかけて建てられたそうです。

隣りには、愛宕社。


鳥居のわきに「代官所跡」


博物館は、平日は開いていないようですので、行かれる方はご確認ください。
足袋とくらしの博物館



道沿いに(国道125号)、銅製の人形が点々と展示してあって、今度はゆっくり歩きながら見たいです。
「彩の国さいたま景観賞奨励賞」を受賞したそうです

銅人形
↑のサイトで、銅人形の名前や設置場所が見られます。

たくさんの人たちが、観光に訪れてくれたらいいなあ