みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

✿220m

2014年09月30日 | ✿ごちそうさま
「ちょっと、ちょっと、ワンフロア、ぜ~んぶ雑貨屋さんなんだってぇ!」
「すごいねぇ!」
「たのしそうねぇ!」
「行ってみようかぁ!」
「うん、行こう!!!」
で、
行ってきました。

三越のB1が、このたび「ラシック」っていう専門店街としてリニューアル。
福岡三越は、南北の長さは、220mもあります。
“この特徴を生かし、仕事帰りの女性客らが気軽に立ち寄り、通りを歩きながら買い物を楽しめる感覚の売り場を目指す。”
・・・のだそうな。





まんまと罠にはまった
たのNさんと私。
【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


え?仕事帰りではありませんが、な?に?か?
専業主婦でしかもかなりのおばさんですけど、な?に?か?


ランチは、デパート内のキハチで腹ごしらえ。





“「ラシック」とは、いつも、自分の感性で見極めて、本当にふさわしいモノだけを選択する。そんな「個性の時代」を象徴する、「自分(私)らしく」という言葉から発するネーミング(造語)。”
・・・のだそうな。
“また、「ラララ…」など楽しい音感を持つ<LA>と「しゃれた・粋な」という意味を持つ<CHIC>の組み合わせとしての<LA+CHIC>から、自分(私)らしくというコンセプトに「しゃれたセンス」というイメージも添えている。”
・・・のだそうな。
“同時に「暮らし」の音順の入替えでもあり、「暮らしのアレコレを演出する品揃え」という意味合いも含む。”
・・・のだそうな。



私の好きな、「Plants・Plants」さんや「gredecana」さんも並んでいます。






たのNさんは、フランス暮らしが長かったので、「ル ティロワ ドゥ ドレステリア」さんのカトラリーが気になるみたい。





全長220mを、てくてく歩いて2時間弱。
店舗数は、51です。
なかなか、いい運動にもなったわい。
また、行こうっ~と。
近々「Plants・Plants」さんで、お嫁ちゃんへの誕生日プレゼントをゲットしようと、思いま~す。



【キハチ・カフェ】

福岡市中央区天神三越内




キハチ・カフェ9月26日ごちそうさま





・・








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿柘榴坂の仇討

2014年09月29日 | ✿映画
あの日、
あの雪の日、
安政七年三月三日、季節外れの雪の中、
どちらが善でどちらが悪か、とか
どちらが正義でどちらが不義か、とか
そういうものはありませんでした。
討たれた方も、討った方も、国を憂う気持ちは同じです。

この物語は、あの日
そう、桜田門外の変のその後の、お話です。

以前観た「桜田門外ノ変」で、たくさんたくさん、学びました。これは史実に基づいたお話でした。
今回の「柘榴坂の仇討」は、フィクションです。





解説・・『鉄道員(ぽっぽや)』など数多くの著作が映画化されてきた人気作家・浅田次郎による短編集「五郎治殿御始末」所収の一編を映画化した時代劇。主君のあだ討ちを命じられた武士の不器用な生きざまを通し、幕末から明治へと時代が激変する中、武士として、人としての誇りと覚悟を持って生きる侍たちの姿を描く。監督は『沈まぬ太陽』などの若松節朗、音楽を映画音楽の巨匠・久石譲が担当。『壬生義士伝』などの中井貴一が主人公を熱演し、阿部寛、歌舞伎役者の中村吉右衛門ら実力派が共演する。

あらすじ・・安政7年。彦根藩士・志村金吾(中井貴一)は大老・井伊直弼(中村吉右衛門)に仕えていたが、登城途中の桜田門外で水戸浪士に襲われ、目の前で主君を失う。主君を守り切れなかったことを悔やむ金吾だが、切腹も許されず、藩から仇を討てとの命が下る。それから13年の月日が経った明治6年。明治政府が仇討を禁止する状況で、金吾はついに最後の仇のひとり・佐橋十兵衛(阿部寛)を探し出す。十兵衛は“俥(くるま)引きの直吉”として名を変え生き永らえていた…。





原作は浅田次郎の短編集「五郎治殿御始末」所収の同名短編小説。
中井貴一演じる志村金吾は、あの日、主君井伊直弼を守り切れなかった。
切腹も許されず、仇を探しながら生きた13年間は、あまりにつらい。
阿部寛演じる佐橋十兵衛の人生もまたすさまじく孤独。


13年後に、対峙した二人は、
お互い、死に場所を探していたことを知ります。

金吾は、
歩みだすことも、遁れることも、死ぬことすらできずに、討たれた主君のかたわらで、13年間ずっと立つ尽くしていた事実を
悟り、
そして、直吉は、
やはり13年の間、踏む出すことの困難な垣根のきわに座り続けていたことを
悟る。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


「国を憂うる者の無私の心情を、おろそかにしてはならぬ。それを踏みにじって断罪を下せば、命をかけて国を憂うる者がいなくなる。」
とは、この物語で一番、こころに残ったセリフです。

武士道とは、恩顧に対して奉り、義をもって報いること。
それぞれの武士の一分。
武士はなんと不条理な世界に生きていたのでしょう。






*襲撃者達
関鉄之介(水戸浪士。現場総指揮。斬り合い不参加、京に向かい諸国潜伏の後捕縛、文久2年(1862年)斬罪。享年39)
岡部三十郎忠吉(水戸浪士。検視見届役。斬り合い不参加、京に向かい諸国潜伏の後後捕縛、文久元年(1861年)斬罪。享年44)
稲田重蔵正辰(水戸浪士。闘死。享年47)
山口辰之介正(水戸浪士。重傷負い自刃。享年29)
鯉淵要人珍陳(常陸神官。重傷負い自刃。享年51)
広岡子之次郎則頼(水戸浪士。重傷負い自刃。享年20)
佐野竹之助光明(小普譜。自首後、傷により死亡。享年21)
斎藤監物一徳(常陸神官。自訴後、傷により死亡。享年39)
黒澤忠三郎勝算(水戸浪士。自訴後、病死。享年33)
大関和七郎増美(水戸浪士。自訴後、文久元年(1861年)斬首刑。享年26)
森五六郎直長(水戸浪士。自訴後、文久元年(1861年)斬首刑。享年24)
蓮田一五郎正実[84](水戸浪士。自訴後、文久元年(1861年)斬首刑。享年29)
森山繁之介政徳(水戸浪士。自訴後、文久元年(1861年)斬首刑。享年27)
杉山弥一郎当人(水戸浪士。自訴後、文久元年(1861年)斬首刑。享年38)
広木松之介有良(水戸浪士。2度西へ向かった後、文久2年(1862年)鎌倉・上行寺墓地で自刃。享年25)
海後磋磯之介宗親(常陸神官。潜伏後、菊池剛蔵と改名。天狗党の乱に参加、維新後警視庁・水戸県警察本部勤務。明治36年(1903年)没。享年76)
増子金八誠(水戸浪士。京へ向かった後各地に潜伏し、1881年(明治14年)没。享年59)
有村次左衛門兼清(薩摩浪士。重傷負い自刃。享年23)

*彦根藩側
井伊掃部頭直弼(大老。彦根藩35万石藩主。享年46)
岩崎徳之進重光(伊賀奉行。負傷、帰邸後死亡)
小河原秀之丞宗親(小姓。負傷、帰邸後死亡。享年30)
加田九郎太包種(騎馬徒士。闘死。享年31)
河西忠左衛門良敬(剣豪。闘死。享年30)
日下部三郎右衛門令立(物頭。負傷、藩邸で死亡。享年39)
越石源次郎満敬(負傷、帰邸後死亡)
沢村軍六之文(闘死)
永田太郎兵衛正備(闘死)
朝比奈三郎八(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
朝比奈文之進(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
小幡又八郎(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
小島新太郎(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
長野十之丞(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
藤田忠蔵(軽傷、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)
水谷求馬(無疵、帰邸のため入獄、文久2年(1862年)斬首)

*襲撃関与者達
金子孫二郎教孝(水戸浪士。郡奉行。首謀者。京への途上伊勢四日市にて捕縛、文久元年(1861年)斬罪。享年58)
高橋多一郎愛諸(水戸浪士。小姓頭取、矢倉奉行。首謀者。大坂にて自刃。享年47)
高橋庄左衛門諸恵(多一郎の長男。大坂にて自刃。享年19)
有村雄助兼武(薩摩浪士。次左衛門の兄。薩摩藩とのパイプ役。金子・佐藤と共に京に上る途上、薩摩藩兵により捕縛。切腹。享年26) 
佐藤鉄三郎寛(水戸浪士。金子と共に伊勢四日市にて捕縛。追放刑。後に『佐寛筆記』を記した。1915年(大正4年)没。享年80)
川崎孫四郎健幹(水戸浪士。郡吏。大坂で連絡係。自刃。享年35)
小室治作(高橋に随行、自刃)
大貫多介則光(高橋に随行、捕縛後獄死。享年26)
山崎猟蔵恭礼(薩摩藩士との連絡役、捕縛後絶食死。享年33)
島男也竜雄(笠間藩士。高橋に随行、捕縛後1861年獄死。享年53)
小野寺慵斎(土浦藩士。兵学者。参謀の一人。1861年自刃)
宮田瀬兵衛(水戸藩士。変後に一味だと熊本藩 細川邸へに自訴、獄死。享年47)
木村権之衛門(水戸藩士。計画に参加、江戸で薩摩藩との連絡役。変には直接参加せず帰藩した。文久3年(1863年)3月26日死去。享年40)

*その他の者達
飯田左馬忠彦(国学者。同事件への関与を疑われて囚われたために抗議自殺した。享年62)
滝本いの(関鉄之介の愛人。元吉原谷本楼の妓。鉄之介の潜伏の手助けをした。鉄之介を追う幕吏に捕らえられ伝馬町牢で拷問後、獄死。享年23)
佐久良東雄良哉(京都妙法院の武士。高橋多一郎・庄左衛門を匿ったため捕縛、絶食死。享年50)
後藤権五郎輝(水戸藩郷士。変には関わっていないが元一味。広木松之介を名乗って自首。文久2年(1862年)江戸・伝馬町の牢で獄中死。享年32)






↑桜田門外の変にかかわった実際の人物氏名、
もう一度、列記しました。

映画では井伊直弼を襲撃した浪士たちを「国士」とよび、
(国士とは・・その国を憂い、その国のために私財を投げ打つなどして貢献する人のこと。憂国の士とも呼ぶ。)
自訴後、切腹。となっていますが
実際には、やはり、斬首。なのですね。


柘榴坂の仇討9月23日鑑賞




・・








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿家の蚊遣り

2014年09月26日 | ✿陶芸
蒸した米ともち米を軽く搗いて作る餅菓子。


ネット画像



萩の咲く秋には「おはぎ」と呼び、
春、牡丹の咲くころには、「ぼた餅」と呼びます。
と、
ここまでは、
重々~みなさん承知のこと。
では、
夏と冬はどう呼ぶのか!


夏は「夜船」というそうです。
搗いてつくるので、ぺったんぺったんと音がしない。
いつ搗いたかわからない。
これを、いつ着いたかわからない。にかけて
夜に到着する船になぞらえたのだとか。
まあ~なんと、風流。

そして
冬は「北窓」というそうです。
搗き知らずを月知らずと読み、
月が見えない北側の窓に例えた。
まあ~なんと、風流。


春に「ぼた餅」
夏に「夜船」
秋に「おはぎ」
冬に「北窓」

日本人は一年中、餅菓子が好き、ってことなのです。













今日で、お彼岸もおしまい。
秋も深まり、完成した「家の蚊やり」も、出番は来年かな。
それまで、「灯り」として使いましょ。
はい、そばで「北窓」食べましょか。












コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿マスカレード・イブ

2014年09月25日 | ✿読書
「マスカレード・イブ」は、こないだ読んだ「マスカレード・ホテル」(感想は2011年10月20日記。)へと続く、序章的な作品です。


ほらほら、「マスカレード・ホテル」で、
なんだか、いい~雰囲気に~なったあの二人、
ホテル・コルテシア東京で働く山岸尚美と、捜査一課の刑事新田浩介。
この2人が出会う前のお話なのです。


未来の出来事をまず、ば~ん。と出しておいて、
それにつながる物語を、ほら。と、見せる。
なんて、にくい演出!


4つの章から成ります。4つが、
やんわりと一つに仕上がっていく。
もう、お洒落ったらありやしない。東野圭吾さん、ばんざい。





「マスカレード・イブ」あらすじ
まずは、山岸尚美の章~です。
『それぞれの仮面』  尚美が働くホテルに、彼女の元カレたちが宿泊します。夜10時までの勤務を終え、帰宅しようとしていたところ、元カレから、携帯に電話がかかってきます。何やら、やっかいな事態が発生し、尚美に助けを求めてきたらしいのです。最悪の事態は免れたのですが、その騒動の裏には、複雑な事情が隠されていたようで・・・

次に、新田浩介の章~です。
『ルーキー登場』  ランニング中の会社社長が殺される事件が発生します。捜査を担当した新田の推理から、被疑者が逮捕されます。しかし新田は、何かスッキリしないようで・・・

そいでまた、山岸尚美の章~と、なります。
『仮面と覆面』  尚美が働くホテルに、オタクっぽい5人組が宿泊します。彼らは、そのホテルに、覆面作家の女性が宿泊するという情報を入手し、彼女に会うことを目的に、やってきたようなのです。客の秘密を守るため、尚美たちはさまざまな努力をするのですが・・・

この章で、山岸尚美と新田浩介が同じ方向を向く~けど、二人はまだ出会いません。
『マスカレード・イブ』  八王子にある大学の教授の死体が、教授室で発見されます。准教授の男が容疑者となるのですが、犯行当日、彼は、大阪のホテルに泊まっていたというのです。しかし、誰と一緒だったかについては、頑なに口を閉ざすのでした。彼が宿泊していたというのが、「ホテル・コルテシア大阪」。オープンしたばかりの系列店で、尚美は、応援として勤務していました。大した収穫は期待できなかったため、大阪に調査に来たのは、新田とペアを組んでいる、穂積理沙という、若い女性警察官でした。あまりにも熱心に調べている理沙に、尚美は、自分が推理したことを、こっそり伝えてしまいます。絶対に秘密を守るという約束を守り、理沙は、尚美から聞いた話をうまくアレンジし、捜査につなげていきます。的外れのことばかり言っている理沙ですが、彼女の何気ない会話が、事件解決のヒントとなるのです。





この物語、俳優さんに演じてもらうとすれば
新田浩介は、前に伊藤英明さんか瑛太さん、な~んて独断と偏見で勝手に決めてしまいましたので、
じゃあ~!ってんで、山岸尚美役。
だれだろ~だれだろ~。だれがいいかなあ。
満嶋ひかりさん?


東野作品定番の「伏線」ですが
今回は、最後の章につながる箇所、一点だと思われます。
ほほう~~~っと、うなりますよ、またまた。


お客さまの仮面を守り抜くのが彼女山岸尚美の仕事なら、犯人の仮面を暴くのが彼新田浩介の職務。
タイトルのマスカレードとは「仮面舞踏会」の意味。
ああ!続編が、もう今から待ち遠しいです。


マスカレードイヴのサイト




【追記
ホークスどうした!がんばれ!!!!!!!

・・








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿てぃっ

2014年09月22日 | ✿つぶやき
秋の夜の
こころが紙に
文字となる
          綿貫吉男


秋たけなわ。
まさに、芸術の秋の到来です。


ネット画像



こないだからお話していましたこの作者のラインが
このたび、見事審査を通過!!!です。
おめでとう。


【LINEスタンプ販売開始!】
むっちり村のLINEスタンプを販売開始しました!遠くにいる友だちや、遠くにいる家族にぜひお使いください。
ダウンロードはこちら→クリック



5か月待たされて、まさにこの秋に発売。
よかった。よかった。
tampen.jpにも紹介されています。

秋のこころ、ラインに乗せましょう、
みなさん よろしくお願いします。
てぃっ。(4桁の暗証番号(PINコード)の設定が義務化される、とのことですよ、ご用心。)





【追記
鶴姫を逃がしましたね。昨夜の大河。
史実と違う。
NHK、いいのか?

・・








コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぽちょっと前衛

2014年09月19日 | ✿陶芸
「なんか、前衛芸術みたいで、洒落と~やん。」・・と、主人。

「しっぽが、ぽちょっとついてるようで、かわいいね。」・・と、息子。






おおお。
そう、言ってくれるのかい?
ありがたや。うれしいよ。






陶芸教室
入るなり、がが~ん。
目に入ったのは、完成したイブシのマガジンラック。
え?けど、取っ手の一個は、どこ?






「すみませ~ん。窯の中でどうしたことか、はずれて落下し、底にくっついたまま焼けてしまったようなんです。」・・と、先生。「ぼつに、しますか?」

「いえ、がんばって模様の穴開けたし、持って帰ります。」






片方取っ手がないけど、
なんとか、活用してみます。
一応、「マガジンラック」として作りましたが、






ドライフラワー入れてもいいし~
クックパッドのお料理レシピ入れてもいいし~
はたまた、お気に入りのクレヨンや色鉛筆入れにしようかなあ~

我が家に、前衛作品?&かわいいしっぽつき?の、新しい陶芸作品の仲間入りであります。















コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿表裏一体

2014年09月18日 | ✿つぶやき
NHK大河の城井谷の戦い
大野小弁という若武者が長政の羽織を着て身代わりとなって討たれた
ということも知り・・・、

宇都宮鎮房一族の悲劇
大分県中津、合元寺。あの血の色を思い出します。
鶴姫も命を落とすのです・・・。






なんというかあ・・戦国の世
片時も気の許せない緊張の連続
生と死はつねに表裏一体

美術館で見た、黒田家の美術品の数々、
こういった命がけの日々のあとに訪れた安息の日、そんな中での
品々なんだなあ~!と思うと、感慨深いです。



福岡市中央区大名



こうして長政が築いた福岡の地。
話題は、ころり変わりますが、(戦国つながりと、いうことで)
体育祭シーズンです。どこの学校も「騎馬戦」はいまでも
ありますか?
ここ福岡では「騎馬戦」のことを「川中島」とよぶのですよ。
え?そうなんです、黒田家には関係ないのです、それが。
戦国時代の武田信玄と上杉謙信による「川中島の戦い」をモデルにしているのです。





騎馬を組んだ男子たちは
~鞭声粛々夜河を渡る(べんせいしゅくしゅくよるかわをわたる)~~~
とう詩吟に合わせて入場します。

・・・・・実際の「川中島」がある信越地方の運動会には、川中島の競技は存在しない。なぜ、北九州市一帯にだけ伝来するのかという疑問については詳細は不明である。小倉藩主の小笠原氏の出自が甲斐国であることに由来しているという話もあるが、推測の域を出ない。なお、福岡県内の資料には1900年代に川中島という呼び名が登場している。当時は全国的に騎馬戦を源平合戦になぞらえることが多かったが、北九州市は平家が滅びた壇ノ浦に近くて思い入れが強すぎ、また川中島の戦いは決着がつかなかった点で公平な事などから川中島になったという意見がある。


ふしぎですよね~
ご当地の信越地方では、川中島の競技はない。なんて。
いまでは、怪我するのを懸念して騎馬戦事体が、体育会から消えた
という話題も耳にします。

おっと?福岡では
今でも、騎馬戦のことを「川中島」とよびます?よね。




・・








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿これぞ五十二万石

2014年09月16日 | ✿おでかけ
「日本の半分と同じだけの価値があるという茶入 『博多文琳』が展示してあるらしいよ。」
「実物を観に行こう!」

で、行ってきました。
福岡市美術館。
『黒田家の美術~きらめきの大名道具~展』『開催中。
『特別展 軍師官兵衛』は、福岡市博物館です。)




この展覧会では、江戸時代に筑前藩主であった黒田家から福岡市美術館に寄贈された多くの美術作品から、「きらめきの大名道具」をテーマに100点を展示します。作品は重要文化財を含む絵画、書跡、工芸の各分野から選んだ、きらびやかな名品ばかり。
黒田官兵衛がその礎を築き、息子の長政が初代藩主となった黒田家の美術を代表する、大作の金屏風やお姫さまのための物語絵巻をはじめ、大名家の女性たちが使用した繊細な装飾の鼈甲製かんざし、金蒔絵で贅沢に飾られた硯箱などを紹介し「きらめきの大名道具」の魅力にせまります。
当館所蔵の黒田資料を特別展として一挙に公開するのは、今回が初めての機会。黒田家52万石の実力を示す、幅広い分野と時代のきらめく世界をぜひお楽しみください。必見です。


福岡市美術館は、大濠公園内にあります。
大濠公園は、国指定の名勝に指定されている市民ご自慢の公園です。



地下鉄を降りて、園内をてくてく、美術館が見えてきました。
黄色いかぼちゃは草間彌生さん作。








1章 絵画
黒田家の美術を代表するジャンルは絵画である。中国絵画や狩野派など、家の格式を示す調度としての作品はもちろん、「泰西風俗図屏風」(重要文化財)をはじめ「韃靼人狩猟図屏風」、狩野探幽「獺図」など、絵画史からも注目される個性派や、「菊花図巻」、「鵞鳥図」など18世紀の博物学的世界の広がりと藩主の趣味を反映したもの、また婦女子のための物語絵巻まで、時代も幅も豊かな世界を形作っている。


泰西風俗図屏風 西洋の風俗画のようだが、キリスト教布教の為にイエズス会が日本に設置したセミナリオで学んだ日本人画家による作品で、日本絵画の伝統的な四季表現を盛り込みながら、享楽的に生きる人々(春・夏)とキリストの教えに則った敬虔な生き方をする人々(秋・冬)を対比的に描く。重要文化財。





2章 書跡
黒田家にとって最も重要な古文書群は、すべて福岡市博物館に移管されたが、藩政史とは直接関係の少ない書跡作品が美術館に残っている。ここでは、官兵衛・長政父子と関係が深かった大徳寺・江月宗玩の墨蹟をはじめ、「源氏物語系図」(重要文化財)や、いずれも室町時代の写本である「和漢朗詠集」、「新古今和歌集」、「伊勢物語」など、文芸への嗜好を物語る作品を中心に選んで展示している。





3章 工芸
唐物茶入 銘「博多文琳」をはじめとする茶入に名品が並ぶのは大名家ならではだが、大型の鋏箱や広蓋などの豪華な漆器類も見所である。また微細を極めた印籠の美しさや、どのように掘り出していったのか不思議に想うほど精巧な鼈甲製の簪飾りなど、江戸時代の工芸技術の高さに驚かされる。そして長政所用と伝える「金襴軍袍(亀甲地文牡丹唐草金襴)」は、きらめきの大名道具を象徴する名品である。


博多の豪商で茶人の神屋宗湛(1551~1635)が所持していた唐物茶入。九州平定のため下ってきた秀吉を招いた茶会で使用して所望されたが、「日本の半分となら交換しましょう」という機転のきいた返答によって諦めさせたという逸話が残っている。林檎の雅称である文琳の名のとおり、全体的に丸い形をしている。
宗湛は年老いて、秀吉も亡くなり、自分の死後この茶入を永久に保存するには藩主黒田侯に献上するほかないと考え、これを黒田侯に献上した。それ以後黒田家では家宝として秘蔵し、代替わりの時以外はこれを門外不出として他見を許さなかったという。


長政ののちの正室栄姫の花嫁道具のひとつです。


長政が甲冑の上から陣羽織として着用したと伝える豪華な衣服。折り返しの襟やフリルのついた袖口など、南蛮趣味が反映した奇抜で個性的なデザイン。長政のファッショナブルないでたちが目に浮かぶようで、きらめきの大名道具と呼ぶにふさわしいものである。










公孫樹には、銀杏の実がぎっしり。すっかり秋です。


スイレンの池です。

ちなみにこちらは、お濠のハス。


以前、ハスとスイレンの違い調べています。



それにしても、『博多文琳』
日本半分の価値???
私には、よく、わかり、ません。。。

とにもかくにも、とっておきの芸術の秋でした。



地図です。

●ハス●の咲いてる場所、●スイレン●の咲いてる場所も記入しました。
上の方福岡ドームの近く、福岡市博物館が見えます。

「黒田家の美術~きらめきの大名道具~」福岡市美術館9月14日訪問





・・








コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿とんとん拍子

2014年09月12日 | ✿陶芸
「今年の夏は、蚊 少なかったよね。ぶひぶひ」





「この家の住人なんて、夏はばっされ刺されてたのにね。ぶひぶひ。」





「蚊に好かれる体質とかいって嘆いてたよね。ぶひぶひ。」





「蚊が少なかったのは、どうやら雨が多かったことが原因らしいよ。ぶひぶひ。」





「僕たちの出番少なかったしね。ぶひぶひ。」





「けど関東の方では蚊が原因のデング熱とやらが流行ってるようだよ。ぶひぶひ。」





「秋が深まりトとんとん拍子に収束に向かうといいね。ぶひぶひ。」




ぶひぶひとなにやら、鼻をくっつけておしゃべりしているのは、
手作り陶器の「ぶたの蚊やり」です。












コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿多年とは

2014年09月11日 | ✿つぶやき
ハッピーマンデー制度という嘆かわしい悪制のために、
【敬老の日】は、9月の第三月曜日なのですが、

・・「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
多年とは、
はてさて、何年?なんだろ。
老いを敬われるのは、いったい何歳から???





もともと、
長寿の祝いというのは中国から伝わった風習です。もとは数え年の40歳から始まり10年ごとに行っていました。源氏物語でも、光源氏の40の祝いの場面が出てきますが、古くは「40歳」のことを「初老」と呼んでいました。50歳は「中老」。60歳は「杖者」という言い方もあります。ずいぶん年老いている感じですね。「還暦」は数え年で61歳のことですが、「還暦」が長寿祝いとして一般化したのは江戸時代からといわれます。しかし今では数え年61歳で長寿の祝いと言っても、あまりピンとこないという方が多いようです。では、今は「お年寄り」「高齢者」というとどれぐらいの年齢を指すのでしょうか。世界保健機関(WHO)は、「65歳以上を高齢者」と定義し、日本もこれにならっています。ところが、内閣府が昨年秋、団塊の世代の男女計6千人に「一般的に高齢者とは何歳以上だと思いますか」と質問したところ、70歳以上の年齢を答えた人が合計で約80%を占めました。実際に、高齢者向けの割引サービスなどは70歳以上を目安にする傾向が出てきているようです。さて、敬老の日に花を贈る人もいると思いますが、縁起を担ぐ人もいるようです。例えば、「4、9」の本数は避けられます。また、菊は仏さまに供えるイメージがありますね。シクラメンも「4・9」で語呂が悪いです。下向きに咲く花も、ガックリうなだれるイメージがあるので避けられるようです。花屋さんのおすすめはリンドウだそうです。秋の代表的な花ですし、紫色は気品や風格を備えた色といわれます。

以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)


ネット画像



40歳が初老なんて~あ~た~冗談はよして~くださいましぃ。

高齢者は70歳から。このへんが妥当なのかなあ。
ですから、多年とは、70年くらい。でしょうか。


孫がおじいちゃんおばあちゃんにリンドウの花を。
理想の構図です。




・・








コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿緑茶

2014年09月09日 | ✿記念日
「緑茶」がいいそうです。
え?はい。
認知症予防に効果があるのだそうですよ。





60歳以上490人が対象。
認知症の発症や認知機能の低下がみられたのは
緑茶を毎日飲む習慣がある157人のうち18人(11%)
緑茶を飲む習慣がない138人の43人(31%)

・・これは、金沢大学医薬保健研究域医学系の山田正仁教授の研究に寄ります。
平成19年から25年にかけて、石川県七尾市に住む男女490人を調査したもの。


「緑茶に含まれるカテキンやミリセリンといったポリフェノール類に予防効果がある可能性がある。これらの成分の効果が解明できれば、認知症の安全な予防法の開発が期待できる。」(山田教授談)





八女茶大好きです。
毎日、飲んでます。
って
対象者のうち、138人の方が飲む習慣がない。こっちのほうが
私は、おどろきです。


成分の効果の解明
よろしくお願いします。
一日も早く、お願いします。





折しも今日、9月9日は【重陽の節句】です。
・・一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う。

緑茶をすすって、健康を祈りましょう。



【追記
昨夜の「十五夜」です。

次の名月「十三夜」は、10月6日です。




・・








コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿ぴったりと

2014年09月08日 | ✿記念日
「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(660〜733)が詠んだ二首の歌が由来とされています。





「秋の野に 咲きたる花を 指折およびおり かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
                
(山上憶良 万葉集  一五三七 巻八)

     意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、
        七種類の花がありました。

「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
                
(山上憶良 万葉集  一五三八 巻八)


     読み: はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな
         おみなえし また ふじばかま あさがおのはな





一首目は、「五・七・五・七・七」の短歌で、二首目は、「五・七・七、五・七・七」の旋頭歌です。

「朝貌の花」は、「アサガオ(朝顔)」とも「ムクゲ(木槿)」とも「キキョウ(桔梗)」とも「ヒルガオ(昼顔)」ともいわれ、諸説がありますが、一般的には「キキョウ(桔梗)」を指すとするのが有力な説で、辞典類も「キキョウ」とするものが多く見られます。
「尾花」はススキです。



この万葉歌は、職責が筑前守だった山上憶良が
福岡の大宰府在任中に詠んだのだそうです。

くわえて、福岡つながり・・と、いうことで、
山上憶良の歌「銀(しろがね)も金(こがね)も玉も何せむに 勝れる宝 子に及かめやも」
この子を想う歌も、福岡の嘉麻市がゆかりの地なのだそうですよ。





さて、
今日は【中秋の名月】です。
秋の七草を飾りお団子や栗の実をお供えしてお月さまを愛でる
いいですね~風流~。

そして、
 二十四節気の【白露】~草葉に露が結びはじめる頃~(9月8日)です。



今日はちょうど、
【中秋の名月】と【白露】が、ぴったりと重なる日です。
やっと、長雨も終わりそうです。




・・








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿号外

2014年09月07日 | ✿つぶやき




















・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿チャンピオン

2014年09月05日 | ✿陶芸
さあ
ご一緒にどうぞ!!!



(勝利をつかめ!ソフトバンクホークス)
玄界灘の潮風に 鍛えし翼たくましく
疾風のごとく さっそうと 栄光をめざし
はばたけよ (ソレ!)
いざゆけ 無敵の若鷹軍団
いざゆけ 炎の若鷹軍団
我らの 我らの ソフトバンクホークス






ペナント競う グランドに
闘魂燃えて 敵を打つ
一投一打 火を吐きて
白球熱き 嵐呼ぶ(ソレ!)
いざゆけ 無敵の若鷹軍団
いざゆけ 炎の若鷹軍団
我らの 我らのソフトバンクホークス

(勝ちどきあげろ!) (勝ちどきあげろ!)
(勝ちどきあげろ! ヤフードーム)



↑クリックどうぞ



力の限り戦わば
勝利は常に 此処にあり
輝く空に 感激の
チャンピオンフラッグ ひるがえれ(ソレ!)
いざゆけ 無敵の若鷹軍団
いざゆけ 炎の若鷹軍団
我らの 我らのソフトバンクホークス
いざゆけ若鷹軍団






金曜恒例の自作の陶芸作品紹介は
チャンピオンの「王冠の灯り」です。


ホーム首位攻防3連戦VSオリックス
9月2日 4-4 引き分け
9月3日 10-3 ホークス勝利
9月4日 2-0 ホークス勝利
画像は、9月3日。
福岡ドームに行ってきました。
ホークスが得点を重ねるごとに、万歳~万歳~で、盛り上がりました。


今年こそは~リーグ優勝&日本一だあ!!!!



福岡ドーム9月3日観戦













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✿お洒落

2014年09月04日 | ✿ごちそうさま
お洒落な空間見っけ~!
中央区大名にある【cafeゆう】です。



外観



2階は陶芸教室なのです。で、cafeではそこで制作した器を使います。

窓辺より



お店で一番人気のお洒落なホットサンドが入った器は、とびっきりお洒落な三角形ですよ。

ホットサンド




おしゃれとは
・・「おめかしすること」ですが、「しゃれ」だけだと、冗談のことも意味しますね。『おしゃれ』も『しゃれ』も、漢字で書くと【洒落】これは当て字で、語源は同じなのです。諸説あるのですが、一説には日光にさらされて色あせるという意味の【曝れ 晒れ され】に由来するといわれています。これは、色あせて、形が変わったりしたために返ってしみじみとした味があるという意味でも使われていたそうです。もうひとつは、【戯れ ざれ され】に由来するという説です。〔じゃれる〕という意味ですが、風流で遊び心のある様子を指していったそうです。これらのことばは、"趣・風情がある様子"のことも表していたため、ここから、室町時代以降に"しゃれ"ということばに転じた(変わった)のではないかといわれています。その後、江戸後期頃に「しゃれ」に接頭語の'お'がついて〈おしゃれ〉ともいうようになりました。'お'は、丁寧で上品な様子を表すために、ことばの頭につくことがあります。
以上、説明文は、トクする日本語より。(いつもお世話になっています、ありがとうございます。)


店内はお洒落なジャズが流れています。


窓辺より



この器でカフェラテください。なんて注文もできちゃうのです。

陶芸作品



ああ、お洒落ったらありやしない。
洒落の「洒」の字は、酒に似てるけど
「洗う」の意味。
「洒落(しゃらく)」→洗い落とす→サッパリする→きれいだ→オシャレ。


今度おじゃましたときには、絶対 パフェをいただきま~す。



【cafeゆう】

福岡市中央区天神




cafeゆう8月31日ごちそうさま





・・









コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。