goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

「【特集】変わり始めた精神医療 (3)“オープンダイアローグ”の可能性」

2019-06-21 11:19:45 | テレビ
再放送も終わってしまったけど。
アンコールでやってくれるかな。

Eテレ ハートネットTV
【特集】変わり始めた精神医療 (3)“オープンダイアローグ”の可能性

”オープンダイアローグ”
もしわたしだったら、あの人数(5~6人?)でさえも対話するってなったら、
委縮してしまいそうだけど・・・

でも興味深い試み。

番組の最後の、斉藤環先生の言葉、長いですが印象に残ったので。

日本の臨床現場では
ネットワーク以前に”ケースワーク”の発想が弱い

患者さんに関係した人に介入して環境を整えたり
そういうことは
医師の仕事ではないという認識がまだ主流

まずケースワークの大事さから気づいていってもらう必要がある

疾患と言うのは非常に複合的な現象で
もちろん個人の脳とか心の中にも原因があったりするが

それを症状に発現させるかどうかには
家族の関係とか職場での人間関係
地域との関連性とかがすごく関連している

ところが薬が変えられるのは脳の状態だけ
カウンセリングで帰ることができるのは心理状態だけ
ケースワークというのは環境調整

その人が暮らしている家庭に介入したりとか
職場に介入したりとか
いろんな場面に介入する形で環境を整える

そうすると
脳や心に直接タッチしていなくても
関係がよくなるだけで症状が消えることが起こりうる
せっかくそういう近道があるのに
あえてそれを使わないのはもったいない


私はよく
人間主義の復権と言っているんですけども

人の精神のありようを
脳とか心理に分解するんじゃなくて
丸ごと1個の人間として捉えることの価値が
オープンダイアローグを通じて再発見できたような気がしている

1個のバラバラにできない
人間存在の尊厳 自由は権利を
大事にしていくことこそが
治療上 大きな意味を持つ

入院治療とか薬物療法は
ある種の保険として必要なもの
そこまで否定するつもりは全く無いが

ちょっと過剰に使われすぎていると
患者管理と言う名目で
使われ過ぎの傾向は否定できない

でなければ「30万人近く入院病床に入っている」ということは起こらない

患者さんの安全とか社会防衛とかいろんな名目はあるでしょうけれども
それを理由として 過度に
管理的になりすぎてしまったということが
日本の精神医療の
最大の問題ではないかと感じています


↓↓↓↓↓

ということは・・・

精神医療の現場にもっともっとさくさんの人の手が必要、ってことだよね?

神保哲生氏「日本では放送免許が政府から付与されていることが根本的な問題」

2018-05-14 08:19:42 | テレビ

神保哲生に聞く「放送制度改革」の本質:放送自由化の必要性と、解決すべき日本固有の問題

 安倍政権が目指している放送制度改革で、「政治的公平性」などを定めた放送法4条を始めとする放送関連の規制を全廃する方針が伝えられている。実現すればメディア環境が大きく変わるものだが、これは何を意図したもので、どんなメリットと、どんな問題をはらんでいるのか。放送をめぐる問題に詳しいジャーナリストで、ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコムの代表を務める神保哲生氏に、議論の本質を読み解くためのポイントを聞いた。(編集部)

<神保さんのお話から印象的な部分の要約>
放送法4条を議論する前に、まず免許の問題をきちんと論じる必要がある。
日本では放送免許が政府から付与されていることが根本的な問題。
憲法で表現の自由が保障され「政府による検閲はできない」ことが定められている。
放送局にとって最優先で監視しチェックしなければならない”最強の権力”であるはずの政府から免許をもらっている放送局は、チェックする対象から生殺与奪を握られていることになる。

戦後、GHQにより放送免許は、「電波監理委員会」という独立委員会が付与する仕組みになったが、サンフランシスコ講和条約によって日本が主権を回復後、電波法を改正し「電波監理委員会」を廃止、放送免許は戦前と同じように、政府から直接、付与される体制を復活させてしまった。

アメリカのFCCのように、まずは一定の中立性・独立性が担保された透明性のある独立委員会が放送免許の付与を行うようにしなければならない。
それができて初めて、放送法4条の是非を論じる意味が出てくる。

まずは国家行政組織法を改正し、独立行政委員会における人事の中立性や透明性を確保しなければならない。

実は放送事業者を制約しているようにも読める放送法4条も、逆説的に政治の介入に対する盾になっている。
政府が放送内容に介入してきた時、放送事業者は「放送法4条で政治的な中立性が要求されているので、それはできない」と突っぱねることができる。

今や若者は新聞を読まなくなり、テレビもネットに広告を取られ、既存のメディアはどこも余裕がなくなっている中、
どうやって公共的なジャーナリズムを維持していくのか、メディア業界だけでなく、われわれ市民社会全体が真剣に考えていかなければならない問題。


放送法第四条

「忍城=落ちない城」受験生に人気?

2016-01-18 15:41:06 | テレビ
今、大河ドラマ「真田丸」が放送されていますが、
埼玉県行田市が舞台になった「のぼうの城」も、
ほぼ同じ時代背景の映画だとあらためて認識したので、
さらに興味深く観ています。
(真田家は敵側だけど)

その中の「忍城」が小田原合戦で唯一「落ちなかった城」ということで、
受験性の縁起物としてお守りが売られているそうです。
あやかってみては?

~✿落ちない御守り販売中✿~(行田市観光ブログ)

放送席、放送席~

2012-05-04 08:57:47 | テレビ
プロ野球中継を見ていて、ヒーローインタビューの前に毎回、
「放送席~放送席~ヒーローインタビューです。今日のヒーローは・・・」と
「放送席」って2回言うのが気になってた。



同じ疑問を持つ人が結構いるようで、
「教えてgoo」や「Yahoo!知恵袋」などにも質問が上がっていた(笑)。

スピーチ講座第4回 より良く相手に聞くための基礎
NADE九州支部事務局長・アナウンサー 加地 良光」より
”インタビュー担当者の声は、各局の音声を調整している人が聞いているので、まず、1回目の「放送席」でこれから始まることを伝え、2回目の「放送席」からオンエア上の音量を上げるという約束ごとになっているのです。”

ヒーローインタビュー(Wikipedia)より
”中継放送中にインタビューを挿入するための音声スタッフに向けての合図であり、1回目でボリュームを上げて2回目で調整を行っている。”

確かに、ヒーローインタビューは一回だけだし、
テレビもラジオも同じ音声を流すから、
始まるよ、と合図が必要なんだね。

そう言われてみると、一回目の「放送席」の音声、
フェイドインすることがあるかも・・・

NHK大河ドラマ・平清盛がややこしくて(T_T)

2012-03-20 18:06:44 | テレビ
今まで、大河ドラマを見る習慣がなかったけど、
ケンイチくんが出ているので今回は見ています。

が・・・

もともと歴史にも疎いけど、もう人間関係、というか、
親子関係がややこしくて。

検索していたらちょうどわかりやすく解説してあるブログを発見しました。


メタボ夫婦の味めぐり「平清盛 王家の争い」

ありがたいです。
これで挫折しないで見続けられそうです・・・(*^_^*)

スヌーピー特集@カートゥーン・ネットワーク

2010-10-01 09:10:30 | テレビ
明日10/2と10/10、カートゥーン・ネットワークで、
ピーナッツ60周年を記念して特集があります。

60周年スペシャル みんながえらんだチャーリー・ブラウンとスヌーピー
(60th Anniversary Special Program “Your Favorite Peanuts”)
10/2(土)、10/10(日)
11:00~13:00

スヌーピーの大冒険(Snoopy Come Home)
10/2(土)、10/10(日)
19:00~20:30

印象に残っているのは、スヌーピーのスタイルです。
かついだ長い棒の先に水玉模様の風呂敷を結びつけ、
頭にえさの皿をかぶって歩く姿。

あの頃、いろいろなグッズに使われていたんですよね。





涼しくなって寝姿が変ってきた。

ハライチ(夕食はパン♪)

2010-04-13 18:13:45 | テレビ
好きだなー。

ハライチ。

DVD見ましたか?



ハライチ「ハライチ」 [DVD]


我が家は、ダンナと娘がお笑い好きで、
私は特に好きでもないんですが、

ハライチは、M1グランプリで初めて見てから、
埼玉県出身と言うこともあってかわからないけど気になっていて、
ノリボケがおもしろくて、

特に澤部君の頭抱えるのが好きで、

今日、また息子が「ドライブ行く」と言うので、
悔しいから、彼らの出身地にあるパン屋さんまで探して、
パンを買ってきちゃいました。

お肉屋さんもあったけど、
モツ煮は買っても家まで時間かかっちゃうなーと思って、
寄りませんでした・・・




・・・パイの端っこもおいしいって~岩井くん(見た人にしかわからない、笑。)


今日のダンナの夕食は、パンです!!(^^;ゞ

今夜NHKで

2009-12-07 19:07:17 | テレビ
日米開戦を語る 海軍はなぜ過ったのか~400時間の証言より~

総合/デジタル総合
2009年12月 7日(月)
午後10:00~午後11:15(75分)

夏に3回に渡って放送された「日本海軍 400時間の証言」のまとめでしょうか?

とても衝撃的な内容でした。


...
過去ログ


* * *


真珠湾攻撃、現地時間では12月7日朝。
日本時間では12月8日未明ということですが、
感覚的には(今風に言うと)”12月7日25時30分”・・・

明日というより「今日」?