PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

081024 第3ブロックの会長さん達の元気(つづき)・・・ 市P連の上手な活用法!?

2008-10-24 06:20:22 | 2014年までの事 移設
『 まずは水を大切に 』
世界のあちこちで砂漠が広がっている。
水資源の枯渇が迫っている。
水に恵まれている日本の風土に深く感謝し、
一滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。
日々の小さな実践が、地球環境を保全し、浄化する。

水・・・タダで・・・無尽蔵に・・・って(以前も書いたことがありますが・・)
群馬という土地柄・・・水源に近い事もあり・・・余計にそう思ってしまうのかも・・・
以前に比べて・・・夏場に節水制限?って言葉・・・最近聞いてないような気がします。

しかし・・・その分??水を購入する機会が増えたと思います。・・・・
実際、会社の中も水(お湯)が供給できる機械を入れました。・・・
24時間・・・冷水もお湯も(そのままお茶が入れられるくらいの温度)・・・便利です。
3本の大きなタンクがあり・・・定期的に補充をしている・・・
自宅でもこう言ったものを設置する人増えてきているようですね・・・

もう水は・・・タダという言葉は死語になっているのかもしれませんね・・・
あっ・・・水と空気はタダ・・・だった・・・その空気だって・・空気清浄機ですね。
安心・安全・・・・色々ところで・・・場面で・・・崩壊状態!?・・水も空気も・・・
環境・・・着実に良い方向ではなく・・・違う方向に向かっている現実がある・・・・
(この論議は、また別の機会に・・・・11月18日には環境セミナー開催します。)

さて・・・・昨日の市P連の会議中の話(第3ブロックの)
Q&Aは、ちょっとした現状把握の即興の質問でした・・・
PTAの抱える問題?悩み?は・・・もっともっと・・・
会長という立場だからこそ感じるものも多々あろうかと・・・
また、市P連の活動との狭間の中で・・・市P連の事業や活動の伝達者としての役割・・・
ひとたび、自身の学校へ戻れば・・・まずは本部役員間での周知・・そしてPTA全般へ

市P連の会議の場面では、説明を受けたり質問をしたりする立場なんですが・・・・
単位PTA(これを略して単P)の中では・・・まるっきり逆の立場になる・・・
そういう意味で・・・市P連(念のため・・高崎市小中養護学校PTA連合会)自体の
今後の方向性やビジョンってものは・・・明確にかつ解りやすいものでないと・・

そして・・・最終的にはその各会長さんとの意識の共有化が大切だと思います。
それがあって・・・初めて高崎市全体のPTAという組織への浸透が出来る!??・・
でも人間というフィルターを介していくと・・・不思議な事に一つの事実が・・・
そう一つの事実が色々な形で伝わっていってしまう事も多々あります・・・感じます。
伝言ゲームなどがいい例ですよね・・・同じ瞬間に不思議なくらいに変わっていく??

そういう意味では・・・・
市P連自体が・・・発信をする際に・・・その会長さんがPTA会員へ伝えやすい手法
きちんとした形となるメッセージを出していく必要があるのかなって思います。
正直・・・いちPTA会員にとっては、市P連の活動そのものは雲の上の話??
あまりにも身近で無いっていう意味で・・・でもそれが現実??なのかなと・・・・

自分自身が・・・その会長として活動した2年間・・・・風通しの良い組織・・・
市P連と単Pの縦と横の糸の連携(ネットワーク)を強く意識をして・・・活動を
そういう意味での出向者の存在・・・各PTA(学校単位)から3名はまさにその糸であり
各会長さんはその大元の糸をつなぐ存在であったと思っています。

何が言いたいのか・・・
これと同じ事が・・・一つの単位PTAの中でも起きている・・・・
単位PTAの会長さん自身とその本部役員との中でも・・そして学年の役員との中でも・・そしていちPTA会員との間・・・より顔が見える範疇なので市P連の伝承(伝達)以上に
自身のビジョンや思いを伝えるという部分では、よりご苦労をされているのでは・・・と

いい意味で・・・この市P連という組織を活用して戴ければいいのかなって・・思います。
市P連という組織の中では、直接的に声を発する機会が多いのは会長さん自身です。
その声を・・・その声が形になれば・・スケールメリットという部分の成果が!?ある?
安心・安全という部分の話でも・・・一つのPTAの取り組みは基本ですが・・・
全市的な取り組みとなると・・・もっと効果的になるものもあるのではって思います。

PTAの情報網(お母さんネットワーク)・・・凄いものがあります。
あそこの学校では・・お隣の学校では・・良い情報はもちろん伝わりますが・・・
早いのは悪い情報・・・それと負担感?の軽減化の情報・・・・

そんな時に全市的に取り組んでいるという部分は・・・その情報が流れれば流れるほど
もっと効果的な底上げになっていくのかなぁって思います。・・・
そういう意味で一番肝心な根っこの部分を市P連が発信できるといいのかなって思います。
その情報を元に・・・・
各PTAが・・・その規模や人数に合わせた、土地柄に合わせておらがPTAバージョンに
肝心なのは、根っこの部分の市P連なんでしょうね・・・・

でも大切なのは・・・その市P連の配信したものはあくまでも根っこなので・・・
その根っこの部分の揚げ足取り?はしてはいけない・・・・
それをどう自分の学校の中にうまく取り入れるのかの工夫をする・・・
何度も言いますが・・いい意味での活用という部分・・・(大義名分?という部分)

これを悪い意味での活用をしてしまうと・・・・押しつけられた風に?伝える!?
この行為は・・・今度は自身が会長の部分でそのビジョンを思いを伝える?
あるいは単位PTA活動の中で・・・いちPTA会員にとっては同じ?なので・・・
かえって悪循環になっていくのでは?って思います。・・・・・

具体例でいえば・・・
市P連主催の単P本部役員等合同研修会・・・新本部役員研修会等がそれ・・
意見交流の場面や新本部の心構えの部分の機会・・・こう言ったものをうまく活用して
今後の良い展開の一つに出来れば◎・・・
全くこんな事やって!といって参加しない(させない)とか・・・・
どんな事にでも◎も○も△も▽も?も×もあると思います。・・・要はその後が肝心!?
市P連が開催したものの中での評価を・・・ある意味自身の活動に生かせばいい・・・

すみません・・・言葉が稚拙でうまく表現できない・・・(もどかしい)
こんなもの?とか参加しなくていいって発想は・・・いずれ自身の活動にも影響が?
気持ちよく行ってこよう!!って前向きな取り組みは・・その本部?そのPTA自体が
前向きは活性化した?そんな空気になっていくのかなって思います・・・

第3ブロックの会長さんたちの顔見ていると・・・
あぁきっと元気な本部なんだろうなって感じが・・・
その元気が・・・PTA全般に広がっていくといいのでしょうね・・・・

色んな声や障害や壁も・・・・PTAという世界は特に!??
特に!・・・の原因は加入率が100%だから・・・(高崎市での現状凄いですよね。)
まさに色々な思いがそこに存在しているから・・・・俗に言う大変!?
だからこそ・・・違う意味で楽しい?(笑)・・・やりがいもあるのでしょうね!?
いずれにしても折角なので・・・楽しく行きましょうね!!今日もよろしくお願いします。

いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝!
もうちょっとお付き合いで・・・こちらの↓ 投票もよろしくお願いします。【PTA活動】

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする